ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 267

ブログ 

2019年 3月 29日 朝登校の素晴らしさ

こんにちは!担任助手1年の平子翔也です

1年生としてでてくるのは

これがラストになってしまいました泣

どこか寂しい気持ちです

みなさんも三日後には新しい学年に

切り替わっています

この一年間はどうでしたか?

充実した一年だった人、そうでない人と

色んな人がいるかと思いますが

来年度はもっといい一年にしていけるように頑張りましょう!

 

さて今日のテーマは朝登校の素晴らしさということで、

東進では3月19日~4月6日までが春休み期間となっていて、

この期間の校舎の開館時間は8時半になります!

そしてみなさんこの期間は大体の日が春休みで、

学校がお休みですよね?

てことはですね、8時半に校舎に来て

勉強できちゃうってことですよ!

部活やってないもしくはもう引退したって人はもちろん

午後から部活の日はゆっくり10時くらいまで寝て

のんびりお昼ご飯食べてから部活いくよっていう部活生も、

ぜひこの機会を活用して朝活しましょう!

 

っていうと、朝苦手で起きれないんですよ~とか

午前中はゆっくりしたいとかいう声が聞こえてきそうなので

朝登校の素晴らしさをお伝えします(笑)

 

まずは朝登校することで、

早寝早起きの健康的な生活習慣をみにつけることができます!

受験生になったら、早寝早起きで開館から閉館まで

東進にこもるのは当たり前になります

今のうちに朝型の生活に切り替えておきましょう!

 

更に朝活をすることで、1日が長くなり

その日の時間を有効活用することができます!

お昼くらいに起きると1日があっという間に

終わってしまいますよね(笑)

そういうことがないように、

しっかり朝登校して充実した春休みにしましょう!

 

 

 

 

 

2019年 3月 27日 苦手克服法!

こんにちは!

一年…いや、もう二年になってしまいました…前田です。

今日は苦手克服法についてお話します。

 

さて、結論からいうと、

苦手には立ち向かうしかありません!

 

私の大の苦手科目はずっと数学でした。

ずっと逃げて逃げて逃げた結果、

センター直前期の12月、苦しみました。

本当に自分でもバカだったな…と思いますが、

その1カ月死ぬ気でやった結果

(私はセンターの過去問をとにかく沢山解いて問題形式、パターンに慣れました!)

センター本番得点は直前模試からなんとか20点ほど伸びました。

 

が、これは悪い例です!!!

 

みなさんには当然、

私のように追い込まれて苦手に取り組んでほしくないです。

 

とにかくとにかく苦しい上、

アウトプットの時間が本当に少なくなってしまうからです。

 

ただ、その一カ月で一つ学んだとすれば

苦手は集中して克服すべき!

ということです。

 

私の友達でも、私と同様数学が苦手な子がいました。

しかし、高3の4月のあるときから、

その子が突然ぐんとできるようになりました。

 

びっくりしたので何をしたのか聞いてみると、

数学の問題集を数Ⅰ、数A,数Ⅱ、数B それぞれ一週間で、

つまり全部で4週間で、数学の全ての分野の例題を

一周復習してしまったとのことでした…!

 

これは極端な例かもしれませんが、

苦手はだらだら取り組んでも、

なかなか伸びず、嫌になってしまいがちです

 

この苦手分野、科目と闘う!と決めたら、

克服できるまで集中的に取り組む。

 

まだ新学期まで時間はあります!

まとまった時間のとれる貴重な春休みに苦手克服してしまいましょう!

 

 

 

 

2019年 3月 24日 自己紹介 by星野

はじめまして!

新担任助手の星野 里奈 (ほしのりな)です!

 

 

まずは自己紹介始めます!笑

春から 

首都大学東京 経済経営学部 

に入学します!

今度改名して東京都立大になるやつですね笑

ちなみに、

朋優学院高校卒です。

中学ではバドミントン部、

高校では軽音楽部でドラムを叩いてました!

(ドコドコしていましたよ!笑)

そんなわけで趣味はドラムを叩くことです。

 

あと音楽を聞くのも好きで、邦ロック、K-popなどなど色んなジャンルを聞きます!

一番好きなのはサカナクションです!

もし好きな人がいたら、ぜひ語りましょう!

 

そして、今日はこれからの目標を語ろうと思います!

正直ずっと大学に入ってからやりたいことが はっきりとは決まっていませんでした、、

 

しかし!!!!

先日、安河内哲也先生のセミナーに参加し、ある目標ができました!

それは、、、

 

1年間留学!!!!

 

そのためにも、

まずは英語力向上に励まなければ!!

と燃えているのです!

皆さん一緒に頑張りましょう(^O^)

よろしくお願いします!!!

 

 
 
 
 
 

2019年 3月 23日 早稲田の難しさ

みなさん こんにちは!!!

早稲田大学商学部1年の今澤です!! 

