ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 291

ブログ 

2018年 11月 12日 世界史の勉強

こんにちは、一年前田です!

 

今日は社会の勉強の仕方、具体的には私の選択科目であった世界史の勉強についてお話します!

 

世界史選択のみなさんはよくよくご存知だと思いますが、世界史の覚える量というのは莫大です。

でも、それをただ暗記科目として詰め込むだけの勉強はもったいないと思います。

確かに暗記はある程度、音読や書く、など地道な努力が必要なのは確かです。

ただ、そこから先、どのように流れを、全体像をみていくかによって世界史の面白さが変わってくると思います!

よく言われることであるとは思いますが、世界史はまずは横の流れをさらい、そのあと、国や地域ごとに縦の流れをさらうと整理されます。

縦の整理がついたら、再び横に戻ってみてください。

近隣の地域や国などがどのように互いに影響しあっているのかなど、ストーリーがみえてくると思います!

はじめの暗記の地道な努力も、出来事一つひとつ、なぜ、どのようにそうなったのか、という背景を論理的にみようとすれば覚えやすくなるはずです。

世界史が面白い、と思えるまでぜひぜひ極めてください!

 

最後に、どの教科にもいえることですが、勉強法にはどれか一つの正解があるわけではありません。

世界史の勉強の仕方も色んな先生によってさまざまな意見があります。

私の勉強法も一つの意見なので、もちろん参考にしてくれればとっても嬉しいですが、

自分にあった勉強法は何なのか、ぜひ探求していってください!

 

 

2018年 11月 11日 ★基礎・基本の大切さ★

 

こんにちは!

今日は宮澤が担当です!!

ウルトラマンなんですよ~

1人で自撮りしたのは秘密です。(笑)

 

あっというまに11月になってしまいましたが、、、

なんか寒すぎもせず、ちょうどいい気候ですよね!

今年は食欲の秋か、、読書秋か、、

私は映画が実は大大大好きで、もちろん映画の秋にしようと思います!!

 

 

さて、今日は基礎・基本の大切さについて話したいと思います。

 

例えば「勉強は、しているのだけれど…」という人が居ます。

そういう、努力の成果がなかなか出ない人のほとんどは、基本がぬけている人が多い気ががします。

成果を焦っているからなのか、

そもそも基本に無関心だからなのか、

いずれにしても、それではせっかくの努力がもったいない!!!

 

じゃあ基本をやらなくちゃ!となるのですが、基本=簡単ではありません。 

 

さて、基礎というのは、もとは建築の用語です。

 

建物を築くに際して、基礎は絶対に欠かす事が出来ません。

これを造らなければ始まらなないし、これに支えられ続けます。

勉学においても、基礎とされる事柄は絶対に欠かす事が出来ません。

まずは理解し、憶おぼえなければ始まらず、いつまでもこれに頼る事になります。


造ろうとする建築物が大きければ大きいほど、基礎は大きくて堅固でなければなりません。

勉学においても、獲得しようとする知識に応じて、必要になる基礎は幅広くなり、

かつ、どれもが確実でなくてはなりません。


 また、建物が出来上がってしまえば、基礎は見えなくなります。

勉学においても、知識を得てしまえば、基礎とされる事柄は意識に上りにくくなります。

 

意味、わかるでしょうか?(笑)

 

なかなか難しいですよね。

つまり、基礎・基本となる土台の大きさや強さによって

努力の成果が変化するのです。

 

今自分の土台はしっかりしているでしょうか?

マンションとか建てられくらいにしっかりしてる!!と自信をもって言える人はなかなかいないものです。

 

特に高12年生は、今が基礎固めの時です。

今強くしておかなくちゃ、これから何をどう勉強してもグラグラと崩れてしまいます。

 

やばい!!とおもったあなた!

いますぐ基礎・基本となる受講高速基礎マスターに手をつけましょう。

東進生ではなくても、今はちょうど

冬期招待講習というのをやっております!

