ブログ
2018年 10月 21日 大学の授業!田中ver.
寒いですね、とにかく最近寒い、、、
みんな自習室とかホームクラスが寒かったり暑かったらばんばん言ってね!!
この時期やる気なくなりがちだけどみんな大丈夫かな
もしやる気おきないとか眠いとかうーーーーんてなるときあったらひとりで抱え込まないで助手を利用しちゃってね
さてさて今日は大学での授業についてちょこっと話したいと思います。
私の通う慶應大学の文学部では1年生の時はなんと必修が語学だけなんです!!
語学以外は自分の好きな授業を自由に取れます。
だから私も(高校のときはガチで学年ビリを取ったことある)物理に挑戦してみちゃったりしてます(笑)
ほかにも映画みてひたすら人間関係について考える授業とか海外旅行に行きたくなるような西洋美術を
(わたし日本史選択だから背景知識ゼロだけど笑)学んだりしてます。
大学は学ぼうと思えばなんでも学べます!
暇な時やご飯食べてるときにでもこんなこと学べたらな~とか考えてみてください~
担任助手1年 田中里奈
2018年 10月 20日 大学4年生、何をしてるの? 尾崎
こんにちは。
尾崎です。
早速ですが本日のテーマは
大学4年生、何をしてるの?
ということで、現在横浜国立大学経済学部の4年生の私が、本日その全貌を明らかに!!?
まず自分が高校生の頃や大学生になりたての頃は、大学4年生がどういう風に過ごしているのか、全く持って未知の世界でした。(笑)
あれ、就活してたんじゃなくて!?
授業は??
いつの間に海外旅行行ってるんだ!
という感じ(笑)
まあ実際その通りなんですが、
3~6月は就活
同時並行で卒論やゼミ
夏秋以降に海外旅行など
といった具合でしょうか。
私は無事6月に就活を終え、前期でゼミ以外のすべての授業を取り終えました。
なので夏以降は時間がたっぷりとできて充実した日々を過ごしています^^
とはいえ詰め詰めに予定を入れるせいで結局忙しい感じになっています・・・(笑)
大学生って時間がたっぷりあるように思えるんですが、過ぎてみると本当に一瞬の出来事だったような気がします。
だから、今を目一杯楽しまなきゃですね!!
大学では現在、週1回のゼミに通いつつ、絶賛卒論作成中でございます。
所属しているゼミでは世界経済(特にアジアの開発経済学について)を学んでいます。
アジアの国々の経済格差問題や新しい産業についての議論はとても興味深く、毎回新しい発見の連続です!
卒論は簡単ではありませんが、これまでの大学生活で培った知識を最大限に活かして最後までやり遂げたいと思っています!!
とにかく大学生活はあっという間に過ぎてしまいます。
皆さん悔いのないように。
の前に!(笑)
まだ高校生の皆さんは高校生活を悔いのないようお過ごし下さい(笑)
つまり私が言いたいことは・・・
今を大切にして過ごしたいですね!
担任助手4年
尾崎祐人
2018年 10月 17日 最近頑張っていること 藤井
皆さんこんにちは担任助手3年の藤井直生です
いよいよセンターまで100日を切って残り93日ですね
二次の問題もがっつり解き始めて時間の感覚や傾向などは掴み始めたころではないでしょうか
最近勉強漬けで頑張ってるみんなに最近自分が頑張っていることを伝えたいと思います
まず大学生になって思ったことなのですが、大学は授業もたくさんあってサークルもあってバイトもしてとっても忙しいだろうなと思っていました。
しかし現実はそうではなく、大学というところは自分で動かないと全く忙しくなくなってしまいます
なので自分は忙しいのがすきなので昔から予定詰めまくって生きてきました
今はタイトルの通り頑張っていることがあってそれはゼミ(研究室)での活動です
詳しい内容は言えないのですが、週に四回くらい学校で朝から晩まで作業してます
ある場所の公共施設が立て壊しになるのでそこに新しい施設をつくるというものです
ここで難しいのは、自分の好きなような建築をするのではなく、地域の人の意見をくみ取って作らないといけないというところです。
もちろん新しい施設を建てるにはお金がかかるので収益を見込める施設を建てなくてはならない、、、
とっても大変です(笑)
でもとっても楽しいです。大学生のうちは忙しくしていろいろ経験したほうがいいです。
だから皆さんも今は忙しいと思いますが大学生ではもっと忙しくしてください
2018年 10月 14日 今だけの高校生活!
こんにちは!
1年担任助手の
松田耀平です!
最近は急に冷え込んできましたね
服装などに注意して
体調管理には十分気を付けてください!
さて
高校生の皆さん!!
今の高校生活を楽しめていますか??
高校生活は人生の中でも
たった数年しかない貴重な時間です
大学生になってしまった私も
ふと高校生に戻りたくなる時もあるものです…
時には
「高校生の時にあれしたかったな。。」
なんてことも考えてしまいます
例えば…
「勉強を早めの段階からししっかりやっておくべきだったなぁ」
だとか
「部活をもっと熱心にやっていたらなぁ」
だとか
「学校行事もっと盛り上がれたらなぁ」
だとか…
でも皆さんはそんな高校生活の真っただ中です!
後悔を抱いて卒業しないように
全力で高校生活を
楽しんでください!!!!
明日のブログ担当は
森担任助手です!
2018年 10月 11日 勉強に集中できないとき、どうする?
こんにちは!
一年前田です。
今日は受験期、勉強に集中できないときにどうしていたかをお話します。
私の場合はいつも次のどれかでした。
①音読する
②友達と一問一答で問題を出し合う
③外の空気を吸いに行く
①音読する
⇒音読は英語に限らず、どんな科目にも有効です!社会系暗記科目の流れを把握するのに教科書を読むのもよし、国語の漢文古文を読んで言葉に慣れるもよし。とにかく音読は目も覚めるし、損することはありません!!
②友達と一問一答を出し合う
⇒個人的にはこれが一番好きでした!
友達がぽんぽんと答えられていると、それが刺激となって良い意味での焦りが生まれ、やる気につながります!
だらだらやると効率悪いですが、集中できないときパパっと友達と10分ほどで問題の出し合いをするのはとても良いブレイクになると思います!
③外の空気を吸いに行く
⇒ずっと机に向かっていてもだんだん眠くなってきたり、頭が働かなくなってくることはよくあることです。そんなときは椅子から立ち上がって、食べ物の買い出しがてらなど新鮮な空気を吸いに5分ほど外にでると、だらだらと勉強を続けるよりも効率がぐぐっとあがると思います!
以上、勉強に集中できないときの私の対処法でした!みなさんもぜひ試してみてください