 

 

いや~ついに自分の大学の入試が難しいか語る時が来ました、、、、

早稲田を第一志望にしている人や、国公立志望で早稲田を併願にしたいと思っている人にも聞いてほしいなと思います。

 

 

今年の早大入試も終わり、結果もすべて公表されました。

早稲田の入試問題は確かに難しいのですが、それだけではありません。

 

なんといっても恐ろしいのは倍率です!!

近年は文科省の要請に応えるために合格者を大幅に減らしているため、受験者は増えるが、合格者は減っていくといったことが起こっています。

そのため、商学部や、社会科学部では倍率が13、14倍という事態が起こっております。 

 

倍率13倍というものを考えてみて下さい。

40人クラスだと、3人しか受かりません。  

 

こんな恐ろしいことないと思います。

 

早稲田を第一志望にしている皆さんは、この枠を東大・京大志望者と闘わなければなりません。

 

このように聞くと自分は受からないのではないかと卑下してしまうかもしれません。

 

 

この1枠を勝ち取るためにも、もうこの春休みから、長時間勉強できる習慣をつけて、目標を決めて、計画的に勉強を進めてください!!

 

コツコツと忍耐強く勉強を進めれば自ずと結果がついてくると思います。

 

 

そのためにも朝登校を意識して頑張りましょう!!!

 

二子玉川校担任助手1年今澤

 

2019年 3月 22日 志望校、決まってますか?

こんにちは、古郡です。

突然ですが、じゃん!!

航空無線通信士という国家資格を取りました!

大学生になると好きな勉強に使える時間も増えるので、こんな感じで興味のある分野や就職活動に向けて色んな資格を取ってる人も多いです。

自分は航空関係の仕事に就きたいな~、って思っているので、興味半分で取ってみました!

(そんなに難しい資格じゃないです!難易度の割に名前がカッコいい!笑)

さて、皆さんは大人になったらやりたい仕事や、働きたい業界などはありますか??

みんなの声を聞いていると、まだあんまり考えていない人が多いのかな、と思います。

幸い古郡は昔から航空業界に行きたい!という思いがあったので、周りのみんなには「やりたいことが決まってていいね~」なんて言われてきました。笑

じゃあ大学の志望校も早くから決まってたのか?

いや、決まってませんでした。笑

自分は文系だったので、航空業界に行きたいと言っても特にそういう大学があるわけでもないし、何を基準に決めれば良いのかもわからず、模試の時にはとりあえず周りの友達と同じような大学名を志望欄に書いていました。

 また、部活で忙しかったこともあり(というかそれを言い訳にして)、大学のオープンキャンパスや文化祭にもあまり行かず、パンフレットを取り寄せることさえせず、、、

 目標もないのでやる気も続かず、国立を受けるか私立に絞るかで永遠に悩んだりもして、今思えばなかなかの時間を無駄にしてしまったなぁ、と感じています。

だからみなさんにお伝えしたいのは、

 志望校は絶対に早くから決めておくべし!

 ということです。

 志望校がまだ決まっていない人、とりあえず大学についてたくさん調べましょう! 

ホームページを見る、パンフレットを請求する、先輩に話を聞く、オープンキャンパスや文化祭に行く……

 などなど、大学について知る方法はたくさんあります。「部活で忙しくてオープンキャンパスや文化祭には行けない…」という人は、普通の日でもいいのでとりあえず興味のある大学のキャンパスに足を運んでみましょう!

大学のキャンパスというのは基本的に誰でも入れますし、むしろ日常の雰囲気はそこでわかると思います。

そして、いろんな大学についてたくさん調べて、そこから「ここなら通いたいかも!」と思える大学を見つけましょう。

そのきっかけは、学部、部活、サークル、校舎、雰囲気…本当になんでもいいと思います。

ただ、まず見るべきはカリキュラムの内容かなと思います!
全く興味のない学問を4年間学び続けるのはなかなかキツイと思いますので、、

 また、個人的には無理に1つの学校に絞る必要もないと思っています。

2つや3つ志望校があったとしても、どこを選ぶかは受かってから決めればいいんです!(笑)

 重要なのは、「志望校」というモチベーションを持つことです。

 これがしっかりしていれば、辛い受験生生活もきっと実りあるものにできるでしょうし、明確な目標に向かって全力で頑張った結果ならば、たとえ結果がどうであれ後悔はしないはずです。

逆に、あまり頑張らずにまぐれで良い結果が出たとしても、「頑張ったらもっとできたんじゃないか?」という後悔が残ってしまうものです。自分で言うのもなんですが古郡はこのパターンです。

だから、大学について調べることは、本当に勉強時間を割いてでもやった方がいいことだと思います。

「でも何から始めていいかわからない…」

大丈夫です!そんな時のための担任助手です!

どしどし相談してくださいね!!では!

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S