ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 19日 「今」を大切に。
「今」を大切に!
皆さんこんにちは!!
6月も後半戦に入り、いよいよ夏本番って感じがしてきましたね
さて、本日はみなさんが当たり前だと思っている「毎日」に焦点を当てて話していければと思っています
というのも、なぜこの話をしようと思ったのかには理由があります。
それは今現在、私が毎日のありがたさを心から痛感しているからです。
私は今就活・ゼミ・サークル・バイトと盛りだくさんの毎日を送っていますが、
限られた時間で締切が近い複数のタスクを
どんどん処理していく必要があります。
これが本当にきつくてきつくて…
みなさん高校生ももちろん忙しい毎日を送っていると思います。
私が今回伝えたいことは、勉強しろということではありません。
毎日を大切に・今やるべきことを考えて行動していると、きっと自然に勉強にシフトするようになると思います。
いやいや人に言われてやるのなんて、
だれも望んでいませんよね?
今を大事に、目の前のやるべきことと
毎日向き合うことが、みなさんが
勉強に前向きに取り組めるヒントだと
私は思ってます
担任助手4年 高橋
2024年 6月 17日 学び続ける人生
こんにちは!担任助手の小池です!
皆さん、毎日勉強できていますか?
人それぞれだと思いますが中には「勉強なんて嫌だ」「なんで勉強しないといけないんだろう」と思っている人もいるかもしれません。
しかし、受験勉強のみならず私たちはこれからもいろいろなことを勉強していきます。
勉強や学習というのは私たちの生活に一生ついて回ります。
ですが、それは必ずしも悪いことではありません。
皆さん、小さいときに自転車をこごうと何度も失敗してついに補助輪なしでこげた時の達成感を思い出してみてください!
学習というのはなにも小学生になってから始まる数学や英語などの「勉強」だけではないです。
つまり、私たちは今までも形は違えど様々な「学び」をしてきていたのです!
そしてそこで「学び」の大切さを知り、さらには「学び」において大切な心構えも知っています。
それは「とにかくひたすらやってみる」ことです。
成長するにつれて色々な考えが身についてきた私たちは、効率を求めて「学び」の本質的な部分を忘れそうになってしまいます。
「おすすめの勉強法」や「この参考書が最強!」などいろいろなことがいろいろな人に言われていますが、結局は地道にやるのが一番だと私は思います。
皆さんも自転車を初めて乗ろうとした時も親には簡単な操作だけ教わってあとはひたすら自分でこぐ、ということをしているはずです。
そこで失敗して膝をすりむいたりしてべそをかきながらも「次は絶対こいでやる」という気持ちが皆さんを突き動かします。
また、転んだ理由もそこで初めて模索し始め徐々に乗りこなせるようになっていきます。
ここで得られる大きな達成感は何物にも代えがたく、決して無駄なものではありません!
そして現在勉強という名のペダルをこぎながら皆さんは日々奮闘しています。
現在毎日進めている勉強はもちろん志望校に合格するためです。
しかし、それだけではなく自分自身で試行錯誤しながら取り組む今の時間そのものに価値があると私は思います。
ここまで、文章が長くなってしまい申し訳ありません。
また、何か有益な情報を求めてこちらのブログをのぞいた人も申し訳ありません。
ですが、勉強に取り組む姿勢というのは下手な勉強法よりも有益な情報だと私は考えています。
これからも皆さんはいろいろなところでつまずき悩むことがあると思います。
しかし、この受験勉強を経験した皆さんはそこから立ち上がる術を身に着け前を向いて歩いていくことが必ずできます!
あとはあなた次第です!
ペダルをこいで少しでも前へ進んでみましょう!
担任助手 小池
2024年 6月 15日 過去問ノートを作ろう!
こんにちは!暑い日が多いですが、体調管理はしっかりできているでしょうか?
夏バテしないよう、今のうちから気をつけるようにしましょう〜
話は変わって、前回の共通テストからもう5ヶ月が過ぎたことをみなさんは知っているでしょうか
特に、共通テスト同日体験受験を実際に受けた人の中には、
同日をつい最近のことのように感じてる人も少なからずいると思います
受験生にとって、ここから受験本番までに体感する時間の流れは、
ここまでの5ヶ月のそれとは比べ物にならないくらい早く感じると思います!
