ブログ
2024年 5月 16日 早稲田の実態
こんにちは! 担任助手2年の松橋です
学年が上がってから初めてブログを書きます
今年もよろしくお願いします!!!
今日は学年が切り替わったということで、自分が通っている大学について話していきたいと思います
改めて自分は早稲田大学の商学部というところに通っています
去年1年間通ってみての大学の感想は
とにかく人が多いというところです
これが早稲田大学の一つの特徴だと思います
早稲田大学には全部で4つキャンパスがありますがそのうち3つが早稲田駅近辺に位置しています
そのため、早稲田駅周辺でほとんどの学生が学んでいるといっても過言ではありません
また学部ごとの生徒の人数も非常に多いです 商学部だけで37001人の学生が在籍しています そのため授業前のエスカレーターや昼休みのコンビニ、周辺のお店はとても混雑していてご飯を食べる場所を見つけること大変です
この、人の多さが早稲田大学の大きな特徴だと思います
早稲田大学の魅力は何といってもキャンパスの広さと人数の多さです
まわりには飲食店が立ち並び昼休みは学生でにぎわっています
皆さんが思い描くキャンパスライフが早稲田大学では実現できることでしょう
大学選びに迷っている方は是非早稲田のオープンキャンパス、学際に足を運んでください
待っています!!!!!
2024年 5月 14日 なぜ“勉強”するのか?
こんにちは!
担任助手4年の岩田です!
5月も半ばに入りだいぶ過ごしやすくなりましたね。
とはいえ、これから梅雨に入るのが億劫で仕方がないです。。。
前置きはさておき、今回は時期に絡めた話をしようと思います。
題名の通り、「なぜ今勉強をするのか?」です。
「高校生だし、もっと遊びたい!」
「みんな内部進学するのに、自分だけ受験勉強するのは辛い…」
「そもそも何で将来使わなそうなことまで勉強しなければいけないの?」
一般的にこんなことをよく聞きます。
もちろん自分も大学受験経験者ですし、気持ちは痛いほどよくわかります。
それなのに、なぜ勉強しなければいけないのか?
端的に結論を述べると、
「将来の選択肢を広げるため」
「ある種の成功体験・苦難を乗り越えた経験を若いうちに得るため」
この2つが大きいと考えます。
それぞれ岩田なりの意見も述べていきます。
1.選択肢を広げるため
大学受験は中学・高校受験と異なり、最も自分=受験者自身の意志が重要だとされています。
というのも、18歳以降は「立派な大人」と見なされる以上、大学受験以外にも多くの選択肢を選ぶことができます。
その中でも、一般的には大学に入る方が活躍できるフィールド(国内外問わず)が広がり、将来的な選択肢の幅が広がるとされています。
つまり逆算すると、
大学に入り専門知識を得る>より最先端・高度な専門知識を得られる大学に入るために勉強する>将来の夢・目標をベースに「よりこれらを実現しやすい環境=大学」を見つける、
というような流れがイメージしやすいかと思います!
2.成功体験・苦難を乗り越えた経験を若いうちに経験するため
先述したように、大学受験は言ってしまえば任意ですし、現実的な話として全員が100%成功する保証はありません。
しかし、高校生という人生の過渡期に「大学受験」という人生で1つ目の大きな困難に立ち向かう経験は必ず将来活きてきます。
実際に自分も「大学受験であの時あれだけ頑張れたから、今も頑張れるはず!」という自信につながることが本当に多くあります。
改めて、成功するかしないかはさておき「1つ大きな壁を乗り越えた!」という経験は一生の財産になります。
志望校・将来の夢も含め未来の自分のために今頑張ってみるのはどうでしょう?
ここまで「なぜ今勉強をするのか?」について、自分なりの意見も含め述べてきました。
もし勉強のやる気が起きない、志望校・将来について悩んだ時があれば、まず最初に原体験を振り返ることが大事です。
自分が目指すものの終着点を明確にしつつ、何のためにやるのか=目的も明確にしていきましょう!
担任助手 岩田
2024年 5月 12日 受験生勉強法
こんにちは!GWも終わり新高3の皆さんもいよいよ受験生らしい生活になってきたのではないでしょうか部活の引退がまだの方も勉強との両立を頑張って行きましょう〜
さて、今日は受験生が意識するべき勉強法のポイントについてお話したいと思います!
まず、受験生には、計画性のある勉強が重要です。まず、試験の範囲(これは受験の範囲でもあるし学校のテストでも同様です。)を理解し、
週ごとに目標を設定しましょう。
そして、定期的な復習を行い、睡眠や栄養にも気を配りましょう。また、適度な休憩を取りながら効率的に勉強することも大切です。
さらに、疑問や理解しきれない点は、すぐに質問するか、参考書やインターネットで調べることが大切です。受付に持ってきても大丈夫です!質問するときはどこまで理解できてどこが分からないのか自分の言葉で説明できるようにしてから持ってきましょう!丸投げするのはNGです
最後に、ポジティブなマインドセットを持ち、自分の力を信じて努力しましょう
2024年 5月 6日 【受験生へ】今がラストチャンスです
こんにちは!担任助手3年の加藤です!
