ブログ
2019年 4月 15日 高速マスターの大切さ
みなさんこんにちは!!
担任助手一年の水上綾乃です。
新学期が始まり、
新しい友達ができてきた頃だと思います。
私も大学生活がはじまり、
共通の趣味で話題を広げながら、
新しい友達作りに奮闘しています!
友達作りは、はじめが肝心ですよ?
さてさて、みなさん!
いきなりの質問ですが、
高速基礎マスターは、進んでいますか?
受験生は受講に追われている人も多いと思います。
受講ばかりになって、
基礎の基礎である単語・熟語・英文法が
手薄になっているのではないでしょうか。
長文が読めないということは、
単語・熟語・英文法が分かっていないということです。
それを自覚して下さい!!
成長の始まりは、自分の弱点を認めるところからですよ~。
英語の点数がどうしても伸びない方は、
とりあえず高マス完璧が目標です。
センター頻出の英単語1800、英熟語750、
英文法750は、やれば絶対に点数がのびます。
どうせやっても……
と思っているそこのあなた!?
経験者は語ります。
嘘だと思って、とにかくやってみてください!
部活でどんなに疲れていても、毎日の継続が大切です。
通学中はSNSという誘惑に打ち勝って、
高マスアプリを迷わず開きましょう!
自分に負けず、がんばっていきましょう!
二子玉川校 1年担任助手 水上綾乃
2019年 4月 14日 いい気分転換
皆さんこんにちは!担任助手一年生の桂大樹です!!
ブログ2回目です(笑)。今回は、いい気分転換についてお話ししたいと思います!
皆さん!勉強の合間にちゃんと気分転換できていますか?
机に向かって何時間も勉強をしていると、集中が切れてきた……そんな経験ありませんか?
それはいい気分転換が解決してくれます!
例えば自分は、おやつの時間を作っていました(笑)。別の部屋に移動して食べることで、切れた集中をリセットしてました。
受験生によっては、散歩をして外の空気を吸ったりする子もいるみたいです(笑)。
もちろん勉強科目を変えたり、音読をするなど、少しのことでも十分気分転換になると思います。
いい気分転換の鍵は、自分に合った気分転換を見つけることです!
だから皆さんも早いうちに、自分だけの気分転換を見つけてください!!
東進の校舎のスナックルームなど、いろいろな場所も使ってみるといいですよー!
2019年 4月 13日 何のために勉強する?
みなさんこんにちは!
担任助手2年生の佐々木です!
「またお前かよ!」と思った方もいらっしゃると思います…
これだけ連投なので名前覚えていただけると幸いです…(笑)。
さて本日のお話は、前回の僕の内容と少し関わっています!
なので、時間がある方は前回の「志望校はどうやって決める?」
を読んでいただけると、わかりやすい部分もあると思いますので
ぜひご覧ください!
では、内容に入っていきたいと思います。
本日の内容は、勉強のモチベーションについてです。
みなさん、今勉強を何のために頑張っていますか?
もちろん「大学受験のため」という方が大半であると思います。
中には勉強が好きという方もいらっしゃると思います。
「好きこそものの上手なれ」というように
勉強を好きな人はとても良く伸びると思います。
では勉強が好きじゃない人は学力が伸びないかといえばそういうわけでもありません。
ではそのような人はどうして学力が伸びるのでしょうか?
それはしっかりとした勉強の目標を持っている人です!
大学受験も一つの目標だという人も中にはいると思います。
でも、大学受験という目標だけではちょっとだけ足りないんです!
例えば、どうしても行きたい大学があるとします。
行きたいという気持ちの強さだけでは大学には合格できません。
もちろん勉強することが大事なのですが、大事なのはその方法です。
自分に足りない部分(単元、分野)を見つめ、それを伸ばすために勉強する。
この自分なりの分析の部分がとても大事になると思います。
細かな部分ごとの分析をしないで模試の点数に捕らわれ一喜一憂していると
点数が伸びないときに必ず挫折してしまいます。
しかし、細かく分析して
「ここはだめだったけど、ここはよかった」などと
自分なりに評価できるポイントを探せば
モチベーションは保ち続けることができると思います!
