ブログ 2023年06月の記事一覧
2023年 6月 20日 夏休みの過ごし方一例
こんにちは! 6月も終わりに差し掛かって熱くなってきましたね💦
自分は朝、田園都市線を利用するのですが人が多すぎてサウナ状態です
ふと後から入ってくる人に対して「次の電車に乗ってくれよ」と思ってしまいます よくないですね
今日は自分が受験生だった時の夏休みの過ごし方について話そうと思います。
今日は6月20日でまだ先の話ですが、ほかに話したいことが思いつきませんでした。ブログは毎回ネタ切れと戦っています。
今回は高3の時の話をしようと思います
夏休みは時間が余るほどあるのでまだ計画を立てていない人は参考にしてください
朝は9時に登校できるように家を出ていました。(8時登校をするとねむすぎて席で寝てしまう)朝が強い人はもっと早く登校しましょう
塾についたら10分ほど散歩してから勉強を始めます
初めに頭を動かすために高マスを少しやります。単語と熟語と上級英単語をやっていました。
夏休み期間の勉強は昼と夜でやることを大きく分けていました。
昼ご飯を食べるまでの時間は過去問演習中心です(昼ご飯は3時くらいに食べる)
午後は疲れて集中力がなくなるので午前中にすべての科目の過去問が解き終わるようにしていました。
午後は午前中に解いた過去問の復習をします
過去問の復習は量がとても多いです翌日に新たな過去問を解くため復習はある程度妥協して解くこと優先でやっていました。
復習を7時半くらいまでしたら暗記科目の時間です
日本史のテキストを閉館時間までひたすら復習して一日が終わります
家に帰ってからは翌日に備えて勉強はしていなかったです 勉強は東進で完結させることを意識していました
これが自分の夏休みの勉強の様子です
午前中にアウトプット、過去問の復習は最低限、暗記科目は一日の最後にやる
の三点を意識してやっていました
是非参考にしてみてください!!
2023年 6月 19日 第一志望にこだわろう!
毎日勉強お疲れ様です🙇🏻♀️
担任助手1年の藤井です!
今日は受験期のモチベーションの保ち方について書こうと思います!
この前生徒と面談した際に、
「最近第一志望に本当に行きたいって思うようになってきた」
といった話をしてくれました。
受験期のモチベーションを保つために大事なのは第一志望校への気持ちだと思います!
適当に選んだ志望校のために最後まで頑張れますか?
将来なりたい職業や大学で学びたい専門分野が決まっていなかったとしても是非自分が決めた目標にこだわってほしいです!
夢がなくても第一志望にこだわってほしい理由は、自分が立てた目標を達成することはすごく自信に繋がるからです!
もちろん高校生のうちに具体的な将来の夢が決まってる人は素晴らしいと思います✨
でも、半分以上の人は具体的には決まってないんじゃないんでしょうか。
実際私もそうでした!笑
そういう人でも大学に入ってから夢を見つければいいと思います🙆♀️
自分が行きたい大学に通ってる所をイメージして第一志望にこだわって受験本番まで一緒に頑張りましょう〜〜🔥
2023年 6月 16日 お前ら全員熱くなれよ!!!
こんにちは!
担任助手3年の岩田です!
6月に入り、気温もタイトルも暑苦しくなってきましたね!
毎度言っている気もしますが、体調管理だけは常に気にしましょう!
個人的なオススメは、「毎日R-1を一本飲む」です。
乳酸菌パワーで免疫機能を高めていきましょう⤴️
前置きはさておき、今回のタイトルは『お前ら全員熱くなれ!!!』です。
突然ですが、、、
自信持ってますか???
前向きに生きてますか???
まさか「なんで私ってこんなにもできないんだろう…」「でも周りの人は自分よりもレベル高いからなぁ」なんて思ってませんよね?
そうです。今回のブログで伝えたいことは、
自信はいずれ自分を助ける唯一無二の武器となる
ということ。これだけです。
なぜこのタイミンングで「自信」について話しているのかと言うと、時期的にも部活を引退し「いよいよ勉強一本だ!」というこの時期に、自信を無くしてしまう受験生が続出します。
かくいう僕もかつて受験生だったこの時期、「浪人したらどうしよう…」「今の努力って報われるのかな…」なんて思いながら毎日ひたすら勉強していました。
ここまで読んできて「あぁ、やっぱり受験って辛いし点数も伸びなくて自信ないなぁ」と思っているあなたに朗報です。
誰でも自信を持てるようになる方法を授けます。
それは、、、
頑張ってる自分を褒めること
これに尽きます。
皆さんは、元プロテニスプレイヤーの松岡修造さんをご存知でしょうか?
