ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 289

ブログ 

2018年 12月 2日 受験生の今やるべきほんとのこと

皆さんこんにちは、担任助手3年の藤井直生です。

 

前回も同じような内容のブログを書きましたが

繰り返しのようですが大事なことなので言いたいと思います。

 

今の時期はとにかく志望校の過去問が一番です。

自分の経験談もありますが、二年間生徒をみてきて思ったことでもあります。

 

センター同日の結果を見て自分の志望校がE判定だった子でも逆転合格してきた子はたくさんいます。

 

その子たちは自分成績が伸びているか不安になりながらも、自分を信じて過去問を解き続けてきた子たちです。

正直まだその学力に達していないから不安でまだできないという思いもあるかもしれません。

 

でも自分の行きたい学校(受かったら通う)に関してはしっかりもうやるべきだと思います。

 

過去問についての相談は実際に受験してきた担任助手の人たちが一番知っていると思います。

どんどん相談してきてください。

 

本気で12月中に開始してない人、まだやりきれてないひとは始めるようにしましょう。

 

 

 

 

2018年 12月 1日 エンカレッジイベントとは?(11月のまとめ)

みなさんこんにちは!

担任助手1年の平子翔也です。

早いものでついに12月に入りましたね!

勉強の方は順調に進んでいるでしょうか?

この先は更にあっという間に

時間が流れていきますよ!

 

 

今日のテーマは、エンカレッジイベントとは?(11月のまとめ)

ということで、11月は平井先生のトップリーダー視聴会と

僕が行った受験体験記の2つが

エンカレッジイベントとして行われました!

みなさんしっかり参加しましたか?(笑)

参加してくれた人は分かると思いますが、

エンカレッジという名がついているように

このイベントではみなさんのやる気をあげたり、

モチベーションを高めることに加え、

みなさんがこれから受験に向かっていく上で

とても大切になってくることをお話しする

重要なイベントになってます!

これから月に1~2回行っていくので、

みなさん必ず参加するようにしてください!

 

 

 

2018年 11月 30日 私文受験生が12月にすべきこと!!

皆さん、こんにちは!!

早稲田大学1年の今澤です!!!

 

最近はどこもかしこもクリスマス一色の感じでイルミネーションが輝いており感動しております、、

 

ここ6,7年クリスマスプレゼントをもっらていないわたくしは果たして今年こそもらうことができるのでしょうか、、

 

生徒のみなさんからもらえることを楽しみに待っています!!!!!!!!!!

 

さて本題ですが、今回は来年本試験を受ける私文の高3生に向けてこの12月、今澤は何をしていたか伝えたいと思います。

 

つまり!!

 

過去問を解きまくっていました!!

 

 

国語は週に3回、英語は2日に一回ほど、日本史はほぼ毎日志望校の早稲田や他大学の問題を解きまくっていました

 

 

 

まず校舎に来たら英語は単語。熟語、文法に軽く触れて、そのあとに過去問に取り組んでいました。

 

 

復習の時間を取った後は、すぐ日本史にうつり、ひたすら暗記をしていました!

 

日本史の過去問を解くことは自分の中ではクイズを解く感覚だったので休憩がてら解いていました!!

 

そして間違えたとこの範囲をテキストで復習するという流れを繰り返していました!

 

最後の余った時間には国語の古文や漢文に費やしていました。

 

 

そして家に帰ったらその日解いた長文を15分程度音読しするといった毎日を繰り返していました。

 

とにかくこの12月は二次の過去問やセンターの過去問に触れる時期にしましょう!!!!

 

またわからないことがありましたら気軽に聞いてください!!

 

二子玉川校担任助手1年今澤哲平

 

 

 

 

2018年 11月 28日 毎日登校しよう!

みなさんこんにちは!

担任助手1年の平子翔也です!

朝めちゃくちゃ寒くてなかなか布団から

なかなか抜け出せなくなる季節が

やってきましたね(笑)

みなさんはちゃんと早起きできているでしょうか?

 

そんな今回のテーマは、

毎日登校しよう!

ということで、これこの時期の受験生にとっては

もちろん当たり前のことですよね(笑)

高3生は当然できていると思うので、

今回は新高1、高2、高3生にむけて

お話したいと思います。

 

みなさんは週にどれくらい東進に

登校しているでしょうか?

部活などで忙しく、週に2~3日、

もしくはそれ以下という人も

少なくないのではないでしょうか。

先日のエンカレッジイベントでも

お話したのですが、

目標は毎日、最低でも週5~6日は

登校するようにしましょう。

大学受験の勉強は高3になってから

はじめるようではかなり厳しいです。

だから高1、2のうちから

しっかり東進に登校して

勉強の習慣をつけることは

かなり大事になってきます。

何より高速マスターは毎日やるべきです。

毎日やらないと単語がどんどんぬけていって

効率が悪くなってしまいますし、

受験生になる前に単語などの基礎を

習得できているかどうかで

高3になってからの負担は大きく違ってきます。

 

 

ということで毎日登校、毎日高速マスター

心掛けて頑張っていきましょう!

 

 

 

2018年 11月 27日 部活と東進の両立

こんにちは、一年前田です!

今日は部活と東進の両立についてお話します!

 

私は高校時代ミュージカル部に所属していました。

この部活、文化系サークルにも関わらず、まるで運動部かのように、朝も昼も放課後も毎日、練習とミーティングをやっていました。

とにかく忙しい上、自分自身も部活に熱中していたので、正直勉強は全然できてませんでした。

が!

それはできていなかったのではなく、していなかっただけだと反省してます。

 

時間がない時、それは本当に時間がないのではなく、作っていないだけです。

今、部活で忙しい、と感じている高1生・高2生、一度ふりかえってみてください。

一日の隙間時間をかき集めたらきっと勉強の時間はたくさんあるはずです。

電車の移動時間、お風呂に入っている間、単語を5ついれる、それだけでも受験生になった時の自分の大変さが変わります。

 

いや、でもそういった移動時間やお風呂はしっかりリラックスしたいんです!という切り替え重視派の方!

実は私もそうでしたし、確かにオンオフしっかりすることは大事です。

そういう人は、とにかくとにかく校舎に足を運んでください

どんなに疲れてても、どんなに遅くても、校舎に来たら、スイッチオン。校舎にいる間は勉強する、と決めて集中してやる。

と、切り替えを大事にするのもいいと思います。

 

部活と東進の両立、簡単なことではないですが、自分に合ったスタイルを見つけて一緒に頑張っていきましょう☺

 

 

お申し込み受付中!

S