ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 15

ブログ 

2024年 8月 5日 受験の天王山〜なとぅ〜

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

もう季節は夏になり受験のスタートを共通と考えると半年を切ってしまいました。

受験において夏休みというのは個人の経験からしても非常に重要性の高いものであると思います。!

そんな夏はどのように乗り越えるのがいいんでしょうか。。

「やっているっていうのを感じてはいけない」By N K

とみなさんの先輩がおっしゃっているように

「やって満足するのは5流」なんです。もうやるのが当たり前なんです。

とはいえずっとやってんのも疲れちゃいますよね。。

だから休憩も大事!!

メリハリをつけて勉強をしていくことが大事なんだと思います!!

みなさんもしっかり勉強をしたらリフレッシュを大事にしてください!

2024年 8月 1日 暑さに負けず頑張ろう!

みなさんこんにちは!

最近は気温が30度を超える日が続いていますが、元気に過ごせていますか?

夏は室内外の気温差で自律神経が乱れてしまい、夏バテ状態になってしまう人が多いそうです…

夏バテには栄養素の不足が大きく関係します!

 

そんなわけで今日は夏バテ予防の食べ物をいくつか紹介していきます!!

まず、夏バテ対策にはタンパク質ビタミンミネラルタウリンを意識して摂取するべきです

具体的な食べ物で言うと

タンパク質→肉類、魚類、大豆製品、乳製品

ビタミン→豚肉、レバー、ウナギ、玄米、フルーツ

ミネラル→海藻類、煮干し

タウリン→貝類、イカ、タコ

なかでもミネラルは体内で合成できないので食べ物から摂取しましょう!

 

夏休みに入って生活リズムが崩れてしまい、食事の回数が減っている人も多いのではないでしょうか。

乱れた食生活は疲れや体調不良の原因になります。

しっかり早起きして3食食べましょう!

 

夏は朝8時から開館しています

生活リズムを整えて、朝登校頑張りましょう!!

 

小林

2024年 7月 27日 【高1・2生向け】共通テスト同日体験受験に向けて、この夏どう過ごす?

高1・高2生のみなさん!こんにちは!上田です!

最近めちゃくちゃ暑いので、体調に気を付けて生活してください!

 

さて、みなさん、共通テスト同日体験受験というものをご存じでしょうか?

共通テスト同日体験受験とは、高2生以下が実際の共通テスト本番と同じ日(今年度は2025年1月18・19日)に実際の共通テストと同じ問題を模試と同じような形で解くものです!

そしてこの同日体験受験は非常に重要です!!

 

なぜ重要かということを話していきたいと思います!

簡単に言うと、この同日にどれだけ点数がとれるかで、合否が大きく変わってきます。詳しいデータは校舎で見てほしいと思います!

各大学の合格者の同日体験受験の時の平均点(その後の共テ模試の平均点もあります)というものがあります。その点数がとれれば合格の軌道に乗っているということになります!逆にその点数に届かなければ、まだまだ足りないということになります。

そして同日の後は全国の高3生が一斉に頑張り始めます!そうなると周りと差が付きにくくなります!

さらに成績を上げるには結構時間がかかります。なので同日が終わってからやろうと考えていると、とても大変です。

なので高2の同日までにどれだけ点数をとれるようになったか、どれだけ周りに差をつけたか、ということが重要になります!!

各大学の合格者の同日体験受験の時の平均点を目標点にして、本気で頑張りましょう!!

 

しかし高2の2学期は授業もあるし、部活、文化祭、行事なので大きい時間があまり取れないと思います。そして冬休みも短いです。

そこで大きくまとまった時間がとれる期間というと、そう!今、夏休みです!!

同日体験受験で目標点をとるためには、この夏に本気で努力することがほんとに大切です!!

みなさんこの今、夏休みを大切に過ごして、同日で目標点を取れるように本気で頑張りましょう!

 

そしてそれは同日の結果につながること以外にも、いいことがあります。

それは自信につながるということです。本気で頑張った経験は人生の中で必ず活きます。「自分は頑張れるんだ」という自信につながります。

 

夏休みはあと約一ヶ月あります。今まで本気で頑張れたという人はそのまま継続し、いまいち頑張り切れてないという人は気合を入れなおして、頑張りましょう!

応援しています!!

2024年 7月 24日 早稲田大学政治経済学部ってどんなとこ?

みなさんこんにちは!早稲田大学政治経済学部に通う担任助手1年の梶浦沙良です!

