ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 31

ブログ 

2023年 12月 19日 共通テストボケしないために(国立志望向け)

みなさんこんにちは☀️

 

最終共通テスト本番レベル模試も終わり、いよいよ受験も始まる日が近いです。⤴️

今日は共通テストにかけるべき時間の比重がとりわけ重い、国立大学志望の受験生に向けて書こうと思います。

 

 

皆さんは、「共テボケ」という言葉を聞いたことがありますか?

 

想像してみてほしいのですが、

共通テスト本番の怒涛の二日間を過ごした受験生は、次の日からも1月前半と同じ熱量で頑張れると言い切れるでしょうか?

結果からくる安心感や不安やドキドキ…など、持つ感情は人それぞれだと思いますが、

それまで張り詰めたメンタルだった分、共通テストの出来不出来にかかわらず多少肩の力が抜けてしまうのは確かです。

そんな状態でイマイチ勉強に身が入らず、気づいたら1月が終わりそうになっている、、

ような事態は絶対に避けたいわけです。わりとありがちな話です⚠️

 

 

共通テストから2次試験本番までの約1ヶ月間、本人の努力次第でいくらでも学力が伸ばせる期間でもあります。

その上、私大の入試も挟みながら過ごす中で、今までよりも一日一日が大切になっていきます。

裏を返せば、この時期をなあなあに過ごしてしまっては受かるものも受かりません😢

 

ではどうすれば良いのでしょうか?

よほど自分が共テボケしない自信があっても、無策では心配です。

私が取った解決策は、

共テ直後に第一志望校の最新年度の過去問一年分を解く」です。

 

最新年度の過去問はその時まで敢えてとっておいてありました。

なぜ最新年度だったのかというと、より本番の実感を感じられ緊張感を維持することができて気も引き締まるし、秋頃に解くよりもリアルな点数を得られると考えたからです。

対策が共テに傾いていた分、二次力が鈍っているであろう自分に喝を入れる狙いもありました!

(このあたり気分の問題なので自分の裁量で構わないです。)

この方法は、残りの1ヶ月を有意義に過ごすにあたってやるべきことをしっかり見つけられる良い方法だったように思います。良かったら参考にしてみてください😉

 

ここまで色々書いてきましたが、これは1月後半から受験が終わるまでの過ごし方が中途半端だったために国立二次で思うように力が発揮できなかった私の注意喚起も含まれています。

 

共通テストまであと25日!

後悔のない受験にしよう🔥

 

 

担任助手一年 菊地

2023年 12月 17日 模試後にやってほしい2つのこと

 

皆さん今日もお疲れ様です!

昨日は共通テスト本番レベル模試でしたね。

受験生の皆さんは、共通テスト前最後の模試、

低学年の皆さんは、2023年最後の模試でしたね!

どの学年の皆さんも全力で向き合えたでしょうか?

皆さんにとって、何かしらの成果が得られるものとなるよう応援しています🔥

 

ところで!

模試後は皆さんどう過ごしているでしょうか?

どの学年の皆さんにもやって欲しいことが2つあります!

 

1つ目は、すばり自己採点&復習です!!

復習まですることが模試を受ける時に1番大事だと私自身思っています。

ただ、解説を読んだり、解説授業を受けるだけでなく、

模試の解き直しや分からなかった単語をピックアップして、調べ、ひとつにまとめるなど、

工夫して復習していけるとより良いですね!

個人的には復習ノートにするのもおすすめです📓

自分が模試で間違えた部分がひと目で分かるので、受験本番や模試前に何して良いか分からない時に役立つと思います。

実際の復習ノートを見てみたいなという人は受付にいる時に声をかけてくださいね!

 

そして2つ目にやって欲しいことは、自己分析です!

受験した科目でもできなかった範囲やできた範囲があると思います。

その部分を分析して、受験本番や次回の模試に向けて、学習計画を立てましょう!

例えば、英語のリーディングが全体的にできなかったとしたら、

何が原因でできなかったのか、

英単語や熟語などの語彙が問題なのか、

文法が分からなかったのか、

時間が足りなかったのか、

他にも色々と原因があると思います。

その原因をぜひ突き詰めてほしいです!

