ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 2月 6日 最後まで頑張る

  1. こんにちは!

寒さが続いていますが体調管理には気をつけましょう☃️

今回は最後まで頑張るというテーマですが、これは絶賛受験中の受験生に向けてお伝えしたいことです。

実際受験が始まると第一志望の入試よりも前に他の合否発表があることが多いと思います。そこで1つでも合格があれば心の余裕に繋がりますよね🎵

でも逆に合格がでてとりあえず進学できると思うと少し怠けてしまう人もいるのではないでしょうか?

残り1ヶ月ほどの入試期間ですから、最後まで悔いのないように自分のできる限りのことをしましょう。

スマホをついついいじりたくなってしまう気持ちも友達と喋りたくなってしまう気持ちも分かります!

でもあと1ヶ月自分にストイックになれば人生変わるかもしれません!

受験生の皆さん最後まで是非走り抜けてください!応援しています📣

2025年 2月 3日 受験生へ

勉強お疲れさまです!

 

今日は2月3日。例年ならば今日が節分の日👹なのですが、今年は昨日がその日でしたね。これは地球の公転周期と暦のズレにより生じるらしいです。2021年も2月2日が節分の日だったみたいなのですが、謎に全く記憶がありません😅

 

 

話が変わりますが、本格的に受験が始まった受験生も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は受験期間中のメンタルを安定させる方法をご紹介します!

 

 

1. とにかく自分を信じる

これが最も大切です。今までの努力量を信じてください!どれだけ頑張ってきたかは自分が一番よく知っているはずです。

 


2. よく寝て栄養価が高いものを食べる

私の経験的に、睡眠不足だと不安がより増幅するので、できるだけ睡眠時間を長くとれるといいですね。あとは、風邪をひかないように栄養価が高い食事をとるのも大切です。

 

 

受験生には不安はつきものです。何か相談したいことがあったら、いつでも気軽に担任助手に話しかけてください。待ってます!

 

応援してます✊

 

1年 三田村

 

 

2025年 1月 30日 あともう少し!!試験開始直前まで知識を詰めよう!!

こんにちは!

 

いよいよ明後日から2月。入試シーズンになりますね。

 

早いところは試験が始まっていくでしょう。

 

少しずつ受験しながら、入試というものに慣れていって欲しいです。

 

入試というもの、と言いましたが、試験そのものはもちろん、前日の過ごし方や当日持っていくもの、心構えなどをしっかり考えて、ルーティーンとして確立できるといいなと思います!!

 

特に、行きの電車の中でどの参考書を眺めるか、教室についてからは何をするか、軽食に何を持っていくか、などは今のうちになんとなく考えて準備しておきましょう!

 

また試験当日を迎えると、会場に行くまでから家に帰るまで様々なことが起こりえます。私は実際第一志望校の試験当日、自分よりも成績がかなり良かった顔見知りの子を大学の最寄り駅で見かけ、自信を無くしたのを覚えています。。。😅

 

 

何が起きようと平常心を保ち、自分の目の前の試験に集中しましょう!

入試は自分との戦いです!

 

 

ここまでなんとか毎日勉強し続けてきて、不安で心に余裕をなくしてしまうこともあったかと思います。でも、あなたの周りにはあなたを支え、見守ってくれている人が必ずいます。その人たちへの感謝の気持ちを持ちながら、今までの自分を信じて、自信がなくても、自分ならきっと大丈夫だと言い聞かせて、試験に臨んでいって欲しいなと思います。

 

 

心から応援してます!

 

 

担任助手一年 平本

 

2025年 1月 25日 今こそ基礎だ!!

毎日勉強お疲れ様です!!

今回の内容は「基礎の大切さ」です!!

基礎を怠っていませんか?単語や熟語毎日できていますか??

受験真っただ中の高3生の皆さん、受験期間も英単語、古文単語、社会の一問一答など定期的に復習しましょう!

受験直前はたくさんの不安から演習が中心になってしまいがちですが、そんな時こそ基礎!!

私は受験直前でどうしても覚えられない基礎をまとめたノートを作って、受験直前まで見直していました!!

新高3生のみなさんは、まだまだ基礎固めを毎日徹底していきましょう!!

4月末までに基礎を固めることが期限になっています!

この期限を守れるか守れないかによって、過去問の質も量も変わってきます!

受講を中心に基礎固めを徹底していきましょう!!

~文系向け特に大事な基礎~

①英単語

英単語は英語の基礎!!これがわからなければ、読めるはずの文章も読むことができません!!

②古文単語

古文単語は1つの単語につき1つの意味だけではなく、他にもたくさんの意味があります!!

そこにも着目して定着していきましょう!!

③漢字

漢字、意外と怠ってしまいませんか!?共通テストだけではなく私立大学の入試でもたくさん出てきます!!

受験直前になって漢字を勉強している暇はないので今のうちに定着させましょう!!

今回は以上になります!!!

受験生のみなさんは最後の最後、全力でがんばっていきましょう!!

応援しています!!

担任助手1年 伊藤

2025年 1月 20日 「Never Give Up」最強の精神

こんにちは!

受験生の皆さん、共通テストお疲れさまでした!次はいよいよ国公立大二次試験・私立大入試ですね!

共通テストから切り替えられているでしょうか?もし切り替えられていない人がいれば、このブログを読んだ後すぐに対策を再開しましょう!

 

さて、今回は当たり前ではありますが、とても大切なことについて改めて説明します。

そのとても大切なこととは、「最後まで絶対に諦めない」ということです。みなさんはこの先、Never Give Upの最強の精神でいてください。

みなさんはこれからいくつもの入試を受けるわけで、自分の実力が全部出しきれてベストの点数を取ることができれば良いのですが、すべての試験が自分の思い通りになるとは限りません。1教科うまくいかないことだってあります。考えたくはないですが、場合によっては一つの入試がうまくいかないことだってあるかもしれません。もちろん今までみなさんはとてつもない量の勉強をしてきているので、ベストを出してほしいと願っています。ですが、もしうまくいかなかったと思ったときは次のことを思い出して下さい。

試験中に今解いている科目がなかなかうまくいってないとき。まだ試験は終わっていません。一旦深呼吸して、解けるところから解き、Never Give Upの精神で絶対に諦めずに最善を尽くしましょう!

休み時間などに前の科目がうまくいかなかったと思ったとき。まだ採点結果は出ていないので、点数が低いと確定したわけではありません。実はできていたということもあるかもしれません。そして1科目うまくいかなかったからと言って諦めて次の科目も全力で取り組まないのは一番もったいないもったいないです。次の科目がものすごくうまくいくというのはよくある話です。この時も常にNever Give Upの最強の精神で、次の科目からも諦めずに最善を尽くしましょう!

一日の試験が終わって、うまくいかなかったと思ったとき。そもそもまだ結果は出ていません。できなかったとは確定していません。またその日できなかったとしたらそれはたまたまです。その後の入試もうまくいかないことを示しているわけではありません。とてつもない努力をしてきたみなさんなら、絶対大丈夫です。最後の入試まで絶対諦めず、Never Give Upの最強の精神で、勉強・対策を最大限して、第一志望校に合格できると信じて、試験に挑みましょう!

 

もう一度言いますが、最後まで絶対に諦めないでください。最後まで諦めなかった者が勝つのです。どんなことがあってもNever Give Upの最強の精神でいてください。

本気で頑張ろう!!応援しています!!

担任助手2年 上田

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S