ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 19

ブログ 

2024年 6月 9日 計画を立てよう!

みなさん全国統一高校生模試お疲れ様でした!
夏休み前にある最後の共通テスト型模試だったわけですが、どうだったでしょうか?
今後の勉強計画を立てる上で大事になってくる模試だと思うので、すぐに自己採点と復習をしましょう!!

今日は勉強計画について少し話したいと思います。
夏休みが近づき、過去問演習を始める人も増えてきました。過去問演習をする上で大切なのが予定を立てることです。
受験生の皆さん、7月から1月までは驚くような速さで時が進んでいきます、、!「気づいたら一ヶ月終わってた、、」「この一ヶ月何してたんだろう」という声をいっぱい聞きます。時間を無駄にしないために最も重要なのは勉強の予定を立てること!

ということで、私が具体的にどんな計画を立てていたか少しだけ紹介したいと思います!

 

①いつまでに、何の教科を何年分終わらせるのか決める
(だいたい一ヶ月先まで)
(この時に、優先するべき教科や時間がかかる教科があるのかをしっかり確認する)
②学校や模試の予定を確認しながら何月何日に何の教科をやるか一ヶ月のカレンダーに書き込む
③TMの時などに、週間予定シートなど一週間の予定がかけるものに写し、細かい予定を立てる

※復習の日程まで決めれるとGOOD!!

 

私は、七月から二月までこのようなやり方で過去問演習を進めていました!
受験は過去問演習が命!!本番までに自分が終わらせたい量を完了できるように、なるべく早く過去問の見通しを立てておこう!

具体的にいつやったらいいかわからない、、などあればいつでも担任助手に聞いてみてね!
夏休みまでもう少し!6月も頑張ろう〜!!

2024年 6月 7日 勉強法について

こんにちは。今回は勉強法について話していきたいと思います。

特に低学年の人向けです。

東進に通っていて、

受講以外の勉強ってどうすればいいか

明確に答えられますか?

今ここで明確に、

そして具体的に

答えられた人は少ないんじゃないかと思います。

答えられた人はその勉強を続けましょう。

学校の先生とかSNSで自分の勉強法を作れ

なんて言われたことはないですか?

でも一口にそんなこと言われて

すぐ自分に合った勉強法を作るのは

とても難しいです。

ですのでここでその作り方をお教えしたいと思います。その作り方はずばり、

いろいろと勉強して勉強して勉強するです。

おいおい、何言ってんだよ。具体性のかけらもないじゃないか。

そう思われるかもしれません。

なぜこんなことを言ったか?、

それは勉強法を作るにはいろいろなものを試すしかないからです。

SNSでは

「自分はこうして○○に受かった」

みたいなものが大量にあると思います。

しかしそれらはその人だから成功したにすぎません。

あなたにとってそれが合うか?

それは実際にあなた方が試してみなければわからないです。

故に様々な勉強を試すためにひたすら勉強をする。

そうするとおのずとやり方は見えてくるはずです。

皆さんには、

特に低学年の人は

時間がたくさんあります。

自分の勉強法を自分で確立することに時間を使ってみてほしいです。

2024年 6月 5日 学校行事と勉強の両立するには…

担任助手1年の中村です.

6月は雨の日が多いですが今週は比較的雨はふらないみたいです.

もっと校舎に登校して勉強を頑張りましょう!!

でも,もちろん雨の日も来てください!!!

また,ご存知かと思いますが6月9日には全国統一高校生テストがあります.

模試1回1回でなにか得られるものがあるといいと思います!

 

さて今日は,学校行事と勉強の両立する方法について

書いていこうと思います!

受付でみんなの話を聞いていると最近,体育祭があるという高校が多いですね.

また,秋には文化祭や球技大会,修学旅行などの行事がある高校も多いかと思います.

そこに定期テストや部活などが加わると考えると,

かなり忙しくなってしまいますよね.

私が通っていた高校は,

いわゆる自称進学校でしたが,文化祭などにも力を入れている高校でした.

