ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 277

ブログ 

2019年 2月 2日 先読みして勉強しましょう

皆さんこんにちは担任助手3年の藤井直生です

最近お前多いなって思ってますよね(笑)

自分でも多いなって思ってます、でもそれだけ皆さんに伝えたいことが多いんです。

 

早速ですが前回のブログで勉強について話してきましたが、まだ分からないこ多い思います。

なので今回は自分のやることの先読みするためのツールを与えます。

それがこれです!

 

 

の名の通り2019年度の受験スケジュールです

色々分からないところが多いと思うので順を追って説明していきます。

まずおおまかに分けて主要科目選択科目があります。

 

まずは主要科目についてです。

まず驚くかもしれませんが主要科目(英語・数学・国語)は3月末までに修了と書いてあります

そのあとを見ればわかる通りセンター試験の対策に入っていくので点数が取れる状態になっていることが修了の条件だと言えます。

 

今の時点で驚いて、不安な人もいるかもしれませんね

後で大逆転のチャンスを教えますのでお待ちください

 

このスケジュールは自分の第一志望に合格するために7月から過去問をしっかりやり始めようというものです。

こんなに早くは無理だよと思おうかもしれませんが、自分担当もこのスケジュールにのっとってやっていた子はみんな第一志望に合格していきました。

 

もちろんこれだけしっかりやっていたら当たり前ですよね

 

次に選択科目についてです。

主要科目は高1~勉強している人は多いと思いますが、選択科目(地歴公民・理科)はあんまりいないと思います。

 

それはなぜか?学校のカリキュラムが影響しています。

 

自分の通っていた高校もそうでしたが、理科や数Ⅲなどの科目は高3の途中に全範囲が修了していました。

生徒の中にもこういう状況の子は多くいました。

 

そもそも選択科目はセンターでも二次でも使う科目なので早くにやらないと過去問に取り掛かることができません

なので最悪でも6月までには修了することが条件だと言えるでしょう

なので選択科目と英語で入塾するといったような子が結構いたりします。

やる気な生徒が高1.2のうちに塾に入って先にスタートダッシュを切っていきます。

もう分かりましたよね(笑)

 

このスケジュールに沿って勉強できていればスタートダッシュは切れています

今これと同じように遅れている人は乗り遅れないように頑張ってください

 

しかし多くの人がこれにすでに遅れている、これから勉強を始めるという人多いと思います

もちろん今のままでは確実に遅れています

でも挽回できるチャンスがあります。

それは2月3月です!

このスケジュールの通り4月に入ると進んでいる人はセンターの過去問に入っています。

センターはやればやるほど点数に結び付くものなので確実に差がついています。

 

なので遅れていると自覚している皆さんは猛烈に努力しましょう

それしかないです。この2月3月逃したらほんとに厳しいです

それだけは覚悟してほしいです。

脅しているわけではないです(笑)

一刻も早くスタートを切ってください!

 

 

2019年 2月 1日 みんな頑張れ!!!

みなさんこんにちは!!

担任助手1年の今澤です!!

一昨日ついにテストも終えてこれからの春休みをみなさんとともに過ごし満喫して行きたいと思っております!!

免許を取りに行く予定なので、春休み中に何としてもゲットしたいと思います?

ついに2月になりましたね、、、

受験生の方々はちらちら試験が始まってまる人もいて、戦いの時期になりました。

去年も自分は2月3日、4日に上智の試験がありました。

初戦から難関大に挑戦となった今澤ですが、やはり緊張もあり、また過去問と違った傾向が出されたことからうまい具合に力を発揮できず、どちらも不合格となりました。

またさらにそのあと立教の試験だったんですが、そこも思うように実力を出せず不合格でした。

たしかにそこの不合格はなかなか心にきました、、、

ですが、自分の第1志望は早稲田だったので、むしろこんなとこで終わってたまるかかと、心機一転。それがきっかけでそっから早稲田4学部、明治2学部受けて、4勝することができました!!

みなさんももしかしたら、最初うまくいかないかもしれません、、、

ですが、今までみなさんは第1志望に向けて頑張ってきたと思います。

なので、抑えの大学で落ちてもそこで諦めたら、今までの努力が無駄になります、、

もしかしたら、一生の後悔になるかもしれません、、、

そうならないためにも!!

自分が今まで目指してきた第1志望に受かる!!という強い意志をもって最後まで戦ってください!!!

途中どんな結果でも諦めないでください!!

 

最後まで応援しています!!!

二子玉川校担任助手1年今澤哲平

2019年 1月 31日 1月の振り返り

こんにちは!担任助手3年森です☀

皆さん体調管理はしっかり出来ているでしょうか?

手洗い・うがいをきちんとして

風邪やインフルエンザに気を付けましょう★

今日で1月も終わりですね!

1月といえば、、、センター試験がありました◎

センター試験を受験したことで、今後やるべき課題が見つかったでしょうか?

