ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 290

ブログ 

2018年 11月 20日 修判SS・完全修得にこだわる意味

こんにちは!

担任助手2年の尾島希望です!

最近寒くなってきましたね。急に寒くなると本当に着る服がないです。(笑)

皆さん体調管理をしっかりして風邪をひかないようにしてくださいね。

 

今日はタイトルの通り、修判SS・完全修得にこだわる意味についてお話ししたいと思います。

突然ですが皆さん、修判は全てSSにできていますか?

おそらくほとんどの人が首を横に振ると思います。

しかし!そのままにしてはだめです。

なぜかというと、修判というのはその講座で教わった内容を

きちんと理解できていれば解けるはずの問題しか出ないからです。

つまり、修判をSSにできていないということは、

その講座の内容を理解しきれていない、学習したことが身についていない

ということを意味します。

せっかく時間をかけて受講を頑張ったのにもったいないと思いませんか?

修判を受けてみてわからなかった問題があったら、きちんと復習してください。

そして理解してからまた修判を受け、SSにしてから次に進むようにしましょう。

 

完全修得についても同じです。

マスターを取っている皆さんは、きちんと完全修得できていますか?

少なくとも 

英単語センター1800・英熟語センター750・英文法750

は完全修得を必ずしてください。

英語の基礎は単語、熟語、文法です。

これがきちんと身についていないと、どんなに頑張っても学力は上がりません。

まずはこの3つを完全修得して、英語の土台を完成させましょう!

 

もし完全修得ができているという人も定期的に点検をしてください。

覚えているつもりでも、時間が空くと忘れてしまっているということがよくあります。

特に単語は少しでもいいので、毎日必ず触れることをお勧めします。

ちなみに私は受験生の時、お風呂上がりの30分間と時間を決めてマスターを毎日やっていました。

マスターは私の生活のルーティーンでしたね!(笑)

 

修得SS完全修得にこだわる意味、分かっていただけたでしょうか?

これを読んでくれた人はぜひぜひ行動に移してほしいと思います!!

 

 

 

 

 

2018年 11月 19日 数学計算演習会

こんにちは!春木です!

突然ですがみなさん!

 

 

数学得意ですか???

 

今受験で数学はすごく大事な科目になっています

理系で一番点差がつきやすい科目、それが

 

数学です!!!

 

そこで数学受験者のみんなにいいお知らせです~

 

ここ二子玉川校では

毎週月曜20:30~の30分間

数学計算演習会開催していますー!

数学はとにかく演習量です!

この演習会に出て演習を積んでいきましょう!

 

興味があったら、受付に声かけてね~~

 

2018年 11月 18日 11月24日エンカレッジイベントについて

みなさんこんにちは!

担任助手1年の平子翔也です。

最近はかなり冷え込んできましたね。

それにもかかわらず雪が全く降らないのは

一体どういうことなんでしょうか(笑)

 

 

今回は11月24日に行われる

エンカレッジイベントについてお話したいと思います。

先週17日に行われたトップリーダー視聴会では

参加した多くの生徒が積極的にメモをとり、

非常にためになったという感想を持ってくれました。

そして今回は、記念すべき第一回

担任助手と学ぶHRということで

僕が話をさせていただくことになりました!

 

 

気になるテーマの方はですね、、、

なななんと、、、、

不合格体験記

ということでお話させていただきます!

 

このテーマをきいてみなさんは

どういったことを思い浮かぶでしょうか(笑)

 

合格体験記であれば何回も目に触れたことはあると思いますが、

不合格体験記となるとみたことある人は

なかなかいないのではないでしょうか(笑)

 

合格体験記だと、俺こんなんで受かったぜ的な感じで

書いてる人がかっこつけがちなんですよね(笑)

こうすれば受かるってよりも

こんだけ頑張ったのに落ちっていうのを見たほうが

ためになるのにな~ってことを高校時代に僕自身感じてました。

 

そして担任助手としてやらせてもらって、

今回このような場で話ができるとなった時に

当時の自分の気持ちを思い出し、

テーマを不合格体験記にさせていただきました。

 

人前で話すことは慣れてないのですが

大事なことたくさんお話して

みなさんにとって有意義な時間に

なるように頑張りますので

ぜひみなさん参加してもらいたいです!

