ブログ
2018年 9月 7日 尾島が後悔していること。
こんにちは!
明治大学政治経済学部2年の尾島希望です!
今回は、私が受験期にやらかしたエピソードについてお話ししたいと思います!(笑)
皆さんは私のようになってはだめですよ!!
まず私が後悔していることは、受験勉強を始めたのが遅すぎたということです。
私はバスケ部だったので練習がほとんど毎日あり忙しかったので、
引退するまでほとんど勉強をしていませんでした。
高3の6月ごろに引退し、東進ハイスクールの青葉台校に入学しました。
この頃の自分は、スタートが大幅に遅れてしまっているということに気付いておらず、
「まあこれから毎日頑張ればなんとかなるでしょ」
という甘すぎる考えを持っていました。
しかし6月末のセンター本番レベル模試で
日本史19点
という素晴らしすぎる点数(笑)を取ってしまったことで初めて危機感を持ちました。
慌てて日本史の受講を始めましたが、
今度は焦りすぎて復習をおろそかにするという致命的な間違いをしてしまいました。
時間がなくて焦る気持ちはとってもよくわかりますが、
受講の復習を適当にするのは絶対にダメです!!!
受講が終わった時にほとんど何も覚えていないという悲しいことになりました。
完全に時間の無駄ですね。
結局再受講をすることにしたので、本当にもったいないことをしたな、と後悔しています。
他にも後悔していることがあります。
サボりたい欲に勝てなかったことです…。
受験がだんだんと近づいてきて本格的に勉強が嫌になってきた12月頃、
YouTubeで動画を見るという行動をとってしまったのです。
ありえないですよね。
みんなが東進で頑張っている時間に家でのんびりYouTubeを見ていたんですよ。
こんな受験生他にはいないと思います。
みなさんも本番が近づいてくると、思うように点数が伸びなかったりして焦ることがあると思います。
辛くて逃げだしてしまいたくなります。
でもみんなそうなんです、苦しいのは自分だけではないです。
苦しい時に逃げてしまうことは簡単ですが、そこでどれだけ踏ん張れるかが大切だと思います。
最終的に志望校に合格できる人は、最後まで諦めずに頑張れた人です。
受験が終わればいくらだって遊ぶことができるしYouTubeを見ることだってできます!
サボりたい欲がでてきても負けずに戦ってください!
みなさんには絶対に私のような後悔をしてほしくないです!
どーうしても勉強が嫌になった時は校舎にいる担任助手とおしゃべりしてリフレッシュしましょう♪(笑)
皆さんの受験が成功することを心から祈っています!
2018年 9月 6日 この時期の勉強方by平子
みなさんこんにちは!
担任助手1年の平子翔也です!
今日はこの時期の勉強方についてお話したいと思います
受験の天王山ともいわれる夏もおわり、
学校の授業が始まっている人がほとんどなのではないでしょうか
ところで先月26日に行われたセンター試験本番レベル模試はどうでしたか?
みなさんの第一志望校合格に必要な点数ははとれたでしょうか?
とれたひとは、これから二次試験の過去問演習や
今年から導入された単元・ジャンル別演習をどんどん進めていきましょう!
もちろん高速マスターなどの基礎的な部分も毎日触れるようにしましょう。
今から進めてしまったら直前期に解く問題がなくなってしまうんじゃないかと
不安な人もいるかもしれませんが、例えば直近2年分の問題は残しておいて
古い年の問題から遡って解いていくというのもありだと思います!
そして自分の志望校合格に必要な点数が取れなかったという人…
実は自分も去年その一人でした泣
まずは低かった科目はどうして失敗してしまったのか、
どこの分野ができなかったのかを自分なりに分析してみましょう!
そして担任助手と過去問をいつからときはじめるかをきめて、
それまでに模試の失敗を反省し足りなかった部分をを補って
過去問を解ける力がつくように、計画を立てて勉強を進めましょう!
ちなみに僕は10月から過去問をときはじめる!と決めて、
過去問をある程度は解けるように、東進模試の反省も活かしながら参考書を決めて、
9月中に終わらせるように計画を立てました!
最後に、夏休みめっちゃ頑張ったのに予想以上に成績が悪くて落ち込んでいる人へ、
勉強の成果はすぐに出るものではないです!
2~3ヶ月はかかるといわれているので、
みなさんの夏休みの成果が反映されるのは10月~11月になるということです。
そんなにすぐに成績に現れたら、誰も苦労しません。みんな成績上げ放題です。
大切なのはここ腐って勉強をやめたりせずに、夏休みの努力を継続することです!
つまりはここが正念場なんです!!
秋口に入れば時間はより一層早く過ぎていきます。
悔いを残さないように、これからも継続して勉強を頑張っていきましょう!
2018年 9月 5日 担任助手自己紹介 田中ver
初めまして!
新しく担任助手になりました、
慶應義塾大学文学部1年 田中里奈です!!
私は生徒の時は青葉台校に通っていました。
鴎友学園という都内にある女子校出身です(知ってる人いるかな?)
部活は中高6年バトントワリング部に所属してました。
大学ではダンスやってます!
得意科目は英語と日本史です。わからないことがあったらぜひ質問してね!出来る限り答えます!!(笑)
気軽になんでも相談してください!!!
2018年 9月 4日 修了判定テストをやろう!!
みなさんこんにちは!
早稲田大学文化構想学部1年の本宮圭汰です!
今回は終了判定テストについてお話ししたいと思います!
まず言いたいことは講座は終了判定テストをSSにして
その講座が終わりということです。
たんに受講を20コマ終えるだけではありません。
修了判定テストをSSにするためには
今までその講座で学んだことを復習する必要があり、
その復習でしっかり点数が取れるということとが重要なのです!!!
ただしその復習は最後のコマが終わったらすぐに開始してください!
次の新しい講座に進む前に必ず受けないと
どんどん復習すべきことがたまっていってしまいます。
修了判定テストが複数たまってしまっている生徒は
1つずつでいいのでSSにして減らしていって下さい!
修了判定テストは向上得点が多くもらえます!
ただ受講終了から1か月が過ぎるとその向上得点は半減します!
つまりその講座を受けた意味も半減するということです。
向上得点は努力量の数値化です!
得点が高いほど志望校合格に近づきます!
修了判定テストの重要さはわかっていただけたでしょうか?
今すぐに復習を始めましょう!!
2018年 9月 3日 将来の夢
皆さんお久しぶりです!
工学院大学3年の藤井直生です
今日は将来の夢について語りたいと思います
二個前の自分のブログを見てくれた人は知ってるかもしれませんが
自分は建築系の大学に入っているにも関わらず実際はあんまり興味がななくなってきているという話をしました
なぜかの理由を話すと長くなってしまうので割愛します。(知りたかったら個人的に聞いてください笑)
でもまぎれもなく高校生の頃は夢がありました
それは最短で一級建築士になることです。
このことをモチベーションにして頑張ってきました。
将来の夢はなんか漠然としてあるものだと思います。もしくはない人もたくさんいると思います。
でもこれだけは言えます。なにか頑張るための原動力が必要だと思います。
それが自分はこの夢だっただけです
結果として今全然違う道に進んでいるとしても後悔はないし
あの時の努力があるからこそ今があると思っています。
なので無理に夢を作れとは言いません、ですが頑張れる原動力を何か一つ見つけてみてください