ブログ
2023年 8月 21日 プロとアマチュアの違い
夏休みも終わりに近づいてきましたね!!
いかがお過ごしでしょうか!
自分はまだしばらく学校が休みですがいよいよすることがなくなってきました。
突然ですが皆さん野球はお好きですか??今、自分は夏の甲子園準々決勝第3試合 神村学園対おかやま山陽高校の試合を見ながらこのブログを書いています今日は朝から神奈川県代表の試合があったので早めに起きてずっとテレビにかじりついていました
第一試合、第二試合ともに関東の高校が勝ったので、今日はとてもいい日になりそうです
こんな調子で文字を打っていたら神村学園が先制して一気に5点取っていました
高校野球はプロ野球とはまた違った魅力があります
好投しているピッチャーが突然崩れたりして一気に5点くらい入ったりします。またプロ注目なんていわれているピッチャーは全然打たれる気配がしません
しかし、プロ野球と高校野球の一番の違いはミスの数だと思います
野手のエラーの数やバントの失敗、ピッチャーの失投と高校野球はプロ野球と比べて明らかにミスが多いです プロ野球選手のほうがうまいのは当たり前です しかし高校野球はミスが多いからこそ、そこからの大逆転が起こりえます それが面白いのです
このように高校野球はプロ野球とは違い、いい意味で派手な試合を楽しむことができます
野球に興味がない人も春と夏はテレビをつけて観戦してみてはいかがでしょうか
自分も贔屓のチームの調子が悪いので、この時期は神奈川代表の慶応高校の試合を見て楽しもうと思います
本題に入ります
さっきまで野球でプロとアマチュア(高校生)の違いについて語っていましたがこの違いは勉強でも同じだと考えています
プロとは学校の先生とか予備校の講師ですアマチュアは学生です
野球の話でしたようにプロとアマチュアの違いはミスの差にあります
プロである学校の先生や予備校の講師は当然ミスが少ないです
その科目を何年、何十年教えているので当然です
学生である僕や皆さんはその科目を勉強し始めてまだ日が浅いですし、勉強する科目の数もたくさんあります
今回僕が伝えたいことはミスをしても気にしないということです
たくさん間違えた後にそこから復習することが大切だと思います
問題をたくさん解いて強くなりましょう!!!
2023年 8月 20日 本番に強くなろう!!
こんにちは!
最近本当に暑いですね早く秋になってほしいです……
受験生はこの夏が終わるとあっという間に本番が近づいてきますね!
みんなそろそろ焦り出す時期なのではないかと思います。
そこで今回は本番に強くなるための方法を教えます
それは「ルーティーンを作る」ことです!
実際に私が決めていたのは、英語の試験の前は英単語と英熟語の冊子をそれぞれ一周して過去問の長文を声に出して読むということです。
他にもリスニングの前は過去問のリスニングの音源を聞くなど、科目ごとに休み時間のルーティーンを作っていました。このルーティーンを模試や普段過去問を解く際にも実践していました!
またルーティーンを作るということに関連して、もう一つ私がやっていたのは「実際の試験と同じスケジュールで過去問を解く」ということです。
私は3日連続で受験する予定があったので、それに慣れるために普段から3日連続で過去問を解いて、家に帰ってからの時間の使い方も本番と同じようにしたりしていました!
受験生の皆さん残り半年全力で頑張りましょう!!応援してます
藤井
2023年 8月 20日 心・技・体
こんにちは!
夏休みも残り少しになりました!
そんな今日は
この前、私の家族内での話題についてみんなにも考えてほしいです!
受験勉強において
「心・技・体」つまり
精神面、技術(学力)面、体力面はどれも欠かせないものですよね
では、
「心・技・体」
どれが何%ずつで大切だと思いますか?
2:6:2 とか
4:4:3 とか
それぞれの答えがあると思います。
これ実は、私の家族で話した時スポーツにおいての問いでしたが
私は、受験勉強にも通じるところがあると思っています
そしてこれを読んでいる人の中に
「心・技・体」
全てが完璧です!合格します!と言える人はいないですよね
どれもまだ足りないと感じる人が多いと思います
ここで考えてほしいのが、
「それぞれをどこでどうやって磨くのか」
ということです
自分が考えた割合で置き換えるとわかりやすいと思います
例えば
「心・技・体」が 4:4:3
と考えたときに
精神面と技術面(学力)は同じくらいの力が欲しいです。
体力面はそれに少し小さいくらいの力が欲しいですよね。
では、それらをどうやって磨くのか。
今、考えてみてください
技術面(学力)は、みなさんがやっているように過去問や演習で磨くことができます。
体力面はこの夏、長時間勉強を頑張った人なら磨かれていると思います。
ここまでは簡単に思いつく人が多いかなと思います。
精神面はどうでしょう??
どうやったら鍛えることができるのか、ぜひ考えてみて実行して欲しいです!
受験を乗り越えるために
自分で考えた方法で「心・技・体」を磨いていきましょう!
担任助手 北村
2023年 8月 18日 東進ハイスクール中学部 ZOOM親子説明会開催!
夏休みの勉強は順調にできましたか?
宿題に追われていませんか?
2学期のスタートダッシュに向けて、
以下の日程でZOOM親子説明会を開催させていただきます。
□日時 ①8月26日(土) 11:00~11:45
②8月26日(土) 17:00~17:45
③8月27日(日) 11:00~11:45
④8月27日(日) 17:00~17:45
□参加費:無料
□内容
・大学受験の基礎知識
・中学生から正しい勉強を行い、東大・医学部を始めとする難関大に現役で合格する考え方
・東進ハイスクール中学部の作戦
・夏休み後の目標
・質疑応答
□申込方法:こちらに登録してください
*登録いただいた方にZOOM IDをお送りさせていただきます
お気軽にご参加ください。
2023年 8月 17日 2学期からは〇〇〇〇をやろう!
こんにちは!
担任助手3年の岩田です!
夏休みも半分が過ぎましたが、予定通り勉強は進められていますか?
受験生、高1,2生どちらも自分史上、最高に頑張っている夏にできていますか??
「まずいな…」と思ったそこのあなた!残り約2週間で巻き返しましょう!
さて、今回の本題は「夏休み明けは何したらいいの?」です!
先に答えから言うと、「弱点補強」、に専念すことです!
この理由をこれまでの学習過程とともに説明していきますね。
この夏休みはひたすら共通テスト・二次・私大の過去問を解き進めていたこと思いますが、過去問演習の目的は覚えていますでしょうか?
大きく分けて2点あり、
①志望校の傾向を知ることで具体的な対策を練る
②自分の弱点・改善点を判明させる
の2点になります。(もちろん他にも様々な目的があります)
つまりこの目的に沿っていれば、この夏休みの学習は「志望校対策>学力向上」の側面が強いと考えられます。
では、ここから受験までの約4~5ヶ月間、何に専念すべきなのでしょうか?
その答えが上記に書いたような弱点補強、より具体的に・厳密に述べると「志望校対策に特化した弱点補強」になります。
単に「自分の苦手な単語やろう」「長い文章を読み慣れよう」のような、漠然としたものではなく、「〇〇大学は現代史の割合が多いから重点的にやろう」「哲学的な文章に慣れよう」のように、よりゴールが明確な対策をしましょう!
過去問演習から弱点補強まで終えることで、やっと「過去問演習の本質」が発揮されます。
ぜひこの夏休みの努力を無駄にしないためにも、少しだけ先を見た学習予定を意識しながら残り2週間、さらにギアを上げて過去問演習に取り組んでください!
頑張れ!二子玉川校の受験生!
担任助手3年 岩田