あとから「もっと早くあの勉強始めていればよかったな、、」と思うことがないように、
今のうちからできることを最大限やっていくようにしましょう〜
早く始めた方がいいものといえば、ズバリ過去問演習です。
過去問演習の際は、過去問ノートを作ることをお勧めします!
過去問ノートとは、
過去問演習をした後に問題・解答解説・自分の答案の分析やフィードバック等を
まとめたものになる、いわば過去問演習の軌跡です。
形式は作る人によりけりですが、
そういった記録を繰り返し作っていくことで、
自分の弱点を見つけやすくなり、過去問に対する分析力も上がっていくはずです、!
まずは苦手な科目の分から作ってみてはどうでしょうか!
二子玉川校には、受付の向かって右側に
現助手が受験期に実際に使っていた過去問ノートが置いてあるスペースがあるので、
ぜひ参考にしてみてください!
全国統一高校生テストでの経験を活かし、暑い夏も乗り越えられる受験生になりましょう
担任助手2年 菊地
2024年 6月 14日 継続は力なり。休憩は大事なり。
こんにちは。2年担任助手の山田です。
僕が最近思うことについて、お話しさせていただきたいと思います。
このセリフの頻出具合を見る感じ、継続することはやはり簡単なことでは無いというのがわかる気がします。実際に、何かに向かって努力を継続するにはものすごいエネルギーが必要だし、三日坊主のように結局長く続かず辞めてしまうというオチもしばしばあると思います、、。
ありきたりなセリフですが、それでもやっぱり「継続は力なり」なんです。
ではここでみなさんがどう思っているのかを聞きたいのですが、何かに向かって努力し続けられる人の特徴ってどんなのがあると思いますか???
ズバリ、力を抜いていいところをわかっている人です!!
そんなの当たり前じゃんっていう声が聞こえてきます。でも、できている人意外と少ないのも事実です。しかも割と怠慢な理由も多い。
「モチベーションが保てない」「やる気が出ない」こんなセリフたくさん聴いてきましたけど自分の生活を振り返ってみてほしいです。
しっかり休めていますか?夜遅くまで携帯を見て疲れを溜めてしまっている節はありませんか?
人間は文化的でありながらも結局は動物なんです。最大限のパフォーマンスを発揮できるのは調子がいい時に限ります。不調の時にやる気が出ないのは当たり前で眠い時なんてもってのほかです。
継続のことについて話を戻すと、自己管理が非常に大切ということです。力を抜いていいところを理解している人は自分のことを分析できているし、休みが必要な時も自分で感じ取れる人は自分をよく知っていると思います。一方で生活リズムはグダグダで一瞬スイッチが入ってまた抜けてしまうみたいな人はうまく自分をコントロールできていないことが多いと思います。もう一度自分の生活を再確認してみてください!!
2024年 6月 13日 今頑張って他の人と差をつけよう!
みなさん、毎日勉強お疲れさまです!!
早速ですが、最近勉強の
モチベーション
を保てていますか?
中間テストや体育祭、そして全国統一高校生テストが終わって、気が緩んでしまっている人も多いと思います。
ここで気持ちをガラッと切り替えて!
他の人がだらけてしまっている間に勉強を進めて差をつけましょう!
どうしても集中できない時は、一旦休憩時間を設けてみましょう!
私が受験生の時は45分勉強したら15分休憩する、というサイクルで頑張っていました!
6月末受講終了
の目標は達成できそうですか?
毎週チームミーティングで予定を立てていると思います。
実際の受講数が予定表からずれてしまったら予定表を書き直し、6月末までに終わるようにスケジュールを立て直してみましょう!
6月は雨も降って気持ちもブルーになってしまうかもしれません。
しかし夏休みの前哨戦だと思って毎日頑張りましょう!
夏休みまであと少し!この時間を有意義なものにしましょう!!
担任助手一年 小林