ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 17

ブログ 

2024年 6月 25日 部活との両立

勉強お疲れ様です。

今回は部活の両立について話したいと思います。

私は高3の9月までサッカー部で活動していました。

とにかく一つ言えることは時間を無駄にしない!ということです。

部活での活動は疲れるし、勉強の時間も限られるためとにかく早めに計画をしてやることです!

「計画力」が大事です。部活の疲れた体で勉強するのは大変だけど、早めにスケジュールを組んでおくと、自分のペースで進められるんですよ。

週の始めに何をやるか、週末にどれだけ追い込むか、それを決めておけば安心です。

そして、「タイミング」がカギ!部活後はすぐに勉強を始めるのがおすすめです。

脳も体もリフレッシュして、そのまま集中できるんですよ。逆に、長時間勉強するときは、ガッツリと時間を確保して、一気に片付けるのもいいですね。

もちろん、楽しみも大事。勉強の合間にはリラックスする時間を持つことも忘れずに。友達とちょっとした休憩、好きな音楽を聴きながらの勉強、ちょっとしたことで気分がリフレッシュできます。

最後に、睡眠とバランス!しっかり休息を取ることが、次の日の活力の源です。

部活も勉強も全力で楽しんで、自分のペースで前に進んでいきましょう!

担任助手一年蔭山

2024年 6月 23日 過去問を解こう!!

6月になってだんだん暑くなってきましたね〜🫠

みなさん毎日勉強お疲れさまです!

 

 

今回は過去問の大切さについてお話ししたいと思います。

過去問を解くメリットは3つあります。

 

 

大学のクセに慣れる

→大学によって出す傾向が強い問題があるので、そのクセを掴み問題を解けるようになることでアドバンテージを得ることができます。

 

 

時間配分に慣れる

→最初は試験時間内に終わらないと思いますが、過去問を解いていくことで試験時間から逆算して大問1つに何分くらい使えばいいかわかるようになります。

 

 

集中力がつく    

→たとえ試験時間が120分でも、何度もやることで120分間集中できる力がつきます。

 

 

過去問を解いて分析し復習することが最も志望校対策になると思うので、過去問を存分に活用しましょう!💪

 

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 21日 過去問の計画を立てるときに大事なこと

6月も後半戦に差し掛かってきましたね!

全国統一高校生テストを受けた皆さんは自分の弱点や強みが明確になったと思うので、

しっかり復習をして今後の勉強に活かしましょう

さて、なんのブログを書こうかな〜と考えていたときに、去年の今頃何をしていたのか気になって自分のスマホのメモを振り返ってみました。すると丁度、過去問を始めたてのこの時期に夏休み〜12月ぐらいの何となくの計画を立てているメモを見つけました!

ということで、今回は私が過去問の計画を立てるときに注意していたことについて書こうと思います!

計画を立てるときに大切なのは、以下の4つだと思います。

 

①自分のキャパを把握する!!

せっかく計画や予定を立てても、それが実行可能なものでないと何の意味もありません!

おすすめなのは、お試し期間を作ることです。

例えば「3日間で1年分の過去問演習とその復習まで終わらせたい」と思ったら、1度実際にやってみましょう。3日間で上手くできればそれで良いし、どう頑張っても終わらないのなら何日間あればできるのかを確認してみると良いと思います!

 

②長期計画からしっかり立てる!!

計画を立てるときは、いつまでにどの科目を何年分やりたいのかをまず決めましょう!

その後に、①で書いた自分のキャパと相談しつつ、週間予定に落としこんでいきましょう。

自分のキャパ的にどうしても目標の長期計画に届かないなら、長期計画自体を見直してみるのも1つの手段だと思います。

とにかく大事なのは

❌週間予定→長期計画

⭕️長期計画→週間予定

の順に予定を立てることです!この順番を間違えると入試が近づいてから思ったより時間が足りない…なんてことも起こり得ます😭

 

③復習の時間を多めに取っておく!!

過去問は復習が何よりも大事です!

そして復習というのは思っている何倍も時間がかかります。二次試験だったら、科目にもよりますが試験時間の2〜3倍ぐらいの時間を見積もっておいた方が良いと思います。

 

④二周目を解くことを忘れない!!

過去問は1周解いて終わり、と考えがちですが、2周目を解くことを強くおすすめします!

