ブログ
2018年 11月 3日 勉強計画の立て方
こんにちは!田中です!
もう気づけば11月!!はやい、、、
食欲の秋。。
このまえふと体重計に乗ったらまさかの夏から5㎏増、、、、、(ひいい)
みんな勉強の予定しっかりたてられてますか??
高3の子たちは残り時間がどんどん迫ってきて焦るとき。やることがありすぎてやみくもに手を出しがちだけどそんな時こそ細かい計画立てが重要になってきます。
ただ1日ごとになにをするか決めるだけじゃなくてきちんと
ゴールから逆算する
ことが大事。
受験まで(高2以下は模試まで)に○○の参考書を3周する!って決めたならページ数をちゃんと一週間、1日ごとに割り振ってやったりしてくと1日にどれだけノルマがあるかわかるし遅れられなくなる!
合格設計図を利用してもいいし個人的につくってもいい!
とりあえず長い目でみて計画立てることが本当に大事!!!!
いってくれたら 計画だて手伝います!
がんばろ!
2018年 11月 2日 担任助手をやっていてよかったこと
こんにちは!古郡です!
本日のテーマは
「担任助手をやっていてよかったこと」!
んん…難しいテーマ。いっぱいあるからなぁ~
まあでもやっぱり1番は
担当の生徒が第一志望に合格した時!
え?ありきたり?それは失敬。
でも実際、生徒の成長を実感したり、志望校に合格したときは1番嬉しいです。
今年もその感動を味わえたらいいな~、って思ってます。
それ以外でよかったことといえば、なんだかんだ自分も成長したことでしょうか。
2年前の4月、古郡は生徒時代にお世話になった青葉台校で担任助手を始めました。
その当時、わたくしはとーーーーーっても人と喋るのが苦手でした。
ちなみに藤井先生は当時からの同期なので、いかに古郡が男子校感溢れる人見知り系男子だったかよく知っています。(え?今もじゃん、とか言わない。)
生徒のみなさんに自己紹介1つするにしても、グループミーティングをやるにしても、それはそれはもうガッチガチに緊張していて、当時の生徒には「なんだこいつ?」と思われていたかもしれません。(そもそもなんで担任助手やったねん、というツッコミは置いといて)
そんな古郡もなんだかんだ2年半担任助手をやり、生徒のみなさんと話したり、グループミーティングをやったり、ホームルームでプレゼンしたり、電話を取ったり、三者面談をやらせていただいたり…
そんな様々な経験を通して、個人的にはだいぶ、伝えたいことを言葉にしたり、相手の気持ちを汲んだりするのが上達したかな、とは思っています。(もちろんまだまだですけど…笑)
これから就職活動を迎えるにあたって、大学生のうちにこういった経験を積んでおいてよかった、とは最近つくづく思います!
他にも色々ありますがとりあえず今日はこの辺で!
校舎で聞いてくれればもっと喋ります!(笑)
では!
2018年 11月 1日 努力自慢 今澤ver
みなさん こんにちは!!!
1年の今澤です!!
今回はですね、わたくしの受験時代の努力を最大限に自慢させていただきます
みなさんもお分かりだと思いますが今澤は大の日本史好きでありましてとにかく日本史だけは全国の誰にも負けないぐらい勉強いたしました。
??????????センターでも満点を取らせていただきました?????????
その今澤がどれだけ頑張っていたかというと
このくらいやりました!!
もう風呂につけたんじゃないかと言うぐらいボロボロですね、、、(つけてませんよ!!)
早慶に受かるためには用語集の細かいところまでやらないと他の人と差をつけれないと思いもはや1問1答のような感じにしました(笑)
まあそのおかげで深すぎる入試に出ないレベルの知識まで蓄えてしまったんでですが、、、
みなさんもこれくらい参考書がボロボロになるまで、また自分が納得するまでやりきればきっといい成果がついてくると思います!!!
頑張ってください!!!!!!!!!!
二子玉川校担任助手1年今澤哲平
2018年 10月 30日 二子玉川校のいいところ
こんにちは、一年前田です。
明日はハロウィンということでハロウィンカラーでお送りします
今日は二子玉川校のいいところをお話したいと思います。
何といってもまずは、この校舎はとても新しいということです!
校舎自体が新しくてきれいだと勉強もとても集中しやすいとおもいます
また、ここはただ新しいだけでなくて、壁には様々なアドバイスやランキングなどの掲示もたくさんあります。
普段、登校してすぐにホームルームに行ってしまう人も、ぜひ勉強の合間やご飯の時間にぜひみてみてください!
意外な発見があるかもしれないです(笑)
そして、二子玉川校には熱い校舎長、そして担任助手がいます!
通っている人はご存知だと思いますが、この校舎では毎日必ず5分、生徒一人一人に対してアドバイスタイムをもうけています。
校舎に来て開館から閉館までただただ机と長時間対面するのではなく、学習面における心配事、悩みに対して担任助手が親身に相談にのったり、助手自身の経験談をきいたり、ともに計画をたてて逆算していくなど、この5分間でできること、変わることは無限にあります!
二子玉川校には学びのチャンスが多くあります。
ただの自習室として校舎を利用するだけではもったいないです!
みなさんこの校舎の学習環境を最大限活用していってください!
2018年 10月 28日 今日は何の日!!
こんにちは!
田中です!!みんなお疲れ様!!!!!
そう!今日は何の日!全国統一高校生テストだったね。
朝から夜まで受けてた人ほんとーにお疲れ様。
自己採点みんなやったかな・・?
どうだったかな。
「まあまあかな・・」って感じれた人も「目標突破!」って人も
「まじで死んだ・・・・・・」って人もいたと思う!(笑)
目標点数にいけた人!おめでとう!がんばった証拠!もっと上目指してまだまだがんばろ!
思うようにいかなかった人!!
もちろん、結果はちゃんと現実として受け入れなきゃだけど、
でも結果は結果!!
実際そこからの過程が大事。いかに丁寧に勉強していくかの過程をちゃんと考えよう。
まずはできた人もできなかった人も模試の復習!
わたしは受けた模試直しはノートにまとめてたよ!どの教科も!
少し時間はかかるけどそれほど大事。高3の最後までずっと続けてたーー
詳しく知りたいよって人は校舎で声かけてくれれば見せまーす!!
あとは英語も古文も漢文も音読!!!
模試終わったばっかりだけどセンター試験(センター同日模試)も
あと83日で来ちゃう!!
落ち込んでる暇はない!がんばろーね!!
慶応義塾大学1年 田中里奈