ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 35

ブログ 

2023年 10月 25日 10月25日と言えば??

どうも、みんな大好き担任助手のです

今日は10月25日です!何の日かわかりますか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何でもない日ではないですよ??(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林の誕生日5日前ってのも今日の話題ではありません!!!(まじかよ!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずばり!ちょうど2カ月前の日です!!!!☆

 

 

先に言っておきますが受験生にクリスマスはありません!困っちゃいますね~!(笑)

君たちは大人しく過去問と東進デートして蛍光灯のイルミネーションでも見といてください!

サンタさんには受験費用でもお願いしといてください!!

 

恋愛Master,Hayashi(7月24日分参照)からすると、クリスマスこそ共通テストの過去問と熱い夜を過ごすのにぴったりだと思います。

これは二次私大にも言えることですが、どのようなアプローチ方法で解いてあげれば相手が喜んでくれるか、じっくり考えながら沢山面倒を見てあげましょう。

とは言え、雑に扱っては過去問たちがかわいそうです。過去問も出逢いと同じで無限ではありません。一つ一つ、大切に、丁寧に扱ってあげましょう。

それこそが好きピ(7月24日分参照)との距離を近づけるための秘訣です!!

 

こんなブログを読んでくれているそこの君!

今!カレンダーに「好きピとデート」と予定を入れてしまいましょう!

 

今入れてしまえば、12月になっても恋愛にうつつを抜かしている同級生に「え、クリスマス予定入ってる~?笑」なんて聞かれても堂々とカレンダーを見せながら「好きピとデートだから!!^^」と言えることでしょう!

もうリア充の仲間入りですね☆

 

え?そんなのリア充じゃないって?

いやいや、クリスマスにもちゃんと過去問を解ける受験生なんてリアル充実し過ぎでしょう!!

 

 

 

まあ、そんな感じですね。

てことで今日も勉強頑張ってね☆☆

 

2023年 10月 24日 受験生活を微分したら?

先日、菊地先生が「残りの受験生活を積分したら?」というブログを書いていたので、今日は微分してみましょうー!

今日微分するのは、成績の上がり方のグラフです。

まず、前提として成績の伸びというのは、一次関数ではありません。

成績だけでなく努力による成長をあらわすグラフとして、成長曲線と呼ばれるものがあります。

成長曲線を近似する関数としては、シグモイド関数というものがありますが、今回は高校生でもわかるように、指数関数で考えてみようと思います。

今回は以下の関数で成績の伸びを仮定します。

グラフをぱっと思い浮かべることができましたか?

このようなグラフになります!

ここでやっと微分の登場です。

おそらく理系のみなさんは先ほどの関数を微分できるはずですがぱっと頭の中で微分できますか?

少し複雑ですがこのようになりますね。

この関数は単調増加の関数です。つまり、成長曲線の接戦の傾きは大きくなり続けるというわけです。

例えば、入試本番の時期をx=12とすると、いまはx=9くらいでしょうか。

x=12のときには接戦の傾きは約400ですが、x=9では約77です。

指数関数がどれだけ急激に大きくなるかわかっていただけたでしょうか。

ここまでダラダラとよく分からない難しいことを書いてきましたが、自分が伝えたいのは成績の伸びのピークはまだきていないということです。

ずっと勉強しているのに模試ではD判定やE判定しか出ず落ち込んでいる人もいるかと思いますが、成績というのは最後の最後で一気に伸びるのです。

たとえ12月の模試で成績が悪かったとしても、最後の最後まで、入試の前日まで死ぬ気で勉強していれば絶対に伸びる時がやってきます。

どんなことがあっても諦めずに最後まで頑張ってください。応援しています。

担任助手2年 加藤

2023年 10月 21日 残りの受験生生活を積分したら?

こんにちは〜

 


10月ももう終わりの方に差し掛かってきたわけですが、

4月に新学年に上がってから今日までの時間を、長く感じる人もいれば

あっという間だったと感じる人もそれぞれいると思います

 

そこで、皆さんは「ジャネーの法則」というものは知っているでしょうか?

19世紀の哲学者のポール・ジャネーが発案した法則だそうで、

生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する

と主張する内容になっています。

yがxに反比例するグラフ(比例定数はなんでも)をイメージするとわかりやすく、

グラフをいろいろな範囲で積分することで、

いろいろな区間での体感する時間の量(長さ)が分かるということみたいですね(^^)

(私の言葉で説明してるので正確ではないです)

 

要は、

生きてきた時間が長ければ長いほど一年の相対的な長さが短くなるから、

年をとっていくほど時間の流れは早く感じるよねー!

