ブログ
2019年 2月 22日 センターではなくなってしまう世代の皆さんへ VER佐々木
みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐々木です!
もうそろそろで僕も二年生になってしまいます。
担任助手1年という響きも名残惜しくなってきました…
さらに今年は20歳にもなってしまうわけで…
節目の年だなぁと思っています。
さて、僕にとっての節目の年は今年ですが
大学受験の節目の年も刻一刻と迫っています。
大学受験節目の年とはずばり、2021年です。
なぜ節目か、みなさんわかりますでしょうか?
正解は大学入学共通テストの開始の年だからです。
大学入学共通テストとは何か、高1生は知ってますよね?
そう、センター試験の代わりになるあのテストです!
前例がない等々の不安は多いと思います…
そこで大事になってくるのが「模試」です!
過去問もないことから、いかに模試での経験が大事になるか。
これは言うまでもなく皆さんにわかってもらえると思います。
ちなみに東進ハイスクールでも共通テスト対応模試を行っています!
前回2/10に行われた模試に参加していただいた方、
ここが周りに差をつけるチャンス!
この問題をしっかり復習することで
経験値に大きな差がつくこと間違いなし!
帳票も返ってきていると思いますので
自分の弱点の復習にもつながるチャンス!
こんなに多くのメリットがある模試なので、ぜひ受けてみてほしいと思います!
次回開催の時にはまたこのブログなどでお知らせしますので、
定期的にブログを覗いてみてください!
2019年 2月 21日 新担任助手の天野です
みなさんこんにちは!
今週から新しく担任助手になりました
東京大学理科Ⅱ類1年の天野麟太郎です。
中学・高校は私立の世田谷学園という中高一貫校で、ソフトテニス部に所属していました。
現在は大学の運動会フェンシング部に所属しています。
僕は去年までは高校の最寄ということもあって三軒茶屋校に所属していました。
主に受講していた科目は物理・化学と現・古・漢です。
さて、僕の受験時代の話をしましょう。
僕はもともとは今の大学を目指すにはかなり厳しい成績でした、
というより最後まで判定等は非常に厳しいものでした。
具体的には冠模試(本番レベル模試)は最高でD判定あとはすべてE判定でした。
こんな状況でも勝算を見失うことなく合格した理由を自分の分析でわかった範囲内であげてみようと思います。
まずは模試に対する冷静な分析です。
上で書いたように僕の模試の成績は毎回厳しいものでしたが、
それに惑わされたり不安になったりすることはありませんでした。
毎回理由を見つけていたからです。
一歩間違えれば情けない人間の言い訳や負け惜しみに見えるほどのものもあったことでしょう。
そこで止まってしまえば成長のチャンスを失うことになったのでしょうが、
そこで冷静な分析をし次の勉強につなげたことで力がついたのだと思います。
言い訳レベルの理由を見つける分析とそれへの対策によって模試の成績のよって
自信を失うことなく次につなげられるのだと思います。
次の理由としては基礎の徹底です。
基礎を馬鹿にする人は結構いると思います。
かく言う僕も高2くらいまでは馬鹿にしていました(特に数学)。
しかしそれでは限界があることに気付き基礎を徹底することを重視するようになりました。
一部の合否を左右しない意味不明な問題を除き、
すべての問題は基礎の組み合わせです。
基礎を徹底し適切に基礎的な”技術”を使えるようにすることが受験です。
科学を進歩させるようなひらめきではなく、
鍛錬によって成される職人技に近いものが受験では求められています。
とにかく憑りつかれたように基礎をやってください。
最後の理由としては同じ参考書を何度もやるという事です。
世に出ている参考書は基本的に一冊やれば受験を乗り切れるように作られています。
なので参考書中にある問題、
特に基本的なものは(さっきの話と被りますが)
条件反射で解けるぐらいにしておくことが大事です。
初見で出来なきゃ意味ねーだろって思うこともあるかもしれませんが、
問題を作る側も、高校範囲というガイドラインに何十年も沿って作っている以上
範囲は決められたものになっています。
なのでその参考書が範囲をカバーしてさえいれば、
中にある問題を組み合わせることでほとんどの問題を解くことができます。
なので自分に合ってると思った参考書を見つけたら終わりまで使い込みましょう!
以上が僕なりに分析した受験に必要なものの一部です
ただの若造のくせに偉そうなこと言いましたが、参考になればと思います。
新担任助手の天野からでした!
2019年 2月 20日 国立受験生へ!
こんにちは、一年前田です!