基礎・基本の固めにピッタリ!!!

お申込みお待ちしております(^^)/

 

 


 

 

2018年 11月 10日 おススメの息抜き ver台堂

こんにちは!台堂です!

今回はおすすめの息抜きについて紹介したいと思います!

 

大切なことはいかに休憩を短く効率よく取れるか

 

勉強の休憩なので、机の上にはペンとノートがあります。

なのでこの状態をキープしたまま何か息抜きできないかなと思い

絵をかいてみようと、気の向くままにペンを走らせてみました。

すると自分の中の勉強や学校生活に対する気持ちや鬱憤が

少し晴れてすっきりしました(*^^*)

 

また少し体を動かすと、座りっぱなしの体にはいいかもしれません。

といってもスポーツをするのではなく、少し散歩に出かけたり

ストレッチなど、できることはたくさんあるかと思います。

 

僕がおすすめしたのは絵をかいてみるということでしたが、

皆がこのやり方で効率よく休憩できるかと言ったらそうではありません。

 

自分にとって勉強に集中できる息抜きをいろいろ試してみてください!

 

2018年 11月 8日 担任助手をやっていてよかったこと 尾崎

 

こんにちは!

11月に入ったけど、何だかまだ暖かい日が続いていますね。

過ごしやすくてちょうどいい。

一年中こういう気温だったらいいのに~

と思うことが良くあります(笑)

でもずっとおんなじだと飽きちゃうし、たまにしかないからこそ良さを感じれるのかもしれませんね!

要するに、秋が好きです。

 

さて、今日のテーマは

担任助手をやっていてよかったこと。

 

これはつくづく思います。

やっていなかったとしたら今頃自分はどんな人間になっていたのだろう。

そう考えると、尚更やっていてよかったな、と感じます。

 

では具体的になにが良いかというと、

コミュニケーションのスキルを向上させる絶好の機会であることです。

 

担任助手はたくさんの生徒、仲間、先輩後輩、社員さんなどと密にコミュニケーションを取りながらうまく物事を進めていきます。

私は高校生の頃まで、周りとあまり深く話し合いや議論はしてこなかったな、と今振り返ると思います。

怖くて少し避けていたのかもしれません。

担任助手として仕事していく中で、そのような不安はなくなりました。

逆に、どんなときも明るく楽しく前向きに人と話すことを意識できるようになりました。

来年からは本当の社会人になりますが、色々な経験をさせて頂いたおかげで自信たっぷりです!

 

ある意味で担任助手として過ごした時間は人生におけるターニングポイントでした。

今こうして新規校舎の担任助手として再び働けることにも感謝しています。

 

自分を変えたい、磨きたいと思う東進生はぜひ、担任助手になることをおすすめします^^

 

担任助手 4年

尾崎祐人

 

 

 

2018年 11月 7日 大学紹介 今澤ver

こんにちは!!

1年の今澤です

今回は自分が通っている早稲田大学早稲田キャンパスを少し紹介させていただきたいと思います。

 

早稲田大学早稲田キャンパスは東西線の早稲田駅から徒歩5分のところにあります。

二子玉川からだと45分くらいでつけると思います。

早稲田キャンパスには政治経済学部、法学部、商学部、社会科学部、教育学部、国際教養学部があります。

 

自分が通っている商学部は国際教養学部と同じ館です。商学部ラウンジという休憩スペースがあるものの国教の外国人で埋め尽くされています。 許せないですね、、、、

 

早稲田キャンパスには学部の棟だけでなく留学センター異文化交流センター中央図書館などがあります。

 

また大隈庭園の近くには食堂があり、豊富な種類のメニューを求めた生徒によっていつもにぎわっております!!

食堂だけでなく大学周辺のお食事処もたくさんありますので休憩がてら早稲田まで来て散策してみてください!!!

 

以上!  今澤からでした!

二子玉川校担任助手1年今澤

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S