そのために、必ずやるべきことは
・模試を受験してしっかりと短いスパンで現状を確認すること
・志望校(目標)をしっかりと定めておくこと
この2つだと思います。
この、志望校の定め方についてが前回の内容になるので
気になる方は前回のブログ、ぜひ見てください!(2回目(笑))
さて今回も長々とお話してきましたが、最後に。
勉強をずーっと集中して頑張るのって結構大変ですよね。
そこで勉強を嫌いになっちゃう人が数多くいることも事実です。
ただ、そこで嫌いにならないでください。
嫌いだと一度思ってしまうと頭(脳)は必ずストップしてしまいます。
そうすると、本来できたはずのことができなくなってしまいます。
好きでなくてもいいので、嫌いにはならないでください。
(前田敦子みたいになってしまいましたね(笑))
以上、佐々木からでした!
明日は今度こそ違う人です!(笑)
2019年 4月 12日 勉強習慣をつけよう!
こんにちは
二年になってしまいました…前田です!
今日は勉強習慣についてお話します。
私が受験初期一番苦労した事…それは勉強習慣をつけることでした。
よっぽどの勉強好きでない限り、
普通勉強はめんどくさいと感じてしまうし、
突然10時間勉強しなさいといわれて
肉体的にも精神的につらいのは当たり前です。
しかし、受験生になったら1日10時間勉強は当たり前なわけで、
ただそれが慣れなくて苦しいからできない…
などと言っている暇はありません。
勉強習慣がついてないと、
受験生のスタートダッシュで転ぶことに
なってしまうのです…!
さて、それを避けたい低学年、
あるいは受験生だけど
正直まだ全然長時間勉強できてない…という人、
4月は勉強習慣をつける大チャンスです!
いや、必ず習慣づけなくてはなりません!
春休みはイレギュラーな予定やイベントで
一日勉強時間が取れる日もあれば、全く取れない日もあったりなど
勉強時間にムラがあったと思います。
しかし、学校が始まった今、
みなさんそれぞれ自分の日々の予定は把握できたはずです。
では、その中で1週間のうちどのように
勉強時間を組み込んでいこうということを
しっかり考えましょう!
そして、それに沿った予定・計画を
しっかり実行、習慣化させてほしいと思います!
朝起きたら必ず単語をやる、
毎日問題集3ページは進める、
この曜日はどんなことがあっても絶対校舎にくる、
などなんでもいいです。
4月が始まって2週間、
1週間の自分の過ごし方をふりかえってみて、
勉強時間の確保、習慣化を図っていってほしいと思います。
なにごともスタートダッシュが肝心です!
ここで勉強習慣を定着させて、GW、夏休みに繋げていきましょう!
2019年 4月 11日 志望校はどうやって決める?
こんにちは!
担任助手二年生の佐々木です!
最近こいつよく名前聞くなぁという人、大正解です(笑)
まさかのこの時期にして今月3回目の登場です(笑)
別にめちゃくちゃ暇とかそういうわけではないです。
むしろ、週に授業が山ほどあります(笑)
嵐の前の静けさといったところでしょうか?
これから死ぬほど忙しくなると思います…
さて、本日は志望校の決め方についてです!
受験生の皆さんはもちろんのこと、一年生・二年生の人も
しっかりと考えられていますか?
まずは「志望校や志望学部を決めるのはまだ早い」などと考えがちな一・二年生!
この時期に目標を持っておかないと
勉強を何のためにするのかわからなくなってしまいます。
人間、目標なく努力できる人間はそう多くありません。
なので、しっかりと目標を定めて、努力しやすい環境を作りましょう!
次に受験生!
志望校は決まっていますよね?
自分が行きたい志望校が決まったら、今のうちにそれ以外の受験校も探しておきましょう。
チャレンジ校、実力相応校、安全校の三つに分けて考えるとよいと思います。
チャレンジ校は第一志望校。
実力相応校は自分の第二志望、第三志望の大学で、6~7割の確率で受かるであろう大学を。
安全校に関しては何があっても受かるであろう大学を。
それぞれピックアップしておきます。
そして自分がどの大学を受けるのかを最終的にしっかりと選べるように
今のうちから準備をしておきましょう!
最後に一つだけ注意!
もちろん、今後の努力次第でこの分類は大きく変わってきます。
例えば、実力相応校が安全校に変わることも大いに考えられます。
そのために、できるだけ幅広い偏差値の大学を考えておいてください!
そうすることで後々考えなおす時間が減ると思います!
今回は簡単にしか説明していませんが、是非参考にしてみてください!
以上、佐々木からのお知らせでした!