ブログ
2019年 3月 21日 高速マスター三冠
こんにちは、春木です!
暖かくなってきましたね~
そろそろ春休みに入った人も多いのではないでしょうかー!
春休み、楽しいこと計画している人も、部活に熱中!って人もいて様々だと思います
ぜひたくさん教えてくださいー!
さてー、、
みなさんマスターどこまで進んでますか?
春休み気分でふぁ~~となってるとこに
現実を突きつけてごめんなさい(笑)
文法まで終わってるぜ!
という人!素晴らしい~~!
もっと先の上級の分野を進めて基礎をより一層固めましょう!
また単語まで、、まだ熟語中、、
という人!
ひとことでいうと、
まずい!!!です!
マスターは基礎中の基礎です!
英語は基礎が成り立っていないと
いくら受講をしても、問題を解いても
伸びません!!
早急に高速マスターを進めましょう。
やろうとしているけどなかなか気が進まない、、
というそこの君!
✔︎1日〇〇ステージやる
✔︎通学中、部活の行き帰りの電車の中でやる
と小さな目標からコツコツこなしていくと
結構簡単に習慣化できます!
ほかにも方法はあるので
悩んでいる人は気軽に聞いてね
一緒に考えよう~~
担任助手1年 春木絢圭
![]() |
返信転送
|
2019年 3月 19日 ゾーンに入るために
みなさんこんにちは!担任助手一年の佐々木です。
突然ですがみなさんは「ゾーン」という言葉、ご存知でしょうか?
スポーツをしている人などは「ゾーンに入る」なんて使い方で用いているかもしれませんね?
「黒子のバスケ」を見ていた人はよく聞いた言葉だと思います。
「ゾーン」とは極限の集中状態や超集中状態のことを言います。
一流のスポーツ選手はこの状態に意識的に入ることが出来るなんて言われてます。
(本当かどうかはわかりませんが)
では勉強時にこの「ゾーン」に入ることが出来るとどのような効果が得られるのでしょうか?
勉強時に「ゾーン」に入ることが出来ると、勉強の効率が非常によくなったり
問題を解くスピードがけた違いに速くなったりするそうです。
みなさんも「気づいたらこんな時間になってる!」という経験したことありませんか?
それがゾーンに入った痕跡だそうです。
みなさん誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
このゾーンに入る方法、知りたくないですか?実は意外とシンプルにできるらしいです!
まずは自分の感情をコントロールすること。
そのためには自分がどんな感情になりやすいのか、
またどのような感情で勉強するとより集中できるのかを認識する事。
次に、ルーティーンをつくること。
前回のラグビーワールドカップの時に五郎丸選手のポーズで一躍有名になったルーティーンですが、
実は集中するときにもルーティーンがあるとよいそうです。
例えば、勉強を始める時間を決めたり、
何か決まった飲み物や食べ物でスイッチを入れたりするとよいそうです!
そして最後に最も大事なことが一つ。
それは現在に集中することです。
これは、東進の講師である渡辺勝彦先生も仰っています。
過去のことや未来のことを考えていると現在の目の前のことに集中しきれなくなってしまいます。
言ってしまえば、昨日の反省に20%、明日の計画に20%の集中力を使いながら勉強していたら
目の前の勉強には60%しか集中できないわけです。
そうなってしまっては明日のことを考えても意味がなくなってしまいます。
目の前の勉強に100%の集中を注ぐことこそが学力向上の一番の近道ですね!
他にも文句を言わない、最高の自分を常に追い求めるなどまだまだありますが
長くなってしまうのでここまでにします。(もうすでに十分長いですが…)
最後に一つ。ゾーンに入るコツの一つに
「ピンチの時には笑ったり、面白くなってきたという」というコツもあるそうで…
(要はピンチもの時こそ最高のパフォーマンスのチャンスだととらえる事らしいです。)
こんなのマンガのキャラクターぐらいしか言わなそうですよね。
皆さんはどんなキャラクターを想像しますか?
つい先日この話を友人にしたら「プリキュア」を想像したそうです。
予想外すぎて3分間笑い続けて死にそうになりました。
以上、もうすぐ2年生の佐々木でした!
2019年 3月 18日 受講早く終わらせよう
こんにちは! 一年の天野です。
高校生の皆さんは定期試験が終わり春休みが始まったことだと思います。
多くの人たちは試験勉強を理由に受講やマスター等が滞っていたことでしょう。
このことは決して好ましいことではありませんが、
今更後悔しても仕方がないのでここからのカバーに焦点を当てていきましょう!
春休みでは学校での学習が一旦ストップすることを利用して、
これまでの復習およびこの先の学習への予習として受講を進め、終わらせましょう。
春休みが終わり新年度が始まれば授業に追われ受講ペースが落ちてしまい、
夏休みまで受講が残ってしまう恐れがあるので、
春休み中に現在受講している講座は必ず終わらせましょう!
特に新高3は夏休み前にはインプットを終え、夏休みからは演習に入る必要があるので、
このことは徹底して下さい。
もちろんペースも大事ですが、必ず全修判テストをSSにするという事をお忘れなく。
2019年 3月 17日 春休みの勉強
こんにちは、一年前田です。
今日は春休みの勉強についてお話します!
ずばり、春休みは集中してできる基礎固めのラストチャンスです。
秋から2次試験の演習、夏からセンター試験の演習、
と考えるとインプットに使える時間はもう一学期まで、
その中でも基礎を固めることができるのは今しかありません。
学校が始まると多くの人が勉強する時間がない、と焦る姿をよく見ます。
全くその通りで、もう受験までまとまって取れる時間は極論、夏とこの春しかありません!
さらにさらに、春休みは他の休みに比べて宿題が比較的少ないはずです!
まさに、受験勉強に集中する絶好のチャンスです。
一度完修したマスターの復習をする、
中間・修判が全部SSになっていることを確認する、
今までの模試の解きなおしをする、
何でも小さなことの積み重ねが大事です。
基礎を見つめなおす貴重な時間、大切にしていきましょう!
2019年 3月 16日 英語について
花粉花粉花粉!!!!みんな耐えてますか!!
私は早めに病院行って薬貰ってるので
今澤先生や古郡先生よりはましだと信じてますが
くしゃみすんごいです(‘;’)
担任助手1年田中です!
1年生って言えるのあと少しだと思うと少し寂しいです~
さてさて今日は英語について話したいと思います。
高速マスター、みんなやっていますか?
口うるさく言っていますが、
そろそろほんとにおわらせてくださいいいいいい。
考えてみましょう。
夏から過去問対策を始めようっていうのは
今まで東進で何回も説明されてると思います。
っていうことは夏までに受験レベルに持って行かなきゃいけないんです、
全教科。
理社などまだまだいまから詰めることあるひとが多いですよね。
そしたら英語は?
そう、春のうちにある程度完成するべきなんです。
センターレベルは基本の詰め合わせです。
センター模試取れてない人こそマスターを進めてください。
ちなみに私は春休みに
単語1800、熟語750、文法750、上級英単語まで終わらせました!
それでも英語の時間たりないと感じたぐらいです、、、、
熟語や文法に手を付けて満足してる人!!
まだまだいけます。
完修してからどれだけ復習できるかが勝負なのでまずは完修しましょう。
この春は勝負です、頑張ろう!!!!