ブログ
2024年 8月 16日 高2生の夏やるべきこと3選
みなさんこんにちは!もう8月に入り、夏休み中の方がほとんどだと思います。
みなさんもう今年の夏どう過ごすか決めましたか?
受験生は受験の天王山と言われる時期にさしかかりましたね。ここから過去問演習でたくさん分析を繰り返して
受験に備えていく大事な時期です!
まだ受講が終わっていないという人はまさかいないですよね、、、?
高校2年生は部活の練習や合宿で忙しい人も多いでしょう。
しかし!!高2の夏をどう過ごすかはとても重要です!なぜなら高2の同日受験で合否が決まっているといっても過言ではないからです。
まだ受験生ではない人も、早めにスタートダッシュを切って、高3で焦らないための貯蓄を今からコツコツ積み重ねましょう
低学年の人が夏やるべきことをまとめてみました!
①受講
言わずもがなですね
②高マス
高マス5冠は受験において必須の単語レベルです!まだ達成してない人は早急に達成しましょう!
③オープンキャンパスや大学説明会にいく
この夏志望校のオープンキャンパスに参加した人は多いのではないでしょうか?参加できなかった人は今後の説明会や学祭などに是非参加して、自分の進路について考えを深めましょう!実際にキャンパスを見たり通ってる学生と話すことで、さらに志望校に対する気持ちは強くなり勉強のやる気にもつながると思います!
2024年 8月 15日 失敗を恐れない心
気づけば8月も折り返しになりましたね。
皆さん毎日勉強できていますか?
ついにあと3日で共通テスト本番レベル模試が始まります!
夏の集大成となるこの試験、気合を入れている人もいれば「自分の努力が報われなかったらどうしよう、、、」と悩んでいる人もいるでしょう。
そこで皆さんに伝えたいことがあります。
それは「失敗を恐れるな」ということです。
誰しも失敗はしたくないと思います。
しかし、実は失敗を経験した人というのはその後大成する可能性が失敗していない人よりも高いのです!
というのも単純な話で、失敗を経験した人はそこから立ち直る術をしっているからです!
反対にあまり失敗を経験していない人はいざ失敗したときにそこから挽回する方法がわからず困惑してしまいます。これはもちろん模試受験にもいえる話です。
例えば校舎で過去問を演習しているときに時間配分がわからずオーバーしてしまったとします。
するとその人は「今のままでは時間内にできないな」と気づきペースをコントロールしようと模索し始めます。
ところが、過去問の演習に特に何の問題もない人、もちろんそれが理想ではありますが、いざ本番試験を受けた時に今までとは違った問題(例えば、今まで得意だった分野の問題の難易度が上がっていたなど)だった時にすぐに対処することができない可能性があります。
ここまで長々と書いてきましたが結局何が言いたいのかというと「失敗を恐れない心を持とう」ということです!
むしろ「失敗ウェルカム!!」くらいの気持ちでいましょう!
皆さん、模試受験頑張ってください!応援してます!
小池
2024年 8月 10日 にこたまオープンキャンパス
夏といえばなにを思い浮かべますか?
夏祭り、BBQ
、海
・・・
夏は楽しいイベントが盛り沢山でワクワクしますよね!
・・・イベント?そう!イベントです!
二子玉川校でもこの夏とっておきのイベントが開催されます
その名も、「にこたまオープンキャンパス」です
二子玉川校では、
様々な大学・学部に通う大学生が多く担任助手として働いています。
その担任助手が自分のキャンパスライフを紹介、
選んだきっかけや魅力を伝えてくれるイベントになっています!
(各ブースを自由に回ってもらい担任助手のお話を聞いてもらう形式を予定しています)
この夏大学のオープンキャンパスに出かける高校生は多くいると思いますし、
たくさんの大学を見て選択肢を増やしていくことはとてもいいことです!
ですが、にこたまオープンキャンパスのように
複数の大学の話を一気に聞ける機会はなかなかありません
まだ志望校が決まっていない人、
やりたいことが見つからない人、
自分が興味を持つ分野以外のことの話も聞いてみたい!