いよいよ夏休みが始まりました!みなさんいかがお過ごしですか?

今日は、私が通う早稲田大学政治経済学部(国際政治経済学科)について少しだけ紹介したいと思います!

まず授業を紹介したいと思います!一年で政治経済学部の必修の授業は

・英語(R &W &S)

・第二外国語

・ミクロ&マクロ経済

・政治分析

・統計

・公共哲学

・ゲーム理論

等です!一年生は必修が多いんですが、政治をやりたい人も経済をやりたい人も、どちらの分野もやることで色んな観点を知ろう!というのが大学の理念です。

私が思う早稲田大学政治経済学部の良いところは、、、国際色豊かなところです!

1年では英語リーディング、ライティング、スピーキングの授業があり英語力を確実に高められます!さらに、第二外国語ではインテンシブコースを取ることができ、週4コマ第二外国語の授業を受けることができます!

外国人留学生も多く、留学に行く生徒も多いのが政治経済学部の特徴です!国際政治経済学科は1/3が留学に行くという噂も、、!

さらに、政治経済学部の学部棟である3号館にはICC officeというのがあり、留学生と気軽に交流できます!

(ちなみに、早稲田大学の3号館は新しく、早稲田生の中ではとっても評判の良いキャンパスです!)

最後に、早稲田大学政治経済学部の入試方式についてです。一般入試は

・共通テスト利用

・共通テスト+総合問題

の2通りです!数学が必要なので、国立文系志望や理系の人にもおすすめです。

(政治経済学部は文系学部ですが、実は「高校生の時は理系だった」という人も多いんです!理系の人もぜひ調べてみてください!

他にも色んな大学・学部に通う担任助手がたくさんいるので、志望校を考えるときはいつでも聞いてみてください!

大学へのモチベーションを上げて全力で勉強する夏休みにしましょう〜

 

 

2024年 7月 21日 受験生は夏休みをどう過ごすか

7月も後半になり,梅雨も開けもしたようです.皆さんいかがお過ごしですか?

期末テストも終わり,夏休みも近づいてきています.

そこで,今回は夏休みの過ごし方について,お話ししたいと思います.

さて,長い夏休みにもうすぐ突入するのですが受験生の皆様にはこの長期休みを有効活用してもらいたいです!

よく夏休みは「受験の天王山」と呼ばれていますよね!?そう呼ばれている時期はたくさんありますが(笑)夏休みは正真正銘,一番の「受験の天王山」だと思います.夏休みの使い方で受験結果を大きく左右してしまうかもしれません!

さて,そんな夏休みを過ごす上で僕なりに気をつけてほしいことが2点ほどあります.

 1点目は,計画を立てることです.夏休みは一見するととても長く,なんでもできてしまうように感じている人もいると思います.ましてや,一学期であんまり勉強が思うように進んでいなかった人に限って,無理な計画を立てて,できなかったことを全て夏休みに詰め込んで挽回しようと考えているかもしれません(僕もその一人でした…).しかしやりたいことをどんどん詰め込んでいくと案外短いことが分かります.特に冠模試などを多く受ける人たちは,本当に早く夏休みが終わってしまうので要注意です.おすすめの計画の立て方としては,まず大まかな全体スケジュールをたて,週の始まりに詳細な計画及びリスケを行うのがいいと思います.また,夏休みに自分が一日何時間勉強するかを設定したほうが良いと思います.

 一見簡単なように見えますが案外これをやれていない人も多く、これをやらないために一つのタスクをダラダラとやってしまうことがあります.長い休みだからこそどこにどれだけの時間を割くか,けじめを付けてしっかり決めてほしいです.

 次に2点目は,生活習慣を壊さないことです.生活習慣は学習効率に大きく影響します.学校というペースメーカーがなくなってしまうとどうしても寝る時間が遅くなり,朝起きるのも遅くなってしまいます.受験は朝型のほうが絶対有利です!!直前期に余計な労力を使わないためにも,長期休みも毎日東進に登校して頑張りましょう!!朝登校もなるべく頑張りましょう!!!また,生活習慣を壊してしまうと,免疫力が下がり風邪を引いてしまうかもしれません.そのためにも十分な睡眠と,バランスの良い食事は欠かせないです!

以上、夏休みに受験生が気をつけるべきことを2点でした.これを心がけて有意義な夏休みになることを願っています!

担任助手 1年 中村

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S