原因を明確にすることで、次どんな勉強をすれば良いのかが変わってくると思うので、

少し時間はかかるかもしれませんがやってみましょう!

特に高2生の皆さんは、受験勉強をより本格化するためにもこのことが大切になると思いますよ!

 

12月22日からは冬休み期間も始まります。

この模試が今後の学習計画の上で大切になってくると思うので、復習まで完璧にしていきましょう!!

みなさん今日もおつかれさまでした^^🍵

 

担任助手1年 田中

 

 

2023年 12月 15日 語源から学ぶクリスマス🎄

こんにちは!担任助手の楠田です😊


今日で12月も折り返しです!
もう明日から12月も後半だなんて、いくらなんでもはやすぎませんか!?


私も卒論と教習所に奔走してたらいつの間にか年末になってました💦
このまま気づいたら卒業して社会人になってるんだろうな、、、

という私の話はおいておきましょう笑

 

そして!10日後の12月25日はクリスマスですね〜〜


皆さんはどのように過ごしますか??


もちろん受験生は1日中校舎で勉強しますよね!
そんな受験生も今回のブログは堅苦しい内容ではないので息抜きで読んでくださいね♪

 

さて、突然ですが問題です!

Q.皆さんはこの時期、メリークリスマス!と言うと思いますが、「メリー」とは一体どんな意味でしょう??

①こんにちは
②楽しい
③聖なる

 

 

正解は②の「楽しい」です!

Merryは英語で「楽しい」「陽気な」「お祭り気分の」という意味です。

 

ではChristmasは??


これは”Christ””mas”に分けて考えます。
分けるとなんだか見えてくる気がしますね!

 

”Christ”は「キリスト」、そして”mas”は「ミサ/祭礼・礼拝」という意味です!
つまりChristmasは「キリストの祭礼」ということですね!


(このように、受験勉強中も語源から考えると「なるほど!」と感じて、意外と覚えやすい英単語があったりしますよ〜〜!)

※ちなみに、12月25日はキリストの誕生日ではないらしいです。あれれ(笑)

 

ということで、「メリークリスマス」は”I wish you a merry Christmas.”の省略で、
あなたが楽しいクリスマスを過ごせますように」という意味になります。

「メリクリ」なんて略語の略語なんですね〜

 

また、アメリカでは最近「メリークリスマス!」と言わないらしいです!?

代わりに、”Happy Holidays!”と言うそうですよ。

その理由は賢い皆さんなら想像つくのではないでしょうか・・・?

 

答えはアメリカにはキリスト教以外にもイスラム教やユダヤ教、仏教など

信教の異なる人たちがたくさんいるからですね。


さまざまなルーツを持つ人々が集まるアメリカでは、

クリスマスを盛大に祝う家庭から特に何もしない家庭までさまざまです。


キリスト教信者ではない人々に対しても敬意を払うため

アメリカでは”Merry Christmas!”と言わずに

”Happy Holidays!”を使うんですね!いや〜面白いな〜

これが面白いと思う生徒の皆さん、

ぜひ世界の文化や言語、価値観を学べるFGS(上智大総合グローバル学部)でお待ちしています(笑)

 

ついでにもう一問!ででん!

Q.クリスマスイブの「イブ」とはどんな意味でしょうか?

①12/24の朝
②12/24の夕方
③12/25の朝

 

 

正解は②の「12/24の夕方」です!

 

イブ(eve)は英語の「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものらしいです。
言われてみれば確かに・・・?

 

つまりクリスマスイブはクリスマスの前日ではなく、「24日の日没」を意味するんですね!
前日の丸一日をイブと呼ぶのかと思ってた皆さんも多いのでは??

 

余談ですが、このブログを書いている楠田もちょうど今年の「クリスマスイブ」に校舎の受付にいるので、

読みましたって言ってくれると(恥ずかしいけど)嬉しいです☺️


受験生の皆さんも新学年も皆さんも一緒に校舎で勉強頑張りましょうね!!

 

それでは、
Merry Christmas!

 

ではなく、

 

Happy Holidays!

 

担任助手 楠田

2023年 12月 3日 もう12月になりました

お疲れ様です! いかがお過ごしでしょうか?!

