ブログ
2023年 9月 15日 残り17週間です!
こんにちは!
気づけば夏休みも終わり、9月も半ばになってしまいましたね。
高校生の夏休みは8月末までですが、大学は9月中旬〜10月頭ごろまで夏休みなんですよ!
(もちろん、9月頭から授業がある大学もありますが…)
夏休み・冬休みの長さも大学ならではの特徴なので、高校生のみなさんはぜひ楽しみにしていてください!
さて、冒頭で夏休み終わりについて触れましたが、いよいよ共通テスト本番まで残り17週間となりました。
実はこの時期、夏休み明けということもあり「燃え尽き症候群」に陥る生徒が急増します。
かくいう私も夏休みが明け2学期が始まった時は、学校行事もあいまり、なかなか勉強に本腰を入れられない時期がありました。
しかしそんな悠長なこと言ってられません。
もし「どうしても切り替えられないです…」「やる気無くなっちゃいました…」という方がいたら、おすすめの方法があります!
①自分がやるべきことを書き出してみる
→より具体的にやるべきことを書き出してみましょう。例えば「〇〇大学の過去問○年分を〇月〇日まで」のように、まずは最終目標→中間目標→週間目標、のように少しずつ分配していきましょう。
意外と基本的なことかもしれませんが、この時期にやることがないという状態の受験生は1人もいません!
今一度、やるべきことを可視化することで頭の中も整理されますよ!
②周りの受験生の様子を見てみる
→個人的に「周りと比較する」ということはあまりオススメしないことを前提に記しますが、時には比較することも大切です。
特に「なんとなく同じ志望校なんだろうな」というライバルと自分の努力量を比較してみてください。
おそらく、これ以上言わなくてもスイッチが入るきっかけになるでしょう!
以上が、夏休み明けのこの時期におすすめしたい切り替え方法です。
これ以上、貴重な勉強時間を奪うのは気が引けるので、読み次第すぐ切り替えてペンを持ちましょう!
頑張れ!二子玉川校の受験生!
担任助手3年 岩田
2023年 9月 13日 9月13日ですね!!
どうも毎度おなじみ、担任助手1年の林です。
今日は9月13日ですね!!!
何の日か分かりますか??
何の日でもないです!!!!(誕生日の人はごめんなさい、、)
でもこういう何でもない日の努力の積み重ねが、模試当日や入試本番のような何でもある日のあなたを変えると思うんですよね~
自分も最近は日々の努力を大切にしようと思って筋トレを始めました!腹筋がきつくて最高に気持ちいいです!!
皆さんも勉強して気持ちよくなりましょう!!
一応筋トレで気持ちよくなりたい人も結構いると思うのでその層に向けたアドバイスをしようと思います。
皆さん超回復という言葉をご存知でしょうか?
これは筋トレで破壊された筋肉が回復する過程で以前よりも強く肥大化する事です。
この超回復には筋肉の部位によって差がありまして、胸筋・背筋は72時間、上腕二頭筋・上腕三頭筋・三角筋は48時間、腹筋は24時間となっています!
腹筋は毎日していいという事ですね☆
勉強の超回復も24時間です(林調べ)
毎日やってその分翌日復習する事で知識量は筋肉以上に肥大化します。ただ筋トレも勉強も同じで、自分の気分次第でいくらでも手を抜くことができます。また、方法が間違っていても最大量成長できません。
苦しい時もあるでしょう。でも、そんなときに支えになるのは自分が育ててきた筋肉と頭脳です!
筋肉は裏切らない!筋肉は裏切らない!勉強も裏切らない!
みんな、もうひと踏ん張り頑張ろうね!!!!いつでも相談のります!!!!
担任助手1年 林律希
2023年 9月 9日 ○○の秋!
こんにちは!
もう9月だなんて夏は本当にあっという間です
夏休みも終わって、ついつい気が抜けてしまっている受験生はいませんか!?
タイトルにもある通り、
秋には「スポーツの秋」、「読書の秋」、「芸術の秋」、「食欲の秋」、、、など
色々なイメージがあると思います(私にとっては断然「食欲の秋」です♡)。
ですが、
東進の受験生にとっては「志望校別単元ジャンル演習」の秋です!
これはひとりひとりの苦手分野克服に特化した演習プログラムなので
なかなか思い通りに進まず気分が下がることもあると思います。
ですが苦手を克服してこそライバルを凌駕する力は得られるということで!
ぜひ必勝必達セット完全修得を目指して演習に励んでください(^^)
「志望校別単元ジャンル演習」を学力向上に生かせるかどうかは、演習のやり方に懸かってます。。
受付には先輩たちの効果的な演習法が掲示されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
私は受験生の時(主に9月と10月)、この「志望校別単元ジャンル演習」で数学と世界史の論述・記述力を徹底的に鍛えていました苦手分野の克服には本当に持ってこいです
中には「志望校別単元ジャンル演習」を取得していない生徒もいると思います
取得の有無にかかわらず、秋は夏に頑張って進めたインプットや過去問演習で鍛えた力をさらにスキルアップする時間にしていきたいですね
夏の勢いのまま秋も駆け抜けていきましょう〜がんばれ受験生
担任助手一年 菊地
2023年 9月 9日 音読は最強
こんにちは!担任助手一年の金子です!
夏休みも終わり受験が近づいてきますね、、、
ところで、受験において一番重要な科目はなんだと思いますか?
それはズバリ英語です!!
文系理系問わず必ず必要となる科目ですし、配点も決して小さくありません。
ところが、英語苦手な人多いですよね。。。
自分も苦手意識を持っている時期がありました。
でも受験本番には1番の得意科目にまでなりました!
何をしたと思いますか?
音読なんです!!
起きてすぐに30分、寝る前に30分音読をしていました。
音読は英語を伸ばす上で最も効率のいい勉強法だと思います。
なぜなら音読は一度に、単語、文法、構文、文章の構造などを確認できるからです!!
それになんと速読力もつきます!
さらになんと、英語を英語のまま理解することもできるようになります!!
コスパ良すぎますよね?
英語が伸び悩んでいる方はぜひ音読をしてみてください!
2023年 8月 29日 気を抜いたらそこで夏休み終了ですよ…?
ご無沙汰しております。
9月30日まで夏休みの林です^^(ヒャッホウ)
8月もあと3日ですね!!
共通テスト模試も終わって少し気が緩んできてしまっているのではないでしょうか…?
ここでスラムダンクより、
安西先生の名言を振り返ってみましょう。
「気を抜いたら、そこで夏休み終了ですよ…?」
いやあ、良い言葉ですねぇ〜
とても心に沁みますね!!
もちろん夏休みが終わるといっても、二学期の勉強の質は
夏休み期間以上にしていかなくてはいけません。
単元ジャンル別演習も始まります。
まだまだここからが受験勉強本番です!
しかしながら受講・過去問が予定通りできず、それらの皺寄せが来てしまっている子も少なくないのではないでしょうか…?
やはり少し弛んでいるであろう今!(弛んでなかったらごめんなさい)二学期に向けた再スタートを切っていこうではありませんか!!
長々とブログまで勉強の話をされては興がないと思うので、普通にブログを書いて見たいと思います。
最近俳句にハマってまして、日々、普段の生活も趣深いことで溢れていることに気づき感動しています。いづれは俳人になっちゃったり?笑
それではここで一句。
昼起きて
Twitter見て
寝落ちする
いやそれ廃人やないか〜い!!笑
以上です。
担任助手1年 林