ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 37

ブログ 

2023年 10月 3日 高校生活を楽しもう!

皆さん、今日もお疲れ様です!担任助手1年の田中です。

10月になり、体育祭や文化祭、中間テストなどさまざまな行事で

忙しい季節になってきましたね、、、

 

学校行事や部活でいっぱいいっぱいになり、勉強にまで手が回らない!

最近そんな声を校舎でよく耳にします。

そんな時に皆さんに心掛けてほしいのは、けじめをつけて行動すること です。

 

みなさんは今どのような生活を送っているでしょうか?

まず、高1・高2の皆さん。

文化祭準備や部活で忙しく、勉強が疎かになっていませんか?

もちろん勉強以外のことも全力で頑張ってほしいし、高校生にしかできないことを

存分に楽しんでほしいです。

ですが、東進では12月から新しい学年として扱われます。

つまり、高校一年生の皆さんは高校二年生として、

高校二年生の皆さんは受験生としての学習がスタートするのです。

このことを聞くとなんだか焦ってきませんか?

 

そんな時に心掛けてほしいのは、スキマ時間を有効に使う です。

通学時間や帰宅してから夜ご飯までの時間、寝る前の時間などスキマ時間をあげてみれば意外と時間があることに気づきます!!

そのスキマ時間に、高速マスター基礎力養成講座をやったり、単語帳を数ページ見るだけで、少し勉強習慣が変わると思いませんか?

いかにこのスキマ時間を有効に使えるかがやがて大きな差になると思いますよ!

5分でも10分でも良いので、ぜひ英単語や英熟語、古文単語などをやってみましょう!

単語熟語勉強の土台となります。

将来の自分が後悔しないように、今できることを頑張りましょう!

 

次に受験生の皆さん。

最後の高校生活ですね!学校によっては、高3でも文化祭などの学校行事があると思いますが、楽しめていますか? 

きっと心から楽しめている人は少ないと思います。むしろそれが当たり前です。

受験勉強のことが常に頭の中にあるし、なかなか気が休まらないと思います。

私も実際に、去年高3でも文化祭があり、準備時間も多くありました。

文化祭準備に励んでいる中、心の中では勉強しないといけないという思いが強くあったのを鮮明に覚えています。

 

そんな時に覚えておいてほしいのは、目の前のことを一生懸命に取り組めた人が受験を制す!です。

文化祭や体育祭は高校生にしかできないことです。だからその瞬間を存分に楽しみましょう!

そして、その行事が終わったら、東進に来て、切り替えて勉強に励みましょう!

たまには息抜きも必要!最後の高校生活、後悔ないように!そして切り替えを大切に!

受験勉強は日常生活の延長にある。そう思えば個人的には楽にいられるのかなと思います。(なかなか難しいことですが、、、)

 

やるときはやる!やらないときはやらない!この切り替えを忘れずにいてくださいね!

みなさんの高校生活も心から応援しています!楽しんでね!

 

担任助手1年 田中

 

2023年 9月 27日 今の努力が自分を救う!

こんにちは!

暑さも落ち着き、秋になりましたね!

今回は、低学年の皆さんに向けてメッセージを送りたいと思います!

東進では12月から学年が切り替わります。

そのため、東進では高2生のみなさんは12月から受験生と呼ばれます。

12月まであと3ヶ月。かなり受験が迫ってきていますよね。

東進では1月の同日模試で実際に第一志望校に合格した先輩の点数を目標にしています。

その点数と8月模試の点数の乖離が、あと3ヶ月で上げる必要のある点数です。

かなり厳しい人も、もうすでに達成している人もいると思いますが、

この3ヶ月の努力が受験生の自分を救います。

学校生活を楽しみつつ、時間を有効に使ってほしいです!

皆さんを応援しています!

2023年 9月 24日 明日・明後日は休館日です

こんにちは!

秋分の日もすぎ、になってきましたね!

 

今年も残り今日を含めて99日だそうです

1年の約72%が終わりました

早いですね…

 

 

 

そして

9月25日(月)・9月26日(火)

休館になります

 

 

普段は校舎に登校して勉強して欲しいですが

明日明後日は校舎外で頑張って欲しいです!!

 

校舎以外でも頑張れる工夫の仕方について話そうと思います

 

 

①外にでる!

家だと集中できない人、スイッチが入らない人は家の外に出て勉強しましょう

学校、図書館など勉強できる場所を探して最大限そこで勉強しましょう

 

②時間を決めて意識して勉強する

ダラダラしがちという人は、時間を決めて意識して勉強しましょう

時間と予定をぎゅうぎゅうに立ててやりざるおえない環境を自分でつくるのがおすすめです

 

③試験日程を想定して動いてみる(受験生)

学校がある人は難しいかもしれませんが1日空いているひとはぜひやってみてください!

