ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 2月 27日 皆さんへ

まずは私立大学を受けた皆さん

本当にお疲れ様です!

この1−2年間、辛い時や辞めてしまいたい時もあったと思いますが最後までよくやりきりました!

ここからは楽しい大学生活が始まると思います。思いっきり楽しんでください!

次にまだ残っている受験が終わってない受験生へ

あと少しです!受験が終われば楽しみにしていた春休み、そして大学生活が待っています

自分が努力してきた期間に比べれば短いものなので、最後まで努力をし志望校を勝ち取ってください!

最後に、これから受験生になる高校生

これからは、模試で点数が上がらない、勉強したくないなど受験をやめたくなることは多々あると思います

しかし、やると決めたら最後までやりきりましょう!必ずこの経験は今後の人生で生きるはずです。

頑張りましょう!

2025年 2月 24日 自分の勉強への態度を見直してみよう!

こんにちは!

もうすぐ二月も終わり、三月に入ろうとしています。三月に期末テストがある学校が多いのではないでしょうか?

そして、テストが終わると春休みが始まりますね〜

春休み、ゆっくり休むのはいいことですが

受講をガンガン進めましょう!!

受講終了期限の四月末まで、あと二ヶ月です。

四月末に受講が終わるように、計画的に勉強を進められていますか?

長期的な休みが始まるこのタイミングで、今一度自分の勉強への態度を見直してみましょう!

2025年 2月 21日 2次試験まであと4日!!

皆さん、毎日勉強お疲れ様です!!

私立志望で受験を終えた皆さんはこれまで本当にお疲れ様でした…!!

そしてまだ受験が残っている受験生は、あと一踏ん張り頑張りましょう🔥

 

国立の2次試験までいよいよあと4日ということで、今日は国立志望の受験生に向けてブログを書こうと思います。

さて、国立の場合は2日にわたって試験が行われる大学も多いと思います。そこで気をつけて欲しいのが、

絶対に1日目の出来やメンタルを

2日目に持ち越さない!

ということです。

これはきっと共通テストでも私立の入試でも注意されてきたことかなと思います。

ですが、2次試験にかける思いはおそらくそれまでの試験とは比べ物にならないと思います。

だからこそ、かかるプレッシャーも大きく、1科目1科目の出来が気持ちを左右するのは仕方のないことです。

 

実際私も、2完する予定だった数学が1完もできず、漢字のミスにも気が付き、1日目が終わった後の電車で絶望したのを覚えています。

でも、1日目の試験が終わった夜、家族や東進の担任助手の方と話して、ここで諦めたら今まで頑張ってきた自分が可哀想だなと思ったので、2日目は完全に切り替えて試験に挑めました2日目の科目の開示得点はどれも自己最高でした。

東大に行った私の友人は、1日目の数学で大失敗したそうですが(実際開示得点は6点だったそうです笑)、家に帰って大泣きして、切り替えて2日目を迎えてちゃんと合格を掴み取りました!

 

とにかく、切り替えは本当に大切です。私は1日目のことを引きずって2日目全力で出来なかったら、ずっと後悔したと思います。あの時励ましてくれた方には感謝の気持ちでいっぱいですし、励ましを糧に切り替えて2日目を迎えられた自分を誇りに思います。

 

入試は最後の最後まで何があるか分かりません。

何があっても気持ちを切り替えて最後の1秒まで全力で戦ってきてください!!

今までの努力の成果を出せるよう、私も心から応援しています!!✨

担任助手1年 富崎

2025年 2月 15日 振り返ってみよう

気づけば2月も折り返しになりました。

受験生はまさに今が勝負時ですね。

毎日入試の日程に追われ、心身ともに余裕のない日が続いていると思います。

しかし、そんな時期だからこそ、今少しだけ立ち止まってみてください。

皆さんはこれまで入学時期に差はあれど、この二子玉川校舎に通い詰め、受講や高マスで基礎を固め、過去問演習で入試対策を進めてきました。

この1年はまさに怒涛の日々でしたが、では何のために今までこんなにも勉強をしてきたのでしょうか。

もちろん「大学に受かるため」というのが一つ大きな枠組みとしてありますが、実はそれだけではないのです。

大学に入ったからと言って「これで辛い勉強とはおさらばだぜ!!」とはならないということですね

当然ながら大学生になっても勉強は続きます。

自分は大学生になってもうすぐ1年経ちますが、未だに「あの時こうしておけばよかったのかな」と過去を憂うことがよくあります。

それは、過去の頑張れなかった自分に対しての悔しさからくるものです。

だからこそ最後まで受験生には戦い抜いてほしい。

その場しのぎではなく、自分の人生をかけて最後の最後まで取り組み続けてほしいです。

そうすれば未来の自分が「あの時は本当に頑張れたな」と胸を張っていえるようにはなると思います。

そして受験生に限らずこれからいよいよ受験期に入っていく学年の人たちにも今一度勉強について振り返り、これからどうしていくかを決めていただきたいと思っています。

間違いないことは、受験にフライングはないことと、早く始めた分だけ多く勉強できるということです。

多く勉強すれば自分に合う勉強方法も勉強環境も徐々にわかっていきます。

自分を知る事、それもまた一つの大事な勉強です。

この大学受験で様々なことを考え、悩みながら自分の道を切り拓いていってください。

すべての受験を迎える生徒の志望校合格を祈願して。

担任助手1年 小池

2025年 2月 13日 今こそ体調管理を!!

2月も2週目に入りました!

2月は28日までしかないのでもう2月の4分の1が終わったことになります

はやいですよね…

 

今日は受験真っ最中の受験生に向けて書こうと思います!

 

多くの受験生が何校も受験をするなかで2、3日連続して受験があるという人もいるかと思います。

そろそろ受験や合否のどきどきで

身体的・精神的に疲れやストレスが溜まってくるころです

人によっては第二志望以下の受験がひと段落して中だるんでしまっているかもしれません

 

そんなこの時期は

緊張や集中がきれやすくなっています

緊張や集中が切れると、体調・生活リズムが崩れやすくなります

 

疲れたからと言って睡眠をとりすぎたり

食べ過ぎ、食べなさすぎていませんか?

 

大事な本番で本調子を出せるためにも

自分の生活を見直しましょう!

 

自分の生活が安定してルーティーンもできれば気持ちの面でも安定します

 

受験生活も残りわずか!

悔いがないように精一杯、やりきりましょう!

 

担任助手4年 高橋

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S