 よろしくお願いします。

 

 

 

2018年 11月 15日 おすすめの息抜き

 

こんにちは!春木です

最近寒くなってきましたね、、

みなさん風邪ひいてませんか?

規則正しい生活と手洗いうがいで風邪なんか

ぶっ飛ばしましょう!

(手洗いうがいほんとにスーパー効きます!騙されたと思ってやってみて)

 

さて!本題!おすすめの息抜き春木ver.です!

勉強してたら疲れますよね、、

みんな絶対疲れます!疲れない人なんていない!

要するに、、

どう息抜きするかが受験に成功するかどうかにかかってる

といっても過言ではないです

 

で、疲れるといてもいろいろありますが

とにかく眠くなりますよね!(笑)

いくら寝てもねむい、、、

そんな時は、、

寝る!!!

これにつきます(笑)

え?!て思ったそこの君!

うとうとしてても頭に入ってこないでしょう、、

でもただ単に寝るだけじゃないです!

時間を決めて寝るんです

だいたい15~20分の睡眠でスッキリ目覚められるといわれています

タイマーをかけるなどして工夫してリフレッシュをしましょ~

 

担任助手1年 春木

 

 

 

 

2018年 11月 14日 過去問の復習法

 

皆さん  こんにちは!!!

担任助手1年の今澤です!!!

 

いや~いい感じに寒くなってきましたね~

暑いのが大の苦手である今澤にとってこの寒さは本当に最高ですね~

とにかくすぐ汗をかいてしまう自分からすれば冬がずっと続いてくれればなぁと思います

 

 

本題に移りたいと思いますがみなさんは過去問の復習をどんな感じで行っていますか???

みなさん独自のいろいろな復習法があると思うのですが今回は今澤が行ってい復習法を少し紹介させていただきます。

まだ復習のやりかたがいまいちよくわからないという方は参考にしていただければなと思います。

 

選択科目も人によって変わってくるので、英語について話します。

 

早稲田の過去問を解いた後は必ず初めに分からない単語を持っていた小さいサイズのメモ帳に書き出しました。

これはみなさんやっているかもなんですが注意点が2点あります。

1点目はそのわからなかった単語が自分の持っている単語帳にあるか1度確認して下さい!!

そしてあった場合はその単語帳にチェックするようにしてください

もしあったのにいちいち自分のメモ帳に足していったらそれこそ時間がもったいないです!!

 

次に2点目なんですがあまりにもマニアックな語は覚える必要ないです!

過去問を解き始めるとわかるのですが絶対に1長文に1つ以上は専門用語がでてきます

もう今後会わないような単語を覚えることほど無駄なことはありません。

その単語をどう見分けるかについて今澤がやっていたことは、携帯のアプリで””weblio”という単語辞書があるのですが、そのアプリは調べた単語がどのレベルの単語かランクで示してくれるので、それを使って判断していました。

 

次に長文なんですが長文を最初から最後まで見直しするのはとても手間がかかったので、自分が読みにくかった、また文意を取りづらかったところを重点的に復習していました。

 

そのときはその理解しづらっかた文にS、V、O、を振り分けたり節ごとに《》にくくったりしました。

そうすることで自分の苦手な箇所などがわかったのでおすすめです!!

 

また長文は読んだ後、2,3日は読みにくかったところがスラスラ読めるかの確認で、英語の勉強を始めて最初の20分で読むようにしてました!

以上、長くなりましたが、英語の復習法でした!!

国語日本史についても復習法が聞きたい方は遠慮せずに聞きに来てください!!

 

二子玉川校担任助手1年 今澤哲平

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S