ブログ
2023年 12月 3日 もう12月になりました
お疲れ様です! いかがお過ごしでしょうか?!
12月になり、朝布団から出れない日が続いています
12月は陰暦で師走というように1年で最も忙しい一か月です 僧侶や教師が仕事に追われて走り回るという由来から師走という言葉が生まれています
つまり、12月は「今年やり残したことを終わらせるための月」ということです
自分は怠惰な人間なので 12月に絶対やることをここに宣言します
〇 運転免許 通い始めてから3か月ほどたつのでそろそろ取得したいです
〇 TOEIC この前散々な結果だったのでリベンジを果たします
運転免許取れてたらいいな!
また、新高3生が冬にやってみてほしいことを自分の体験をもとに話したいと思います
それは社会科の勉強です
自分は社会科が英語の次に重要な科目だと思っています。
それは社会科が一番現役生と浪人生の差が付きやすい科目だからです
また、社会科は覚える量が多く、春になってから始めても間に合わない場合も多いです
周りの受験生と差をつけるという意味でもこの冬に社会科の勉強を始めることをお勧めします
自分も冬から勉強を始めたことにより周りよりかなり早く日本史が完成し、ほかの受験生が社会の勉強をす
る時間を過去問演習などに費やすことができました
この12月を最大限有効に活用してみてください!!!!!!!
1年 松橋
2023年 12月 1日 もうお正月…..ってコト?!
Merry Christmas、林です。
本日は生徒からリクエストのあった「お正月」をテーマにひとりごちていきたいと思います☆
いやあ、もう12月ですね。
共通テストもあと一ヶ月といったところでしょうか。
私が共通テストを受けてから1年が経ってしまうと思うと、なんだか感慨深くなります。
なんか辛気臭くなってしまいましたね…笑(ここで鼻をこする)
ということで、私が再三言ってきたように、
受験生にクリスマスなど存在しません。
二子玉川駅にあるでかい光る木は、ただのでかい光る木です。
サンタなどという、願うだけで欲しいものを与えてくれる存在など幻想にすぎません。
特に受験の世界では努力なしの合格などあり得ません。
聖夜と呼ばれるキリスト教の行事に、仏教に死後(多分)お世話になる我々が盛り上がる必要は全く持って皆無です。
なんなら他の受験生達が毎年来るこのイベントにうつつを抜かしている間に、一度しかない現役の受験というイベントの準備を進めましょう。君たちが、未来の君たちのサンタさんですよ_____☆
さてさて、少し悟りを開いたところで、次の話題に進みましょう。
みなさん、お正月って、なんで「お正月」っていうのかご存知でしょうか…?
いやそんなのどうでもいいんですけど、お正月といえば、お年玉ですよね。
でも今の私には一つ懸念があるのです。
それは、「20歳以降お年玉はもらえるのか…?」というもの。
受験生の皆さんはだいたい18歳になってきた頃かと思います。
ということは今年大学一年生の私は19歳、ラストティーンです。来年のことを思うだけで胸が苦しくなります。
なので皆さん、こんな不安を抱えた林さんに、「志望校合格」という遅めのお年玉をあげてください!
そしたらお兄さんとっても喜んじゃいます!!
追記12/13
最後に、最近東進の担任助手をしていて思うことを少し話そうかと思います。
最近、受験生達が指定校推薦、総合型選抜で続々と合格を出してきてます。
この前残りのチームミーティングの回数を数えてみました。
12/18〜12/24は最終12月共通テスト本番レベル模試の模試後面談週間なので、
受験生にとってあとチームミーティングは1、2回でした。
共通テストも丁度一ヶ月後ですね。
皆さんがもうすぐ受験本番を迎えて、受験生ではなくなっていく、と考えると少し寂しい気もします。
私がブログを書くのも今回が最後かもしれないなと思っています。
この1年間担任助手をしていて、劇的に変わった子、ずっと頑張っている子、変わろうとしている子、たくさんの子達の成長を見てきました。自分は生徒達の名前を覚えて一人一人サポートしていく中で、目の前の子の人生を背負う責任感と、その子達が喜ぶ姿を見る幸福感をもの凄く得ています。
まだまだ私は未熟な担任助手ではありますが、どうか君たちがゴールまで走り切れるよう本気で応援しているので、一緒に頑張らせてください!
絶対志望校に合格しましょう!
ファイトーーー!!!
担任助手1年 林
2023年 11月 30日 この冬を乗り切ろう!!
こんにちは!
11月も終盤となり、一段と冷え込んできましたね。
最近はインフルエンザが流行っていますよね、、
ということで今日は、「体調対策」についてお話します!
1:手洗い消毒、マスク
頻繁な手洗いは感染予防の基本です!
こまめに手を洗い、アルコール消毒液を使うことで、ウイルスの感染を防ぐことができます。
また、マスクを着用することも感染拡大を予防する手段の一つです。
2:バランスの取れた食事
栄養バランスの良い食事は免疫力を高めます。
新鮮な果物や野菜はビタミンやミネラルを含むため、良質なタンパク質を摂ることができます!
