ブログ
2019年 5月 2日 マスターを毎日
皆さんGWいかがお過ごしでしょうか?
担任助手の天野です。
GWは春休みの反省を生かして、夏休みに繋げるとてもいい機会だと思うので是非頑張ってください!
そこで長期休暇中は特に毎日の継続した勉強がカギになってくると思います。
皆さん継続のコツはなんだと思いますか?
僕は『簡単』であることが大事であると思います。
簡単というのはエネルギーがいらなかったり気軽にできることです。
模試や部活で疲れているといったどんなコンディションでもできることですね。
このような学習には色々あると思います。
英語単語などの暗記や数学の計算などです。
そこで僕はこれらの学習にマスターを使用することをおすすめします。
マスターは採点が自動であったり、回答を打ち込むだけであるので
より『簡単』になりやるハードルが下がり継続しやすいはずです。
このように継続してゆけば、
暗記系は強固な長期記憶となり
計算系はスピードと精度が大いに上がるはずです。
なので皆さん是非マスター毎日やってくださいね!
2019年 5月 1日 一日勉強会のふりかえり
こんにちは、2年前田です!
今日は昨日行われた一日勉強会をふりかえりたいと思います!
そもそも、一日勉強会とはなんだったのか、
簡単に説明します。
GWも中盤にはいってきましたが、
GWは東進で何と言われているのか
みなさんは知っていますか?
仮想夏休み
ですね。
夏休み、受験生は10時間、12時間、
人によっては15時間も勉強するわけですが
いきなり今そんな長時間勉強しなさい、
といわれたところで
身体面でも、精神面でも
集中力がもたない、という人がほとんどだと思います。
ではどうすればいいのか。
これはひたすら
慣れる
しかありません。
だからこそ、
このまとまった時間が取れる
GWが大事なのです!
ということで、共通の3つの課題に
まとまった時間でみんなで取り組んで
勉強したのが
昨日の1日勉強会です。
では、3つの課題として何をやったのか!
それは
1.未ssをなくす
2.模試の復習をする
3.過去問研究をする
ということでした。
勉強会に参加した人もできていない人も
自分にこれらができているか
改めて問いかけてみて下さい。
この時期はインプットのラストスパートで
目の前の受講だけに必死になってしまいがちです。
しかし、その前に今まで学んできたことが
確実にわかっているのか、すなわち
全てのテストSS達成できているのか、
確認してみることが大切です。
そして同時に、本番で求められる実力を
把握することも大切です。
自分の志望校の各科目配点、時間配分、
わかっていますか?
そしてそれに比べて今の実力はどうなのか、
何が足りないのか、
模試後に自己分析できていますか。
受験で勝つために必要なのは広い視野です。
今までやってきたことが身についているのか、
今の実力はどうなのか、
入試本番にあるべき自分の姿はどんなものなのか
その3点をつなぐのが、計画的な勉強です。
学校が始まってから約1か月、
ただなんとなく勉強してしまっていた人は
その勉強を変えるべく、
これらをふりかえってみてください。
もちろん、勉強会に参加した人は、
自己分析をふまえ、
長時間勉強にももっと慣れていけるように
このGWも自分にストイックに
もっともっと
頑張っていってほしいと思います!
校舎で待ってます!
2019年 4月 30日 平日と休日の使い分け
こんにちは!! 毎日蒸し暑いですね…。でも夏が近づいている
感じがして嬉しいです^^
しかし!あったかくなってきてダラダラ毎日を過ごして
しまって勉強時間を無駄にしてしまっては元も子も
ありません。
今日は、平日と休日の使い分けお伝えし、時間に
メリハリをつけてもらえたら…と思います!!
低学年の皆さん
低学年だからと言って勉強は後回しと
思っていませんか?!
低学年のうちに勉強習慣をつけて基礎力を
定着する事は皆さんが思っている以上に大切な事です。
毎日登校は理想ですが、まずは平日毎日登校を目指しましょう!
高速マスターを登校して一時間、下校際に一時間など決めると
よりよいでしょう!!
そして休日には適度に休みつつ高速マスター二時間は死守
など決めて取り組んでみましょう!!
受験生の皆さん
受験生の皆さんは、毎日登校、長時間勉強は当たり前になっていると
思います。
その上で平日と休日をを使い分けて勉強するとしたら、
毎日高速マスター
平日⇒受講を進める&受講の復習・確認テスト
それぞれの科目の勉強
休日⇒平日に進めた受講の再復習
各科目のテスト
上記のように、休日にはどのくらい知識が定着しているか
把握するためにも問題集などを活用して
テスト形式に行ってみるのもいいかもしれません!!
受験生も低学年の皆さんも、平日と休日の使い分けは
受験の結果をよくも悪くも左右します!!
うまく使い分けて、がんばっていきましょう!!
2019年 4月 29日 ゴールデンウィークでやっておいたほうがいいこと
皆さんこんにちは!担任助手の桂大樹です!
今回は「ゴールデンウィーク」についてお話したいと思います。
まず皆さん、今年のGWがいつもと違うことはもう知っていますか?
4月30日、5月1日、2日が例年は平日なのですが、
皇太子さまの即位と改元により5月1日が祝日となったため、
祝日法という法律によって前後の2日間が休日になりました!
つまり、例年より圧倒的に長いお休みということです!
前回の模試で上手く点数が取れなかった人、
夏休み頑張れるか心配な人、
夏前の最大のチャンスです!
では、何をやればいいか分からないという人!
苦手分野を徹底的に潰してください!!
特に高3生は夏休みに入ってしまうと、志望校の対策に向けた勉強になり、
科目ごとで十分な時間は取れなくなります。
今年のGWは夏の事前準備、充実したGWにしよう!!
2019年 4月 26日 第2回センター本番レベル模試に向けて
こんにちは!
担任助手1年の牧内です。
もうすぐGW!!
10連休なんて私達にはない、、
そんなことは言わずに適度な休憩も交えつつ頑張っ
ていきましょう!
無理して集中できなくなり無駄な時間を過ごすより
有意義な時間の使い方になるでしょう!
さて、もうすぐセンターレベル模試が行われます!!
皆さん順調に計画を進めているでしょうか。
私から二つのすべきことを伝えます。
一つ目
今のうちから目標校を設定すること
4月の時点での先輩の成績と比べることができ
目標校までの道筋が見えてきます。
二つ目
模試の環境に慣れること
センター本番は本当に緊張します。
想像以上に緊張して
自分は二時間しか眠れませんでした笑
今のうちから慣れることで
本番で実力を出すことができるはずです
ぜひこの二つをコミットメントしましょう!!
二子玉川校の生徒がセンター本番レベル模試で
良い成績を取れることを楽しみにしてます!!
二子玉川校担任助手 1年 牧内岳