知っている方はおそらく「よくテレビに出てくるあの暑苦しい人か」と想像できるでしょう。
でも、ここまできたら全員わかるはず。
どれだけ自信がなくても、どれだけ元気がなくても、松岡修造さんになりきればいいのです。
これは真剣に言っています。
松岡修造さんの名言に
「『やってられないよ』と思ったとき、『でも俺、頑張ってるよな』とつぶやいてみてください。
『頑張ってる私って、結構いいな』と、自分を好きになってください。
その方が生きやすくなるとは思いませんか?」
という言葉があります。
少し余談ですが、人間は〈違和感〉を感じた時に最も成長できる生物、と言われています。
皆さんも毎日「この問題できないな」「なんでこれだけ勉強してるのに成績が伸びないんだ」のような〈違和感〉と向き合っていると思います。
決してその感情を無駄にしないでください。
今度はその〈違和感〉を「これできるようになれば、成績伸びんじゃね?」「今これができないって分かってよかった!」という思考にスイッチしてみましょう。
つまり皆さんに何をして欲しいかというと、
大きな壁や違和感と戦ってる自分を褒めてあげましょう。
もちろん担任助手である自分が、日々皆さんの努力を見ていて本当にすごいと感じています。
「今日も自分頑張った!偉いぞ自分!」と思うことで、少しずつ達成感が湧いてきて、受験本番には「あれだけ頑張ってきたんだから自分が受かるに決まってる!」という自信に繋がります。
そしてこの自信は、どんな参考書や授業よりもはるかに強い〈唯一無二の武器〉になります。
このブログを読んでくれた方は、今日から実践してみましょう!
それでも自信が出ないという方、いつでも自分の所へ相談しにきてください。
必ず前向きな気持ちにしてみせます。
頑張れ!二子玉川校の生徒!
担任助手3年 岩田
2023年 6月 15日 勉強法に困ったら…?(二子玉川校全生徒必見!)
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です^ ^
担任助手1年の菊地です
六月も半分が過ぎようとしています、いよいよ夏ですね!🌞
「夏は受験の天王山」とよく言われるように、受験生にとってはここでどれだけ頑張れるかが勝負ですし、高3生以外にとっても自分のやりたい勉強を目一杯やれる最大のチャンスです。でも正直、、、、、
「頑張らなきゃいけないのは分かるけど、受講と高マス以外に何をやったらいいのかわからない教科あるんだよな、、、」
と思うことはありませんか?
↑こんなお悩みを解決すべく、二子玉川校スタッフの叡智を結集させあるものを作りました!それは・・・
「科目別勉強法掲示(パネル)」です!(もう見てくれた人もいるかも??)
以前ランキングが貼ってあった掲示板に貼ってあるほか、受付のホワイトボードにも紐で引っ掛けてあります。勉強の息抜きに見てみてください!
今日は、この掲示(パネル)のいいところを紹介します!
①誰に質問すればいいかが一目でわかる
科目ごとにそれぞれ、それを得意としているスタッフの名前を書いてあるので、困った時はどんなに小さなことでも相談してみましょう♪(スタッフ全員、勉強の仕方を聞かれたら喜んで&全力でお答えします)
②そもそも何から勉強を始めたらいいのか?という悩みを解決できる
苦手だからこそまず何からやっていいか分からない科目ってありますよね!
そんな人のために、「この科目、まず何から始めるべき?」のアンサーが書いてあります!
③オススメの参考書が写真付きで紹介されている
スタッフが受験生時代に使って本当にお勧めしたいと思った参考書や問題集を忖度なしで選び、掲載しました!それぞれ用途に合わせて活用してみてください♪♪
このように、二子玉川校全スタッフの受験生時代の経験の全てを凝縮させたコンテンツになっています
これを利用してどんどん、日々の勉強に反映&相談に繋げていってみてください!
最高の夏にしよう🔥
一年 菊地
2023年 6月 13日 現代文の勉強法に困っているそこのあなたへ
こんにちは!担任助手2年の北林です。
最近、生徒と話していて「現代文の勉強法が分からない!!!」という子が多いように感じます。
よく、現代文はあたる文章によって違う、とか、勘でいける、という声を聞きますが、
私は現代文こそ論理的解法が一番!だと思っています。
そこで今日は、私が実際に現代文の成績を伸ばすことができた、おすすめの現代文の勉強法について書きます!
ぜひ参考にしてください!
私が受験生のときは、現代文はとにかく「丁寧に問題を解く!丁寧に解説を読む!」ということに徹していました。
【~丁寧に問題を解く~】
まず、解いているときにしっかりと自分なりの解答根拠を残しておく。
たとえば正誤問題だったら文節ごとに切って〇△×を書き、その選択肢のどの部分が間違いだと思ったのか、などを明確に残しておく。また、文章中のどの部分から判断したのかもあとから分かるように線を引くなどして残しておく。
【~丁寧に解説を読む~】
とにかく演習した後に解説を読む!!!
模試や学校の授業内演習、定期試験などで演習の機会があると思いますが、そのたびに、間違えた問題とあやふやで正解してしまった問題だけでもいいので解説を読んでください!
☆解説を読むときに気を付けること☆
・自分の解答根拠はあっているか?(解いたときの解答根拠と比べる)←答えがあっていてもここが違うと意味がない!
・自分の「正解」と選んだ選択肢のどの部分が間違っていた?
・どうして正解の選択肢を選べなかったのか?解いたときに自分はどの部分が違うと考えた?どうしてそれが正解?
など!
納得できないものがあったら先生や助手に質問して、そのまま放置しないようにしましょう!
これに加えて、文章を読んでいるときに分からない単語があったらすぐに調べられるといいですね!
高3になる前に語彙力を固めておくと困らないです✨
ちょうど全国統一高校生テストも終わったばかり。まだ現代文の復習をしていない!という人は、
これを読み終わったらすぐにやってみてください☆
担任助手2年 北林