受験生の皆さんは

私大・二次までに何をやればいいかリストアップして、

1点でも上がるように最後まで頑張っていきましょう!!!

新高3生以下の皆さんは

苦手を克服するためにいつまでに何をする

目標を立て毎日努力する事が大切です★

後悔のない受験にするためにも

毎日頑張り続けましょう!!

2月も頑張っていきましょう!

2019年 1月 30日 いよいよ始まる私立入試にむけて

こんにちは、担任助手1年田中です。

最近我ながら登場率高めです。

わたしも皆さんにつたえたいことがたくさんなんです!!

今日は最近受験生から相談されることの多い私立入試について話したいと思います!!!

(最近LINEとかでビックリマークが多いっていろんな人に言われるけどもう癖なので貫きます。)

 

 

受験生のみんな、いまは過去問やりまくっているときだとおもいます!

いまはもう休む間もなく解きまくるべきです。

それはもちろんそうです。

 

でもひとつだけ。

頭使ってやっていますか?

頭使うというのは一回一回を大切にしてほしいのです。

時間がないからこそ、一回一回の分析をしっかりしてください。

私立は学校独自の問題だからこそ当たり前ですが個性がつよいです。

対策したもん勝ちだと私は思っています。

 

 

どういう順番で解くかとかかんがえて解いてますか?

どの大門に力いれるとか考えていますか?

例えば英語だったら配点の高い長文に文法以上に本番時間をかけるべきです。

 

時間もめちゃめちゃ大事な要素です!

センター終えてわかったと思うけど本番は普段以上に時間かかります。

だから本番を想定して普段から5分短く解いたり対策してみたりしてください!!!

 

考えれば考えるほどたくさんできることはあります!!!!

 

さいごまで走り抜けよう!!!!!!!!!!!!

 

2019年 1月 29日 自分の中での全力出しきれてる?

みなさんこんにちは

担任助手3年の藤井直生です

 

もう大学のテスト期間がとっくに終わっているはずなのになぜか忙しいです。。。

 

今日のブログは学年関係なく感じるものがあると思うので見て頂けると幸いです

タイトルの通りですが、皆さん全力出していますか?

 

勉強だけじゃありません、部活や趣味などすべてのことに対してです!

人間はあたり前ですが好きなことを優先しようとしてしまいます

例えば自分の高2の例でいうと

趣味→部活→勉強 といった感じで優先順位が組まれていました

自分の力が100%だとして大体603010といった感じですよね

受験生になった時には、部活を引退していたとしたら趣味30勉強70位になっているかもしれません

科目に関しても苦手な科目は低くて、得意科目ばっかりやろうとしてしまいます。

しかし、それは仕方ないことです。

 

でも今日話したいことはその10%の中でどれだけの努力ができるのかという事です!

この10という数字をじぶんの科目に振り分けていきましょう

 

私文だとしたら英語4国語3地歴公民3といった感じでしょうか

この割合を極端ですが時間に割り当ててみましょう

 

人間は大体16時間くらいは活動してます

その中で勉強のやる気は10%なので二時間くらいだとしましょう

この120分の中でさっきの科目すべてやるのは無理ですよね

しかしやる気が70%の人であれば4時間くらいは勉強に確保していると思います。

そしたらいい感じで勉強できますよね

 

さあ問題です

この10%のやる気をどうやって70%に上げるでしょう?

①勉強は時間が大事だからやる気の前に勉強時間を増やすそうすれば上がる!

②東進の担任助手に相談する!

③部活などが忙しくて勉強時間は確保できないのでその質を見直す!

 

 

 

正解は、、、、、全部正解です!!!

なんやねんとおもうかもしれませんがこれには優先順位があります

 

①はできるなら1番優先度が高いです

受験を終えた生徒に聞いても、みんな口をそろえて時間が足りなかったといいます

もっと早くやっておけばよかったという事より時間が足りないというところが重要です

なので部活がそこまで忙しくないなど、今自分時間持て余しているなと思ったらすぐに確保するようにしましょう

 

②は優先事項というよりは東進に入っている人限定になってしまいます

東進は大学生のスタッフがいてみんな受験を経験しています。

また2年生、3年生のスタッフは実際に受験生をおくっているので多くの知識があります。

東進生じゃない方も招待講習に参加していただければ、実際にスタッフと触れる機会が多いので参加してみてください、下にリンクがあるので気になる方はクリックしてみてください

 

③は誰にもできることです。しかし1番大事なことでもあります

たとえ勉強時間が1時間だとしても、集中すれば1×1=1の力を得ることができます。

集中していないと3×0.3=0.9といったように効率が悪くなってしまいます。

結構身に覚えがある人はいるんじゃないでしょうか?

 

この時期にこの勉強をしていて正しいのか、この科目をやっていていいのかなどたくさんあると思います

何となくその日勉強するだけではなく、質を上げるためにいろいろ考えて受講や勉強をするようにしましょう!

 

長くなりましたが読んでいただきありがとうございます。

今後の勉強の糧になるように祈っています。

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S