ブログ
2019年 5月 17日 最高のライバルをつくろう
こんにちは、二年前田です!
今日は、
ライバルの存在について
お話したいと思います。
突然ですがみなさん、受験においてライバルはいますか。
当然、自分の志望校に受験者みんなが受かるわけないのだから
どんな人でもライバルはいるはずです。
では、自分の身近なライバルは誰ですか?
英語におけるライバルは誰ですか?
数学におけるライバルは誰ですか?
世界史・日本史・物理・化学におけるライバルは誰ですか?
質問攻めでごめんなさい(笑)
けれどもう一度今の質問を振り返ってみてください。
この教科ならこの人!っと
ぱっと自分の中で思いつく人がそれぞれいましたか?
なぜこんなにライバルの存在にこだわるかと言いますと
切磋琢磨できる環境
が受験生にはとっても大事だからです。
よく受験は団体競技と言われますが
私自身、結局入試本番は自分だけだし、
と思って全然納得していませんでした。
ですが、受験期後半になって
その意味がわかるようになってきました。
もちろん勉強は一人でもできます。
けどライバルがいるともっとできます。
私には、それぞれこの科目ならもうプロ、といえるくらい
素直に尊敬できる受験仲間がいました。
そういう仲間と問題をだしあったり、教えあったりする中で
良い意味での焦りや危機感が生まれました。
今度こそ問題の出し合いで絶対勝つ、
もっともっと頑張ろうと思えました。
身近なライバルは受験勉強の刺激になります。
確かに模試などの順位でも
全国のライバルを把握する事はできますが、
身近で、尊敬も切磋琢磨もできる、
そんな最高のライバルを
みなさんぜひつくってください。
まずは、同じGM,同じ校舎の人を
見渡してみてください。
ランキングをみるだけでも
身近なライバルが、見つかるはずです!
お互いに高めあって
燃える校舎を、
みんなでつくっていきましょう!
2019年 5月 16日 新GM始動!
みなさんお久しぶりです。藤井直生です
今までもGMを行ってきましたが今週から新しいのが始まりますね
もうドキドキですね(笑)
今までGMがあったと思いますが
今回からは高3生は受験まで同じメンバーで頑張っていきます。
とっても大事な期間になると思います。
GMとは一週間に一回みんなで集まって
予定の確認をしたりするものです
でも逆に同じ志望校の子と集まる機会はあまりないと思います。
なのでその機会を存分に活用してほしいです。
同じ志望校の子はライバルかもしれません
でも同じ意識を共有できる仲間でもあります
実際に私自身も受験してから3年たちますが
ご飯に行ったり大切な友達になってます。
横のつながりもとっても大事ですが
担任助手との縦のつながりも大事です。
みんなのことを一番に考えて私たちは日々指導してます。
正直生徒の時にたくさん言われてうるさいな
と思ったこともたくさんありますが
受験終わったらそのことを後悔する事もありました。
担任助手が全て知っているわけではないです。
でもみんなの受験勉強の助けになるようなことをたくさん知っています。
なので情報は取捨選択するものなのでそこは意識してほしいです。
とにかく新GM、まずは楽しんでほしいです
みんなの貴重な30分をもらうという事なので
真剣に取り組みます!
これから頑張っていきましょう!
担任助手4年 藤井直生
2019年 5月 15日 やるべきことを明確にする!
こんにちは!
暖かくなってきましたね!
もう夏!!って感じで
テンション上がってきてます、春木です。
今回は
やるべきことを明確に!
ということで
自分のするべき勉強、科目を
明確にしたうえで
勉強する事の大切さをお伝えしたいと思います!
4月の模試が終わって
とりあえず目の前の参考書を進めよう…
という感じになっていませんか?
4月の模試が終わった今だからこそ!
自分に足りない教科、問題の形式などを分析して
効率よく苦手を克服していきましょう!
例えば、模試の個人成績表のグラフを見て
英語の文法が弱いなあ、と分析出来たら
文法問題を1日30問解くのを継続する!
みたいな感じです。
1日に少しずつでも
毎日やれば気付いた時には膨大な量をこなしています!
継続はとっても大事なことです!
少しずれちゃいましたが、、、
苦手をコツコツとつぶし続けることが
最後には一番役に立ちます!
分析する時間がもったいない、、
ではなく、
その時間が一番大事です!!!
ぜひじっくり分析して
効率よく勉強を進めてほしいです!
担任助手2年 春木
2019年 5月 14日 眠気に勝つためには???
お久しぶりです!森です!
もうすぐ定期テストですね~
定期テストの勉強捗っていますか?
直前に焦らないように
受験勉強と両立しながらコツコツやりましょう
今日は眠気に勝つために私が実践していた
3つの方法を伝授します?
①タイマーを使い、こまめに科目を変える
同じ教科をずっと続けていると集中力が途切れてしまいます
違う科目で気分転換をすることで
効率よく眠くならずに勉強する事ができます!
②場所を変える
場所を変えたり、散歩をしたり、お手洗いに行ったり
ずっと座っているとどうしても眠くなってしまうので
気分転換をするのがおススメ!
私は開館前に家で勉強して
東進で眠くなった時はお手洗いに行って
日曜の閉館後はカフェで勉強してました!
③15分仮眠する
上記2つやってもどうしても眠くなってしまう、、、
そんなあなた!
15分だけ仮眠しましょう!
すっきりします★
眠気に勝って定期テスト勉強も頑張りましょう!!!
2019年 5月 13日 自己紹介
こんにちは!
この度東進ハイスクール二子玉川校で担任助手をやらせていただくことになりました
青山学院大学経営学部マーケティング学科1年
牧内岳です!
今回のブログでは自己紹介をさせていただきます。
受験勉強を始めたのは高2の7月(のんびりと)に始めました。
サッカー部に所属していたので英語を重点的に勉強して
毎日単語を100個、受講の日々でした。
その結果、センター同日で155点をたたき出し、2月のセンター本番レベル模試で187点取りました。
不甲斐ないことにそこから余裕が生まれてしまい国語、日本史の伸びはあまりよくありませんでした
センター本番では緊張で二時間しか眠れなかったのですが、英語を45分で終わらせてやりました(笑)
国語の成績が悪く本番でも7割しか取れず、
私大本番でも国語が足を引っ張りました、、
最終的に青山学院大学に入学することが出来ました。
これから1年間よろしくおねがいします!!
質問いつでも来てください!