ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 251

ブログ 

2019年 6月 27日 大学学部紹介・学んでいる事

こんにちは明治大学農学部生命科学科3年

鹿住周です。
今日は「大学学部紹介、学んでいること」を紹介していきます。


まず学部について。
農学部って何なのかってわかりますか?

私にも正確にはわかりません。

というのも農学が含む範囲は結構広く

私が通っている

農学部の中には4学科、

農学科、

農芸化学科、

生命科学科、

食料環境政策学科

があります。

 

農学科、

芸化学科、

生命科学科は

理系

食料環境政策学科は

文系の学科です。

 


作物の収量を増やすことに

関わる研究をする人もいるし、

生物学の

まだ知られていない、

まだ何の役に立つのかも分からないことを

研究する人もいるし、

政治経済的なアプローチで

食糧問題を扱う人もいます。


工学部くらいざっくりした括りなんですよ。

実は。

 


私はこの農学部生命科学科で

動物や植物の組織についてや、

細胞、遺伝子について、

生命倫理のことについて

などを学んでいます。

 

扱っている内容は、他大の理学部の生命系の学科に近いと思います。


今年の冬から所属している研究室では

主に動物の組織や細胞を扱っています。

 

まだまだ見習い中ですけど

何か興味があれば聞きに来てください。


正直農学部ってなんだかよく分からないことが

分かったって感じでしょう。

オススメは東京農業大学のパンフレットです

。農学についてよくまとまっているのでわかりやすいです。

さすが農学の単科大学…。

 

 

担任助手3年鹿住

 

 

 

 

 
 

 

2019年 6月 26日 楽理科って何してるの?

こんにちは!

担任助手の志賀です!

が降ったりやんだり、

どんよりした天気が

続いていますが、

勉強は順調ですか!??

今日は、

私が大学で勉強していることを

紹介したいと思います!

私は今、

東京藝術大学

音楽学部

楽理科

の1年生です。

音大生がなぜ

東進で助手やってるの?って

皆さん思ってますよね?笑

音楽学部は

のだめカンタービレの

世界のような

演奏を中心に

学ぶ学科が

ほとんどですが、

私の通っている

楽理科は

曲の

作曲背景歴史

調べたり

構造を分析することなどを

学ぶ学科です!

英語だけでなく

ドイツ語

フランス語

イタリア語

の文献を

読んだりしなくてはいけないので

志賀は今から

ビっりします、、、

一般大学の

文学部

近いかもしれません!

もちろん

実技の授業

(ピアノとか歌)

もありますよー!

音楽学部の他の学科

美術学部とのかかわりも

多くあるので

毎日学びが多くて

楽しいです!

時間があったら

オープンキャンパスや

藝祭にも

ぜひ来てください!

 

志賀

 

 

 

2019年 6月 25日 わたしの大学紹介!学んでいること

みなさんこんにちは!

 

今日は私の私の通っている

日本大学について

そして、学んでいることについて

話したいと思います!

 

日本大学といえば…

人数が多い

というイメージの人が多いと思います

 

その通りです(笑)

なんと

学部ごとにキャンパスが違うのです!

いわゆる、マンモス校ですね…

 

そのぶん、地方出身の人も多く、

いろんな県の友達が

たくさんできましたよ(*´▽`*)

 

私の学部は生物資源科学部

食品生命学科で

名前の通り食品について学びます

 

マーケティング系ではなく

食品製造のほうです

 

衛生管理やフリーズドライなど

みんなの一番身近な

食べ物についてです!

 

2年になったら

授業でマヨネーズやソーセージなどを

製造したり…(´~`)

とても楽しみです!!

(食いしん坊なだけですかね・・・・・笑)

 

 

一年生のうちは

教養科目が多いです。

私の場合は、

受験科目で化学をとっていなかったため

化学の講義を多めにとっています

 

大学生は高校生と違って

自分の勉強したいことができる!

そして時間もあります!

 

勉強に息詰まったときは

自分が大学生になって

やりたいことを考えて

モチベーションをUPしてください!

 

担任助手1年 水上

 

 

 

 

 
 

 

2019年 6月 23日 高校の部活の話

こんにちは!担任助手の桂です!

今回は、

高校の時の部活について

話したいと思います。
自分が所属していた部活は、

ライフセービング部といいます。

あまり聞き慣れないかもしれません。

海水浴場の所などで、

黄色と赤色のキャップを

かぶっている人達を

見たことありませんか?

そうです、

あの人達をライフセーバーと言い、

その技術力や競技力を身につける部活

であるライフセービング部

に所属していました。
普段の部活の練習

はというと、

平日は

学校での陸トレや水泳が

基本で、

土日は海に行くことが

多かったです。

特に夏休みなどは

合宿が3つもあり、

日焼けで肌は

真っ黒になってました(笑)
そんな部活を

いつまで続けたかというと、

高3の8月前

まで続けました。

同期でここまで続けていた人は

当時あまり聞かなかったです。

正直東進との両立は厳しく、

土日の海の練習から

登校した時には

ぐったりしてました(笑)。

ただ、自分が部活を好きだったので

途中で辞めようとは

しませんでした。
まとめます!

なぜ

こんな話をしたのか、

それは今

高3で部活との両立

苦しんでる人に

聞いてほしいからです。

部活はとても楽しいです、

高校の部活は

高校でしか

経験できないですし、

最高の仲間も

できるでしょう。

ただ、

だからといって

受験をないがしろにしては

ダメです!

高校での部活が

一生に一度なら、

受験も

一生に一度

大イベントです!

もし、

部活をやりながら

受験をやりたいのなら、

受験勉強は

MAX

力を入れること、

部活のせいで

疎かになってしまうのなら

どちらが自分に

一番大切か考えること、

その上で決めてください。

もちろん

両立ができるのなら

それに越したことは

ありません。

でもやはり

両立するのは

大変です。

もし部活と受験の両立で

悩むことがあれば、

担任助手の先生達に

相談してみてください!

受験期に部活を経験した先生達は

何人もいます。

せっかくの部活で

受験に後悔を残さないように!!

担任助手1年桂大樹

 

 

 

 

2019年 6月 22日 センター過去問演習やっていますか?

どうも!担任助手の天野です。

 

ここ数日梅雨のクセにロクに雨も降らず

 

暑さばかり続いていますが

 

体調は大丈夫でしょうか?

 

エアコンの効いた室内と外を行き来してると

 

気温差で体調を崩すことがあるので気を付けて下さい。

 

さて、皆さんはセンター過去問演習講座始めているでしょうか?

 

「直前にやればいいでしょ」 「まだ早い」

 

とか思うのは申し訳ありませんがNGです。

 

何度も聞いたことと思いますが、

 

夏の終わりまでにセンター10年分やることが理想であり、

 

それを実施するためには6月は2年分実施する必要があります。

 

センター試験は遠い未来の話では決してありません。

 

センター試験まであと210日ほどで、

 

210日前は11月24日です。

 

11月24日って遠い過去ですか?

 

だからこそセンターの演習を今から始めましょう!

 

早いに越したことはありません!

 

 
 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S