国立受験生、いよいよ二次が5日後に迫ってきましたね!
国立って私大入試が一通り終わった2月の最後の最後にあって、
まさにラスボス、といった感じだよね笑
さて、私から国立受験生のみなさんに伝えたいことは一つ!
それは
最後まで走り抜け!
ということです。
この最後の五日間をどう過ごすか、とっても大事です。
私は去年のこの時期、周りはどんどん受験が終わっていく中で取り残されて、
最後何をやったらいいのかもわからないまま、
ただただ早く受験が終わってほしいと思いながら過ごしてしまいました。
皆さんの中にもこのように感じている人、多いのではないでしょうか。
気持ちは痛いほどわかります。
ですが
ラストスパートも、
いや
ラストスパートこそ大事!
ということも思い出してください。
模試直前にぱっとみたことがたまたまでた!
ちょうど先週理解したところがでたから自信ある!
こんな経験、受験生活の中であったはずです。
5日間で理解できること、
理解が深まること、解けるようになること、自信をつけること、
たくさんあります。
今まで過去問で間違えたところをもう一度確認する、
苦手なところだけ単元ジャンルやる、
何でもいいです。
今からそれをやり始めてもをどうせ終わんない、といって諦めないでください。
できるところまででもやる!
最後まで踏ん張ろう!
さて、とはいえ連日の受験で疲れてきた…
だんだん周りも受験が終わっていく…
そんなさみしい気持ち、とってもわかります。
そんなときだからこそ、
校舎に足を運んでください
最後まで一緒に戦う同じ国立受験生と励ましあったり、お互いに刺激を受けあってください。
私たちスタッフも応援の気持ち一杯でずっと待っています
そして最後に、
とにかく泣いても笑ってもあと少し
ということ、思い出してください。
受験は、
結果ももちろんですが、
過程に悔いが残らない方が
一番自分にとって納得できるものになると思います。
最後まで走り抜ける、
精神的にも身体的にも簡単なことではないです。
それでももうひと踏ん張り、
悔いのない受験生活になるように、自分の全力をだしきれるように、頑張りましょう!
最後まで、成長し続けましょう!
2019年 2月 19日 一年後の自分想像できますか
こんにちはーーーーーーーー
勉強しまきゃいけないといけないことが山積みなのに
なかなか進まなくて困ってます。
計画立ての大切さを自分でも実感します、、、
さてさてさて!!!!!
私の話はいいとして、
新高校2,3年生の皆さんは
1年後の今頃の自分の姿を想像したことはありますか?
今、難関私立大学の入試が終わりかけています。
受験生や、ネットの声を聴くと
「過去問は簡単だったのに今年は難しくて全然できなかった」
というのをよく見ます。
そこで皆さんに知ってもらいたいのは、
センター試験の後に待ち構えている
大学別の2次試験は
想像してるよりも相当難しいという事です
1日10時間以上勉強して、
過去問を10年分解いている受験生が
平気で100点満点中30点を取ったりします。
え。じゃあ、センター試験の勉強なんかしないで
2次試験の対策をずっと頑張ればいいじゃん!
と思うひとがいるかもしれません。
でもでもでも!センター試験の問題を解けない人が
2次試験の問題を解けるはずがない!
これはきっぱり断言できます。
だからまずはセンターレベルを早く対策しないといけないんです!
こんな風に考えていくと
必然と今の自分が何をしないといけないか明確になってきませんか?
どの様に進めていくか分からない人は
担任助手と一緒に作戦をたててみてください!
担任助手1年 田中里奈
2019年 2月 18日 POS美人にしよう
こんにちは。
横浜国立大学経済学部4年の尾崎です。
早速今日のテーマは
POS美人にしよう
です!
POS美人とは?
東進の学力POSにおいて確認テストや修了判定テストの判定がすべてSS判定である状態を表す東進用語。
受講後の確認テストやまとめの中間・修了判定テストでは、合格がSとSSの2段階になっている。当然、SS判定が望ましい。
ちなみにこの用語は、確認テストの一覧画面を見た時に全てSSであるときれいに色塗りされ、その見た目が美しいことに由来している。
参考:東進用語辞典より引用。(※そのような辞典は存在しません。)
また、SSだと向上得点が0.5点得られるのに対して、S判定は0.25点しかもらえません。
どちらを積み重ねるのが良いかはもうお分かりですね。
SS判定にこだわって受講を進めることで学力の大幅アップを狙いましょう!!!
担任助手 4年
尾崎祐人