ブログ
2018年 10月 5日 公開授業が終わってしまいましたね。
みなさんこんにちは!
担任助手2年の尾島希望です!
最近急に寒くなってきましたね…
着る服がなくて困ります(笑)
しかし!そんな寒さに負けないようなアツーい出来事が昨日ありましたね!
そう!
渡辺勝彦先生による特別公開授業が
行われました!!!
昨日実際に授業を受けた人は分かったと思いますが、渡辺先生はとってもアツい先生です!
とにかくハイテンションで面白い!
受験で大切なことを教えてくれる!!
そしてなんといっても授業がわかりやすい!!
私も後ろで授業を見ていたのですが
本当に楽しかったです!
英語が嫌いな人でも好きになれるのではないでしょうか?
渡辺先生が楽しそうに授業をしてくださるので
見ているこちらまで笑顔になれました。
昨日参加できた人、運がいいです!
実際に授業を受けるなんてなかなかできない経験だと思います。
写真は授業中の様子です!
とっても楽しそうですね♪
教えていただいたことはしっかり復習して自分のものにしてください!
2018年 10月 3日 公開授業まであと1日!! 英語勉強法 今澤ver
みなさん こんにちは!!
担任助手1年の今澤です。
ついに渡辺勝彦先生の公開授業が明日までに迫ってきました!
もう楽しみでしょうがないですね!
自分は明日行けないのが残念で仕方ありません、、、
出席する方々はもう始めから終わりまで渡辺先生が話すことをすべて吸収してきてください!
さて今回自分は前回の平子担任助手に続いて英語勉強法について話したいと思います。
英語で単語、熟語、文法をずっとやっているのになかなか長文がすらすら読めない人がいると思います。
ズバリ言います
それは演習量不足です!!!
圧倒的に読む長文の量が少ないんです!
1日1長文読んで満足になっていませんか??
それでは足りないんです!!
1長文だけでとろとろ慣れていこうとしたら中途半端な読解力が根付いてしまい
抜け出すのは容易なことではないです。
1日最低2題以上取り組んでみてください
またそれを持続する努力をして下さい
長文を読む癖がつきセンターは8割以上を安定して出すことができます!
ぜひ実践してみてください!!!
二子玉川校担任助手1年今澤哲平
2018年 10月 2日 公開授業まであと2日!英語勉強法
こんにちは!
担任助手1年の平子翔也です!
先日の台風凄かったですね、、
どうせまた大したことない奴だろと思ってたら、、
1人暮らしの家が停電起こしてびびりました(笑)
ところでみなさん!!
明後日の10月4日は何があるか知っていますか!?
二子玉川校の生徒のみなさんはもちろん知っていますよね(笑)
そうです渡辺勝彦先生の公開授業です!!
実際に二子玉川校に来ていただいて
英語の授業を19時30分から2時間行います。
このような機会は年に1~2回しかないので
みなさん必ず参加するようにしましょう!
渡辺先生の公開授業まであと2日ということで、
今回は英語の勉強法についてお話したいと思います。
もちろん成績によって勉強法はそれぞれ違ってきます。
センター試験本番レベル模試で6割前後
またはそれ以下という人には、
高速基礎マスターの
センター英単語1800、
センター英熟語750、
センター英文法750、
この3つを徹底してやることをお勧めします。
徹底してやるとは、完全修得して終わりにするのではなく、
完全修得してからも点検を毎日やるということです。
英語は、単語・熟語・文法の中の1つでも欠けていると
高得点は期待できません。
センターで6割ということは
何かしら欠落しているということなので、
高速マスターで基礎を修得するようにしましょう。
センターで7~8割はとれてる人は、
ある程度基礎は固まってきているので、
センター過去問演習講座の大問別演習で
得点率の低い大問を中心に演習していきましょう!
演習を重ねていくことで、
問題形式に慣れ傾向も掴めてくるので、
得点率9割も見えてくるはずです。
ただし伸びるのに時間がかかるので
焦らず演習を重ねるということと、
高速マスターの点検を毎日行うということを
意識するようにしましょう!
そしてセンターで9割は安定して取れるという人は、
もうかなり英語の実力はついているので、
国公立の二次対策や難関私大の過去問を解いて、
実力を高めていきましょう!
英語の点数を上げるには時間がかかります。
途中であきらめることなく、
やるべきことを継続して行うということが大切です。
頑張りましょう!!
2018年 10月 1日 公開授業まであと3日!~英語勉強のコツ~
みなさんこんにちは!
春木です!
昨日の台風すごかったですね、、
風の音で寝不足、、なんて人もいるんじゃないでしょうか。
私は次の日の学校がなくなりますように、と
念じてすぐ眠りにつきました。
さてさて!台風も過ぎ去って快晴の今日!
とうとう10月になりましたね!
ということは?
そう!
渡辺勝彦先生が二子玉川校に来るまで
あと3日!!!
公開授業を受けるみなさんは楽しみにしていてくださいね♪
渡辺先生の授業はめちゃくちゃ面白いです!
そんな公開授業にちなんで
今回は英語勉強のコツ(春木流)を
ちょこっとだけ紹介したいと思います!
英語勉強のコツ
それはズバリ!
継続する事
これに尽きる!と春木は考えています
普段みなさんは日本語を毎日使っていると思います
だからみんな日本語をしゃべることができる!
同じように英語に毎日触れることができれば
英語がだんだん得意になること間違いなし!
だから忙しい日は少しでもいいので
英語に触れてみてください!
気付くと英語が得意科目になってるかも!
こうやって文字に書くのは簡単だけど
実際に行動するのは難しいんです、、
完璧にやろうとせず
ちょっとずつでも始めてみましょう~!
2018年 9月 30日 それってホントに苦手??
こんにちは!
1年担任助手の
松田です!
雨風が強い日が続きますね
台風による災害に気を付けてください!
さてさてさて
突然ですが!
皆さんは苦手なもの(こと)
ってありますよね?
その苦手なものはいつも
どのように処理していますか?
苦手なものには目を背けてしまいがちですよね…
もちろん
苦手なものに全く触れなかったら
克服できるはずもないですよね!
これは勉強面でも同じことです!!
そうしたら
苦手なものは
どのように克服したらよいのでしょうか?
①その苦手はほんとに苦手ですか??
自分が苦手だと思っているものは
実は苦手ではないかもしれません
「え?どういうこと??」
という疑問を持つ人も多いと思います
それではこのような経験がある人はいませんか?
小学校低学年の頃はピーマンが嫌いだったので
ずっとピーマンを食べずにいたけど
中学校の頃に渋々食べてみたら
普通に食べれた!
このようなことを
食わず嫌い
といいますよね
触れてないから嫌いだと勝手に感じているだけで
やってみると意外とできるかもしれませんよ!
②やり方を変えてみよう
数学で例をあげてみましょう
数学は公式を暗記して解く
というやり方でやっている人がいるかもしれません
そのようなやり方をしている人は
数学を楽しめていないと思います
数学の面白さは自分で考えて考えて
それで解けるから楽しいです!
苦手な教科は一度
やり方を変えて挑んでみては
いかがでしょうか??
苦手な教科を後回し後回しにすると
後々の重荷になります
苦手なものほど早めに克服
を意識してやってみてください!
明日の担当は
春木担任助手です!