受験生のみなさん、4月模試の結果はどうでしたか?
今日は英語リーディング50点以下だった人へのメッセージです!
厳しいことを言いますが、みなさんが難関大に合格するには今が最後のチャンスです!
東進では夏に向けてどんどん過去問演習に入っていきます
そうなると、英語の単語や文法を基礎からやってる時間はありません
本当に合格したいなら、5月中に単語・熟語・文法を完璧にしましょう!
それはわかるけど、どうやって?という声も聞こえますが、
多くの東進生にはそのための最強ツールである「高速基礎マスター」があるはずです!
単語帳を5日で完璧にしろ、というのはなかなか大変に感じるかもしれませんが、高速マスターならそれが可能です!
過去にこの時期から英語を伸ばして合格した生徒は、2週間で英単語1800・英熟語750・英文法500を完全修得しました!
みなさんも本気でやればこのくらいできるはずです!
短期間集中して英語の基礎を完璧にしちゃいましょう!!
担任助手3年 加藤
2024年 5月 4日 「担任助手」って?
みなさんこんにちは
担任助手3年の釜です!
ついに3年生になっちゃいましたー(;;)この間入試を終えたような気がするのにもう就職活動の時期です、、
最近は友人と大型の企業説明会に参加して数年後の新しい生活に向けて対策をし始めました~!
中高生のみなさんも新しいクラスや先生、学校など新生活を迎えていると思います
一緒に新生活頑張っていきましょう
さて本日は私が思う東進ハイスクールに通う一番のメリットについてお話していこうと思います!
それは「担任助手」です!!!!
東進生にとってはおなじみの存在だと思いますが東進生以外には知られていない存在だと思いますので改めて担任助手という存在の強みをみなさんにお伝えしたいと思います
そもそも担任助手とは何かと言いますと「東進で受験を経験した上で校舎でスタッフとして働いている大学生」です。
東進に入学すると生徒全員に担任と担任助手という2人の担当がつきます。
担任は取得する講座や受験校、今後の長期的な受験勉強スケジュールを担当します。
一方で担任助手は毎週チームミーティングという3~6人のクラスの担当となり、そのチームミーティングで今週の実績を振り返り、次週の計画をたてます!他にも月に一回面談を実施しそこで細かい志望校についてや自習内容の確定、模試の目標点数決めや成績相談などを行います。
この担任助手、実はすごいたくさんの東進のメリット要因になっていると私は考えています
その理由をここでは主に3つあげていきます
①大学の実情を知れる
大学の授業やサークルなどイベントや普段の会話などから知ることができ、気軽に質問をすることもできます!実際に今通っている大学生の話ほどリアルなものはないです
②身近な存在でなんでも話しやすい
やはり何より年齢が近いので実体験の話が役に立つし同世代だからこそ理解できることもたくさんありますよね!身近な存在だからこそ打ち明けられることもあるし!距離は近くてなんでも話せて、でも頼りがいがある少し特別な存在、いいですよね~
③絶対的味方でいてくれる
これです!!!担任助手は何があっても絶対的味方です!
実は担任助手は担当かどうかに関わらず本当にたくさん褒めてくれます。私が生徒の時も少し努力したらすぐに気づいてたくさん褒めてもらいました!こんなに自分の努力を評価してくれる絶対的な味方が家族や先生意外に存在するってなかなかないことじゃないですか!?
むしろ家族や学校では気づいてもらえない受験勉強自体の努力を褒められることってあまり多くはないのでしょうか!?
この存在に私は受験期本当に助けられました、、強い味方です
本当はいっぱいもっとメリットがありますがすべて書ききるには長すぎるので(;;)このくらいにしておきますね!
担任助手という存在が私は大好きで私は担任助手になりました!
実は5月でやめるのでこれまでを少し振り返ってみたのですがやはり担任助手と生徒っていう関係性は特別で何にも変えられない不思議で素敵な関係だなと助手側をやってみても思います。
助手として、生徒が成長したら何よりもうれしいし、うれしいことでも悲しいことでも共有してくれたらうれしいし力になりたいと思いました。
担任助手はそういうただ生徒に合格してほしい、幸せでいてほしいという想いで働いています。
そんな素敵な存在なかなかないとおもいますよ?自分で言うことでもないですが(笑)
今東進に入るか迷っている方はぜひ、一度そんな担任助手の暖かさを体験していただければと思います。
そして今、東進生の方はぜひそんな担任助手のことを信じて、いつでも頼ってください。みんなが思っているよりずっと担任助手は生徒の皆さんが大切で愛情たくさんですよー!笑
私は担任助手と出会い、担任助手として働けたことを誇りに思います。たくさんの生徒といろんなことを共有して、いろんな大学生になっていく姿を見届けられて本当に幸せでした!今東進生の方はぜひ担任助手やってください!東進生しかなれない最高のお仕事なので笑
以上が私からの最後のブログになります!
みなさん素敵な大学生になってくださいね、二子玉川校の生徒の皆さんが夢を叶えて好きなことであふれる大学生活を送る日々を楽しみにしています。
これまで校舎で関わってくださったすべてのみなさんに感謝でいっぱいです。
ありがとうございましたみんながんばれー!
担任助手3年 釜