12月になり、朝布団から出れない日が続いています

12月は陰暦で師走というように1年で最も忙しい一か月です 僧侶教師が仕事に追われて走り回るという由来からという言葉が生まれています

 

つまり、12月今年やり残したことを終わらせるための月」ということです

 

自分は怠惰な人間なので 12月に絶対やることをここに宣言します

 

〇 運転免許 通い始めてから3か月ほどたつのでそろそろ取得したいです

〇 TOEIC  この前散々な結果だったのでリベンジを果たします

 

運転免許取れてたらいいな!

 

また、新高3生が冬にやってみてほしいことを自分の体験をもとに話したいと思います

 

それは社会科の勉強です

 

自分は社会科英語の次に重要な科目だと思っています。

それは社会科が一番現役生と浪人生の差が付きやすい科目だからです

また、社会科は覚える量が多く、春になってから始めても間に合わない場合も多いです

 

周りの受験生と差をつけるという意味でもこの冬に社会科の勉強を始めることをお勧めします

 

自分も冬から勉強を始めたことにより周りよりかなり早く日本史が完成し、ほかの受験生が社会の勉強をす

る時間を過去問演習などに費やすことができました

 

この12月を最大限有効に活用してみてください!!!!!!!

 

1年 松橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 12月 1日 もうお正月…..ってコト?!

Merry Christmasです。

 

本日は生徒からリクエストのあった「お正月」をテーマにひとりごちていきたいと思います☆

 

いやあ、もう12月ですね。

共通テストもあと一ヶ月といったところでしょうか。

私が共通テストを受けてから1年が経ってしまうと思うと、なんだか感慨深くなります。

なんか辛気臭くなってしまいましたね…笑(ここで鼻をこする)

 

ということで、私が再三言ってきたように、

など存在しません

二子玉川駅にあるでかい光る木は、ただのでかい光る木です。

サンタなどという、願うだけで欲しいものを与えてくれる存在など幻想にすぎません。

特に受験の世界では努力なしの合格などあり得ません。

聖夜と呼ばれるキリスト教の行事に、仏教に死後(多分)お世話になる我々が盛り上がる必要は全く持って皆無です。

なんなら他の受験生達が毎年来るこのイベントにうつつを抜かしている間に、一度しかない現役の受験というイベントの準備を進めましょう。君たちが、未来の君たちのサンタさんですよ_____☆

 

さてさて、少し悟りを開いたところで、次の話題に進みましょう。

 

みなさん、お正月って、なんで「お正月」っていうのかご存知でしょうか…?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやそんなのどうでもいいんですけど、お正月といえば、お年玉ですよね。

でも今の私には一つ懸念があるのです。

それは、「20歳以降お年玉はもらえるのか…?」というもの。

受験生の皆さんはだいたい18歳になってきた頃かと思います。

ということは今年大学一年生の私は19歳、ラストティーンです。来年のことを思うだけで胸が苦しくなります。

なので皆さん、こんな不安を抱えた林さんに、「志望校合格」という遅めのお年玉をあげてください!

そしたらお兄さんとっても喜んじゃいます!!

 

 

 

 

追記12/13

最後に、最近東進の担任助手をしていて思うことを少し話そうかと思います。

最近、受験生達が指定校推薦、総合型選抜で続々と合格を出してきてます。

この前残りのチームミーティングの回数を数えてみました。

12/18〜12/24は最終12月共通テスト本番レベル模試の模試後面談週間なので、

受験生にとってあとチームミーティングは1、2回でした。

共通テストも丁度一ヶ月後ですね。

皆さんがもうすぐ受験本番を迎えて、受験生ではなくなっていく、と考えると少し寂しい気もします。

私がブログを書くのも今回が最後かもしれないなと思っています。

この1年間担任助手をしていて、劇的に変わった子、ずっと頑張っている子、変わろうとしている子、たくさんの子達の成長を見てきました。自分は生徒達の名前を覚えて一人一人サポートしていく中で、目の前の子の人生を背負う責任感と、その子達が喜ぶ姿を見る幸福感をもの凄く得ています。

まだまだ私は未熟な担任助手ではありますが、どうか君たちがゴールまで走り切れるよう本気で応援しているので、一緒に頑張らせてください!

絶対志望校に合格しましょう!

ファイトーーー!!!

 

担任助手1年 林

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S