家を出る時間を考えて電車に乗ってみたり、

試験開始時間に合わせて過去問を解いてみたり

当日のイメージをつかめるように動いてみてください!

 

 

 

 

休館日だからと言って勉強できないということがないように!

 

受験生は休館日に周りのライバルと差をつけられるように!

高校2年生以下は自宅受講のチャンス!

受講数ランキングもでるかも…?

 

 

休館日こそ気を引き締めて頑張りましょう!


担任助手 北村

2023年 9月 21日 大学の授業って面白い!!!

こんにちは、担任助手の森です。

私の通っている北里大学は9月最初から授業でした。高校生に負けないように頑張ります笑!

タイトルにあるように、大学の授業って面白いです!!私はほとんど必修で時間割が埋まる(!?)のですが、専門科目が難しいけど面白いです✨

1年生の前期が終わって、前期で1番楽しかった科目は薬用植物学です!植物園をまわって普通に暮らしているだけでは出会えない薬草をみたり、身近な漢方の処方を学んだり、覚えることが多かったけれど、The薬学部の授業を受けることができました!

高校とはまた別の忙しさがありますが、大学のポイントは自分の学びたいことが学べることだと思います。よく医療系は大変そうだよねと言われますが、授業の内容がすぐに身近なものに結びつけられていて、自分の価値観が変わっていくことが日々楽しいです!

みなさんも、自分の学びたいことが学べる大学に進学できるように勉強頑張りましょう🔥

2023年 9月 17日 受験生!!!頑張れー!!!

 

みなさんこんにちは
担任助手2年の釜です!
もう9月も半分以上が終わり、今年も残り3か月ちょっとになってしまいましたね、、、🍂

早すぎる、、、、😢
受験生からしたら恐怖ですよね、年が明けたらすぐ共通テストですもんね。
二年前、私は年が明けてからより恐怖に近いプレッシャーと早く受験が終わってほしいという気持ちの狭間で戦っていたのを鮮明に覚えています。
これから、そういった気持ちの揺らぎ、不安、恐怖を感じる受験生が増える時期になっていきます。

自分が受験生の時の自分自身や友人を含めてそうでしたし、去年一年間受験生と時間を過ごさせてより感じたことでもあります。なので今日は『これからの受験生のメンタル・マインド』についてお話していこうと思います。

この時期、しんどく感じる受験生も多いのではないでしょうか。

大丈夫です、おかしいことではありません☕️

まずここまで頑張り続けた受験生、本当に偉いと思います。

毎日朝早く起きて電車に乗って学校に行って休み時間も勉強して登下校でも参考書に目を通して、放課後は東進に来て夜遅くまで自習や過去問、受講を進めて自分の苦手ななものと向き合い続け、模試とも戦って。本当に本当に偉いと思います👏

少なくとも二子玉川校の受験生たちを今の時点で十分に誇りに思っています。

模試や過去問でうまく成績が伸びない、学校の三者面談で厳しいことを言われた、学校で友人がもう推薦などで合格を勝ち取っていたり、自分より余裕そうで悔しくて寂しくて不安に思う、逆に学校に受験をする人があまりおらず、遊んでばかりいてうらやましく思ったり「どうして自分だけ」とか「こんなに苦しむ必要あるのかな」とか思うこともあると思います。

全部間違っていないです、!!!

そう感じて当たり前だと思いますし仕方ないことだと思います。それはそれを思えるほど自分を削って頑張っているからです。

この生活は受験生に取っては当たり前かもしれないですが受験生以外の人も含めたらとっても偉くてすごい生活です。もちろん戦うのは受験生ですから手を抜いていいわけではないですがその全体で見た人々のうち間違いなく頑張っている人たちの部類に入っていることは忘れないでください。

そしてその自分に誇りを持ってほしいし、にげたくなったときはこれまで頑張ってきた自分がかわいそうじゃん!少し休憩してもいいから逃げ切るのはやめよう!」くらいのマインドで、あまり深く考え込まず、どうかまた前を向いてほしいと思います☺️

受験勉強渦中だとなかなか気づかないと思いますがここであえて気づいてほしいことがあります。

それは「自分を応援している存在」です。

少なくとも東進生には必ずいるんです、それは担任助手がついているからです。人によってはご両親だったり友人だったりすると思います。ただ、担任助手も心から全力で『どうすれば助けになるかな、合格に一歩近づくサポートができるかな』と考えている存在です。そういう自分を支えている存在に力を貰いながら、1人じゃないんだ!!ということを頭において、あと少し、しんどい戦いを勝ち抜いてもらえればなと思います。

またしんどくなったらいつでもここに戻ってきてください🌟

いつでも応援しています、やりたいことであふれる大学生活を送れるようにともに頑張りましょう🌃

担任助手2年 釜

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S