ということです(詳しくは調べてください)

 

この考えに則っていけば、

人生を80年間と仮定した場合の心理的な折り返し地点はおよそ20歳だとされます(⁉️

皆さんの人生も私の人生もほぼ半分が過ぎようとしているというのだから驚きますよね〜

 

これは必ずしも全員に当てはまる法則だとは限らないですが、

今までより一層1日1日を大切にしたいと思えるようにはなりますね♪

 

 

 

ずいぶん長くなってしまいましたが、、、

結局何が言いたいかと言うと、

受験生が過ごす時間にも同じことが言えるのではないのでしょうか!

高校1,2年生の時よりも受験直前の方がやることも充実している分、

時間の流れは早く感じると思います、しかし!

やってる気になってはいるけどよく考えると1日1日のパフォーマンスは落ちてしまってる、、

なんてことはイヤですよね泣

受験本番まで残された時間、終わってから

あっという間過ぎて万全に準備しきれなかったな、、

ということがないように、

自分が考えている以上に残された時間を少なく捉えてみるといいかもしれないです、!

 

 

担任助手一年 菊地

2023年 10月 19日 秋冬の過ごし方!

こんにちは!

夏が過ぎ、気づけば冬に差し掛かろうとしています。

受験生にとっては大事な冬ですよね。

そんな秋冬の体調管理の方法をいくつか挙げてみたので、参考にしてみてください!

 

1.体を冷やさない!

人間の体は体温が下がると免疫力も落ちます。

冬に病気にかかりやすくなるのは、寒さでカラダが冷えて免疫力が低下するためです。

常に羽織れるものを持ったり、カイロで手先を温めましょう!

 

2.寒暖差に気を付ける!

人間のカラダは急激な温度変化に弱く、様々な健康トラブルを引き起こします。

塾などの室内から外に出るときは温かい服装を心掛けましょう!

 

3.感染症予防を忘れない!

冬場は風邪、インフルエンザ、ノロウィルスなど様々な感染症の危険性があります。

マスクの着用や、手洗い、うがい、消毒などを徹底しましょう!

 

一年間勉強した成果を、体調不良で発揮できないのは勿体ないです。

体調管理を徹底しましょう!!

 

2023年 10月 13日 体調管理も実力のうち!

こんにちは!
気づけばもう10月も半ばになり、共通テストまで3ヶ月を切りましたね!

寒暖差も日毎に激しくなり、本格的に秋冬シーズンに突入です。
かくいう自分も、室内外との気温差にやられそうですが今の所元気です!

皆さんも体調にはお気をつけください!

ということで、本日のブログは「体調管理」についてです。

最近はコロナウイルスの流行が落ち着いてきたと思いきや、インフルエンザが流行り学級閉鎖になった学校も多いと思われます。

「本番直前なのに風邪ひいた…」といいうような事態にならないためにも、早いうちから風邪の予防・対策をしていきましょう!

そこで岩田オススメの風邪予防・体調管理を3つ紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!

①常に脱ぎ着ふできる服装を心がける
制服を着ている場合は難しいかもしれませんが、特に室内にいるときは暑くても寒くても対応できるような服装を心がけましょう。
というのも、試験会場になる大学の教室は気温が調節しづらい場合がほとんどです。そんな時でも自分でコンディションを整えられるような服装で臨めるとプロフェッショナルです。
例えば、半袖シャツの上にパーカーを羽織るのがセオリーですが、寒ければ長袖を着る、外ではダウンジャケットを着るなどしましょう!

②試験前日は食べ過ぎない
「明日の試験に勝つ!」という願掛けでトンカツを食べる、といった風習を聞いたことがあるかもしれませんが、危険です!
緊張もあり、試験本番になってお腹を壊したり胃もたれで集中できないなど、予期しないことが起きる場合もあります。
「試験本番は必ず何か起きる」ということを想定しながら、食事にも気をつけましょう!

③毎日ヨーグルトを飲む・食べる
少しプラシーボのようなルーティーンかもしれませんが、乳酸菌を毎日取り続けることは大切です。
自分は朝食+ヨーグルトを毎日欠かさず食べていました。
ちょっとした心の安心材料にもなりますし、ぜひ始めてみてはどうでしょうか?

ということで、オススメの風邪予防・体調管理を3つ紹介しました。
これから急に寒くなることが予想されます。

今すぐにでもできる対策を始めましょう!

担任助手3年 岩田

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S