という人・・・
このイベントへの参加が、自分の将来が大きく変わるきっかけになるかもしれません
1日目
8/10(土)19:00~20:30
情コミュ(井村) 、法(上田)、国際・総グロ(蔭山)、社会(原西)
2日目
8/15(木)19:00~20:30
政経 (梶浦)、文 (小池)、法 (小林)、理工 (温井)
実施回によって内容が違うことに注意です!
自分の興味がある回を選んで参加してみてください
1日目はなんと今日です!
飛び入り参加大歓迎なので、参加希望の生徒は遠慮なくスタッフにお伝えください
もちろん夏期特別招待講習に通っている生徒も参加可能なイベントになるので、
ぜひ勇気を出して参加してみてください!
夢・志を見つけることは、受験勉強の大きな原動力となります。
モチベーションも大成長しちゃう夏にしましょう
担任助手2年 菊地
2024年 8月 7日 基礎を固めまくる夏にしよう!!(高2生以下向け)
みなさんこんにちは!
担任助手一年の原西です!
最近暑い日が続いていますが、体調管理はしっかりできていますか?
健康は全ての基盤です!
学習の量・質にも直接的につながってくる部分ですから、
蔑ろにすることなく、
早寝早起きや無理しすぎないことを日々意識するようにしましょう!
東進生の皆さんは基本朝登校ですよ
さて、今回のブログでは高2生以下に向けてお話をしていきたいと思います!
東進生であれば耳にタコができるほど聞いている言葉かと思いますが、
受験においては高2の共通テスト同日体験が非常に重要です!
もちろんこのテストが終わってからも受験に向けて勉強を積み重ねていくわけですが、
やはり高3になってからはみんなが努力をするので、
基礎固めの部分で差をつけるには高2までの学習量がものを言うわけですね。
そしてそこで重要になってくるのが、
勉強時間を確保しやすいこの夏休み期間なのです!
東進では高1・2生に向けて、
7・8月限定で定石問題演習や基礎定着演習というものを開講しています!
受験で必須となるレベルの問題演習をこの期間に集中的に行うことで、
今後発展レベルの問題にぶち当たったときのための土台を作っているわけですね!
私もこの演習を取得していた身なのですが、
高2の夏は体調不良が重なったなか、
苦戦しながらではありましたがこのコンテンツを通して
基礎をしっかり固めることができたと感じています!
そのおかげで高3になってからは早い段階で過去問に手をつけ、
本番レベルの問題に触れる機会を多く確保できたことが精神的な余裕にもつながり、
第一志望合格まで辿り着けたという自負があるので、
基礎固めと健康の重要さは誰よりも理解しているつもりです!笑
こちらの演習を取得している皆さんは、
本当に9/1になった瞬間に使えなくなるコンテンツですので、
8/31までに必ず演習率100%超えを達成できるよう、
しっかりと計画を立てて頑張っていきましょう!
また高速基礎マスター講座も有効活用していきましょう!
英語の例にはなりますが、完全修得のタイミングが早ければ早いほど
受験本番の共通テストでの点数が高いというデータがありますから、
すきま時間を駆使して早期修得を心掛けていきましょう!
受験勉強にフライングはありません!
この長期休みを最大限に活用して、基礎を固めまくる夏にしましょう
担任助手一年 原西
2024年 8月 5日 受験の天王山〜なとぅ〜
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
もう季節は夏になり受験のスタートを共通と考えると半年を切ってしまいました。
受験において夏休みというのは個人の経験からしても非常に重要性の高いものであると思います。!
そんな夏はどのように乗り越えるのがいいんでしょうか。。
「やっているっていうのを感じてはいけない」By N K
とみなさんの先輩がおっしゃっているように
「やって満足するのは5流」なんです。もうやるのが当たり前なんです。
とはいえずっとやってんのも疲れちゃいますよね。。
だから休憩も大事!!
メリハリをつけて勉強をしていくことが大事なんだと思います!!
みなさんもしっかり勉強をしたらリフレッシュを大事にしてください!