例えば東大の日本史や地理は同じような論点が視点を変えて繰り返し出題されます。そうした論点をきちんと把握する意味でも、1週目で解いた時の解法や知識が確実に身についているかを確認する意味でも、第一志望校の過去問の2週目は必ず解くようにしてください!

そのことも頭に入れつつ計画を立ててみると良いと思います!

 

ここまで色々と書きましたが、予定はあくまで予定です!

もし多少ずれちゃっても、その後で調整すれば何の問題もありません!(ただただ遅れるのは問題ですが、、)

予定通りに終わらせるために復習をおろそかにしたりすることのないようにしましょう〜!

何か困ったことがあればいつでも相談してください!引き続き頑張ろう〜!!

担任助手1年 富崎

2024年 6月 19日 「今」を大切に。

「今」を大切に!

皆さんこんにちは!!
6月も後半戦に入り、いよいよ夏本番って感じがしてきましたね💦

さて、本日はみなさんが当たり前だと思っている「毎日」に焦点を当てて話していければと思っています😊

というのも、なぜこの話をしようと思ったのかには理由があります。

それは今現在、私が毎日のありがたさを心から痛感しているからです。

私は今就活・ゼミ・サークル・バイトと盛りだくさんの毎日を送っていますが、
限られた時間で締切が近い複数のタスクを
どんどん処理していく必要があります。

これが本当にきつくてきつくて…
みなさん高校生ももちろん忙しい毎日を送っていると思います。
私が今回伝えたいことは、勉強しろということではありません。
毎日を大切に・今やるべきことを考えて行動していると、きっと自然に勉強にシフトするようになると思います。

いやいや人に言われてやるのなんて、
だれも望んでいませんよね?

今を大事に、目の前のやるべきことと
毎日向き合うことが、みなさんが
勉強に前向きに取り組めるヒントだと
私は思ってます😌

担任助手4年 高橋

2024年 6月 17日 学び続ける人生

こんにちは!担任助手の小池です!

皆さん、毎日勉強できていますか?

人それぞれだと思いますが中には「勉強なんて嫌だ」「なんで勉強しないといけないんだろう」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、受験勉強のみならず私たちはこれからもいろいろなことを勉強していきます。

勉強や学習というのは私たちの生活に一生ついて回ります。

ですが、それは必ずしも悪いことではありません。

皆さん、小さいときに自転車をこごうと何度も失敗してついに補助輪なしでこげた時の達成感を思い出してみてください!

学習というのはなにも小学生になってから始まる数学や英語などの「勉強」だけではないです。

つまり、私たちは今までも形は違えど様々な「学び」をしてきていたのです!

そしてそこで「学び」の大切さを知り、さらには「学び」において大切な心構えも知っています。

それは「とにかくひたすらやってみる」ことです。

成長するにつれて色々な考えが身についてきた私たちは、効率を求めて「学び」の本質的な部分を忘れそうになってしまいます。

「おすすめの勉強法」や「この参考書が最強!」などいろいろなことがいろいろな人に言われていますが、結局は地道にやるのが一番だと私は思います。

皆さんも自転車を初めて乗ろうとした時も親には簡単な操作だけ教わってあとはひたすら自分でこぐ、ということをしているはずです。

そこで失敗して膝をすりむいたりしてべそをかきながらも「次は絶対こいでやる」という気持ちが皆さんを突き動かします。

また、転んだ理由もそこで初めて模索し始め徐々に乗りこなせるようになっていきます。

ここで得られる大きな達成感は何物にも代えがたく、決して無駄なものではありません!

そして現在勉強という名のペダルをこぎながら皆さんは日々奮闘しています。

現在毎日進めている勉強はもちろん志望校に合格するためです。

しかし、それだけではなく自分自身で試行錯誤しながら取り組む今の時間そのものに価値があると私は思います。

ここまで、文章が長くなってしまい申し訳ありません。

また、何か有益な情報を求めてこちらのブログをのぞいた人も申し訳ありません。

ですが、勉強に取り組む姿勢というのは下手な勉強法よりも有益な情報だと私は考えています。

これからも皆さんはいろいろなところでつまずき悩むことがあると思います。

しかし、この受験勉強を経験した皆さんはそこから立ち上がる術を身に着け前を向いて歩いていくことが必ずできます!

あとはあなた次第です!

ペダルをこいで少しでも前へ進んでみましょう!

担任助手 小池

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S