ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 250

ブログ 

2019年 7月 3日 青学の良いところ ver 牧内

 

こんにちは!

担任助手の牧内です。

最近のマイブームは

タピオカを飲むこ、、

いいえ

勉学に励み

己を鍛え

まさに

吾輩の生活は

鶴瓶縄井桁を断つ、、

そんなことはさておき

青山学院大学

行ったことある人

いますか?

青山学院前駅から

徒歩5分圏内に

あります。

ここで納得した方は

最後まで

お読みください。(笑)

実際は

渋谷駅から徒歩10分

表参道駅から徒歩5分

本当に

立地だけは

東大級です。(笑)

青山学院大学の

内部に入ると

左右に

イチョウの木が

植えてあり

今は

緑色に

生い茂っていて

とてもきれいです!

青山キャンパスには

文学部・教育人間科学部・経済学部

法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部

7学部が集結しています

授業終わりや

空きコマに

おしゃランに行ったり

綺麗なキャンパスで

ご飯を食べたり

大学生活を

楽しめること

間違いなしです!

興味がある方は

8月4日(日)8月5日(月)8月6日(火)

オープンキャンパスが

あるので

行ってみるのは

どうでしょうか!

以上!1年担任助手の牧内でした!

 

 

 
 

2019年 7月 2日 大学で驚いたこと

こんにちは!

担任助手の

桂大樹です!

今回は

大学に入って驚いたこと

について

お話ししたいと

思います。

自分は

成城大学に

通っているのですが、

まず、

一番最初に驚いたことは、

地方からの学生が

多いことでした。

入学式で

数人に出身を聞いても、

北海道や

香川県など

色々な所から

上京してきた子が

多かったです。

自分がずっと

東京の受験生の中にいると、

地方の受験生の事は

想像なんてできないですよね笑。

しかしいざ大学に入ると、

たくさんの地方出身者に

出会うと思います。

友達になると

面白い話を聞けますよー笑。

次に驚いたのは、

授業選択が自由なことです!

え、それってよく聞くじゃん

と思った方、

もちろん

自分もそう聞いていました笑。

でも、本当に自由なんです!

自分の学部とは、

全く関係のない

授業を取ることができ、

またいくつかの曜日から

選ぶこともできます。

自分の学びたい分野が

徹底的に

学べるんです。

これら2つは、

自分が

大学で驚いたことの

ほんの一例です。

皆さんが大学に入ってから

他にも色んな事に

気付くと思います。

大学は高校と全く違います!

今から色々

調べてみるのをオススメします。

担任助手の先生方に

聞いてみるのも

いいかもしれません。

大学に目一杯

想像を膨らませてくださいね。

担任助手1年 桂

 
 

 

2019年 7月 1日 受験生へ!7月やるべきこと!

こんにちは、2年前田です。

今日で2019年も下半期に入りました!

時間が経つのが早い…!

今日は受験生が7月にやるべきことをお話します!

 

その前に、6月受験生がやるべきことは何であったか、

みなさんはきちんと把握していますか?

 

ひとつは、

7月までにインプットを完了させるべく

計画的に受講すること

もうひとつは

・センター2年分

 

ということでした!

 

まず、6月を振り返ってどうだったでしょうか。

達成できましたか?

 

インプット・アウトプットを

並行させるのは難しかったと思いますが、

6月、7月上旬は

夏休みに本格的にアウトプットを始めるための

とっても大事な橋渡し期間です。

 

さて、それでは、いよいよ夏休みに入る7月、

やるべきことは何でしょう。

 

ずばり二つ!

①インプットの完了

=7/20までの受講修了

②センター4年分

 

正直、①はとーても大変だと思います。

7月ははじめは多くの人が学校の期末試験も

あると思います。

 

そんな中でも、この時期に

インプットを終わらせることで

必ず合格に近づけると思います。

 

みなさんが立てた、合格設計図と、

今の進捗状況、どうでしょうか。

 

合格設計図は、その名の通り、

合格するために

たてたものです。

 

その計画を自分でどんどん裏切ってしまうと

インプット完了が遅くなり、

過去問演習を十分にできず、

不安なままいつの間にかもう入試…と

結局自分を苦しめることになります。

 

だからこそ、7/20受講完全修了

合わせた合格設計図をもう一度見直し、

現実と照らし合わせ、

改めてインプットの完了に向けて

ラストスパート、頑張っていきましょう!

 

また、センター4年分もしっかり解きましょう。

夏休みは二次試験対策にも本格的に入ります。

 

それ以前にセンターレベルを

固めていかないと、土台がないまま

応用ばかりやってしまう、

実力のつかない演習となってしまいます。

 

7月中のインプット完了に並行して、

センターレベルもしっかり固める。

 

この二つを意識して頑張っていきましょう。

 

いよいよ夏!

みんなで乗り越えていこう!!!

 

2年前田

 

 

2019年 6月 30日 6月の締めくくり

こんにちはーーー!

毎日毎日じめじめじめじめ
梅雨!!!!
 
早く夏になってほしいですねーーー、、
 
今日で6月おわりますよっ
 
さてさて今月は
みなさん満足できる勉強はできましたかね。
6月9日の模試の結果はどうだったかな。
 
復習はしたかな?
いま得意顔の人も、アッて思った人も
もう一度復習してしてみましょう!!
 
復習は反復が大事です。
これはほんとにほんとです。
 
また、いまは勉強の仕方を見直すチャンスです!
夏休みに入る前に、
担任助手と一緒に
いまの勉強方法と結果を分析して
質の高い勉強をしていきましょう。
 
またまた、二子玉川校ではいま、
定期テスト対策に
自習室をテスト勉強専用にして
開放にしています!
 
 
皆さん、テストと受講の両立を
バランスよく計画的に
しっかりとやっていきましょう。
 
7月も気分一転!!
頑張っていきましょう。
 
担任助手2年 田中

 

2019年 6月 29日 高校時代の部活について

みなさんこんにちは

担任助手2年の平子翔也です

 

今日のテーマは、僕の高校の時の部活についてです

何部に所属していたかわかる人も

多いのではないでしょうか!

はい、そうです、サッカー部でした(笑)

 

サッカー部というと、みなさんどういう

イメージがあるでしょうか??

当然運動部なので、毎日練習と思いきやの、

毎週月曜は定休日でした!

この休みは本当に大きかったですね!

土日はほとんど試合でしたが、

大体14時や15時、

早い時はお昼に終わることもあったくらいなので、

そこまで忙しくはありませんでした

 

ここでお話したいのが、

同じサッカー部の同期のA君のお話です

A君は1年生の段階から、東進に通っていていました。

1年生の時って、勉強はサボりがちな人が

結構多くないですか?

でもA君は、1年生のときから

平日の練習後も土日の試合後も

ほぼ毎日登校してがんばっていて、

模試の成績はよく上位にはいってました。

このA君の頑張りは、引退するまではもちろん

引退後も続き、A君は見事に東北大学の理系学部に

現役で合格しました

 

この話から皆さんに伝えたいのは、

部活などを言い訳にして、

勉強さぼっていませんか?

ということです!

部活などの活動が忙しくて、

勉強との両立が大変なのはわかりますが

ちゃんと両立して頑張っている人も

たくさんいます!

 

このことを意識して、

これからもより一層頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S