眠くなるからといって、カフェインの多い飲み物などの飲みすぎにも周囲しましょう、、!
3:十分な睡眠
十分な睡眠をとることは、免疫力を維持するために重要です。
なかなかしっかり睡眠をとることは難しいかもしれません。
良質な睡眠を確保できるときに体を休めることも風邪の予防につながります。
4:適度な運動
適度な運動は免疫力を高めるだけでなく、体調を整える助けにもなります。
日常的に運動を取り入れることもなかなか難しいかと思いますが、
気分転換に散歩をしたり、伸びをしたりして体を健康に保ちましょう!
大切な試験が近づいてきて不安もあるかと思いますが、
これまでの準備の成果を信じて、最後まで頑張りましょう!
2023年 11月 29日 正しい姿勢で勉強しましょう
お疲れ様です!
今日はいい肉の日ですね♪私は美味しいお肉いっぱい食べようと思います♪♪
今日はタイトルにもある通り、
姿勢よく勉強することの大切さについて書きたいと思います
どうしてこの話題なのかというと、
かくいう私も、受験期に自分の姿勢の悪さによって
勉強に支障をきたしてしまったことがあるからです、、
第一志望の入試があと一週間ほどに差し迫った日のこと、
突然耳の奥がズキズキ痛むようになり、
勉強するにも集中できない程だったのでもうものすごく焦りました。。
そこで、時間が勿体無いなと思いつつ泣く泣く耳鼻科を受診したところ、
耳痛の原因は極度の肩こりが原因だとわかったんですね!
その頃の私は東進でも席に着くなりほぼ体を動かさず机に向かっていたので、
友達(現担任助手)のFさんには「地蔵」と言われたこともあります
(ショックでした)
耳痛は、来る日も来る日もそのようにして長時間丸い姿勢で
背中や首に負担をかけまくっていた結果だったというわけです。。
肩こり、恐ろしいですね。
おかげで私は入試本番まで湿布と鎮痛剤が手放せない羽目になったのですが、
これを読む皆さんにはそのような目には遭ってほしくないです、!
(結局それらの症状は受験が終わった途端に跡形なく退きました^^)
①背筋を伸ばして座る ②時々簡単なストレッチを挟む
これらを心がけて体に負担をかけないことで、
勉強の効率も見違えるように改善されるかもしれないです!
受験生は体が資本!!無理せず頑張っていきましょう
担任助手一年 菊地
2023年 11月 23日 直前期、何やればいいの? 私大ver.
こんにちは!
いつの間にか生暖かい日々も過ぎ、気づけばほぼ真冬の季節ですね。
季節にあった服がなくて困っています…早めに買いに行きたいですね。
冬に入ったということは、試験本番も近づいてきたということです!
共通テストまで50日、私大が始まる2月まで71日、二次試験まで95日となりました。
残り日数も少なくなり、「あれもやらなきゃ…」「これもやらなきゃ…」と焦っているかと思います。
そんな時間のない受験生に向けて、また今回は私大志望者向けになってしまいますが、(なるべく)手短に・わかりやすく説明していきます!
2分以内に必ず読み終わるので、ぜひ読んでいってください!
12月以降にやるべきこと・意識すべきことは以下の2つになります!
①12月中盤ごろからは共通テスト対策に力を入れる
遅くとも残り1ヶ月を切ったら共通テスト対策を始めましょう!
ただしここで気を付けて欲しいのは「共テ対策を始める≠私大対策をやらない」ということです。
勉強も筋トレと同じで、普段の感覚・慣れが大事です。
今更かもしれませんが「たった数日で変わるわけないでしょ」と思うのはキケンです!
単元ジャンル別演習・第一志望対策演習で少しでも私大対策の時間を作りましょう。
②必ず全受験科目に毎日触れる
私大受験者は一般的に「3,4科目のスペシャリスト」と言われています(岩田調べ)。
皆さんも私大過去問を解いてわかったと思いますが、有名/難関大になればなるほど「こんなの誰が分かるんだ…」という問題が出題されます(特に理科・社会)。
そのため①でも書いたように、知識の抜けは決して許容できません。
具体的なスケジュールも交えていうと、
11月~12月ごろは苦手科目にやや特化しつつ全科目触れる、
12月中盤~試験本番までは全科目満遍なく触れる
をオススメします!
最後になりますが、改めて直前期に入りました。
少し矛盾してしまいますが、これから新しい細かい勉強法や時間の使い方を取り入れるのではなく、これまで自分が続けてきたルーティーン(問題の解き進め方、日々の使い方etc.)を最後まで貫きましょう。
ここまできたらメンタルとの戦いです。
ここまで頑張れたあなたなら必ず最後まで頑張り切れると信じています。
残り約3ヶ月間、死ぬ気で頑張りましょう!
応援しています!
担任助手3年 岩田