実際に私は,文化祭でクラス出し物(ジェットコースター)と吹奏楽部の演奏が被っていた上,

その来週には定期テストというかなりシビアなスケジュールでした.

 

ですが,そういう時期であっても

勉強を頑張るべきだと私は思います.

 

眠いし,疲れも溜まっていてなかなか集中できないかもしれません.

でも,そんな中でも継続して勉強することで

忍耐力や,習慣がつきます.

逆にその1日または,その期間すべて勉強をさぼってしまうと,

サボり癖がついてしまって,負の連鎖になってしまいます…

そうなってしまうと抜け出すのに本当に苦労します.

だからこそ毎日勉強を続けることが大切なのです.

また,早い時期から勉強を習慣化できたら受験に対する相当なアドバンテージになります!

しかも!そういう時期にサボっているライバル達を追い抜いて

偏差値を上げる大チャンスとも捉えられます!!

行事がある時期は,

受験期であっても気が緩みがちなのです.

ただそこでやるとやらないとでは大きな違いがあると思います!!

私もそういう日であっても頑張って東進に毎日登校して,勉強する習慣をつけていました.

寝てしまうときもありましたが(?)

そのときは青木さんや担任助手が起こしてくれます!!(多分)

 

そして,この時期に得た忍耐力や粘り強さは,

冬の受験直前期のメンタル維持に本当に役に立ったと思っています.

 

雨の日も,忙しい日も毎日登校頑張りましょう!!そういう日こそチャンスです!!

2024年 6月 3日 高速マスター基礎力養成講座は進められていますか?

みなさん高速マスター基礎力養成講座は進められていますか?

高速マスター基礎力養成講座(以下高マス)はその名の通り、英単語や英熟語、数学の公式、古文単語などの基礎力を確認することができるツールです。

何度も聞いたことのある話だと思いますが、高速マスターの英単語1800を終わらせられたら

大学入学共通テストに出題される文章の中の単語は読めるようになります。

そもそも単語の意味が分からなければ、内容の理解もできず、その先の対策に進めることもできません!

私は高2の夏休みまでに英単語、熟語、文法、上級英単語、構文を終わらせることを目標に行ったことで、

共通テスト形式の模試では安定した点数を取ることができるようになりました。

低学年の皆さんは受験生になる前にまず基礎的な部分を完璧にできるよう一日何ステージやると決めてやることが大切だと思います!!

部活などで忙しいこともあるかと思いますが、クイズ形式で行うことができるのでスキマ時間に少しずつ自分の学力を上げてみませんか?

受験生の皆さんは七月からっ過去問を始める前に、いち早く基礎力を固め、

過去問を有意義なものにできるよう計画的に七月までの一か月間進めていきましょう!!

受験生の皆さんにとって大事な夏休み期間の一か月前ということで、全力で本気で頑張りましょう!!

担任助手一年 伊藤

 

2024年 6月 1日 3秒ルール

高校3年生の皆さん早い人は過去問に取り掛かり始める時期ですね〜 

初めはなかなか良い結果が出ないものです。

想像より点数より低くても落ち込まず、

復習や分析をとことんやって過去問から得られるもの掻っ攫っていきましょう❗️

今日話したいのは

「意識の切り替え」

についてです。

要はメリハリですね。

これはどの学年の人にもあてはまる話です!

(今回は高3向けに書いてますが)

過去問ってやっぱり重たいので中々始められなかったりしますよね〜。

特に共テなんかは時間との勝負なので憂鬱になりがちですよね😞 

僕も毎回共テの英語をやる時は心の準備が必要で始めるまで少し時間かかってました😖

ですがそんな事言ってられないんですね、

やる時はやらなきゃいけないんです!

そんな時にオススメの方法が

3秒ルール」です‼️

やり方は簡単です。やると決めたらカウントダウンします。

321

そしたら1のタイミングでスタート‼️

簡単ですよね。飛び込んでくイメージです。

人間怠惰なので5秒くらい経つとやらない理由探し始めちゃうんですね。

だから3秒で始めるんです。

やる気起きないな〜過去問重いな〜と

思った時は是非❗️試してみてください❗️

担任助手2年井村

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S