ブログ
2023年 7月 31日 中学生も本日締切!夏期特別招待講習
中高一貫生校の中学生のみなさんへ!
夏休みは自分のやりたいことにたくさん挑戦してみてください!
学校の宿題は順調ですか?
スキマ時間を活用して勉強も頑張りましょう!
本日までのお申し込みで、
東進の夏期特別招待講習に2講座無料招待します!
*夏期特別招待講習の申込はこちら
校舎にお越しいただきましたら、
東進ハイスクール中学部の「とっておきの作戦」をお伝えしています!
お気軽にお越しください。
2023年 7月 30日
こんにちわ!担任助手2年の釜です!!今日は夏のOCについてお話していこうと思います!!
OC、さすがに何のことかお分かりですよね?笑
オープンキャンパスです!!!みなさんいったことありますか?
少しめんどくさいしアツいしいやだな~という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
OCに行った方がいい!とみんなが言う理由を今日は3つお伝えします!!
①大学までのアクセスを体験できる
これ!!!実はめちゃくちゃ重要です!!!実際に通ってみたら満員電車きつすぎて違うルートの方がいいから思ったより時間かかるとか、思っていたより電車通学長いのきついかも、とか1人暮らしが必要かも、、、などなど実際の大学生活を想像するには欠かせない条件です!!!実際私の友達にも通ってみたらめちゃきつくて、、、なんで自分この学部にしたの、、、って言っている子がいます(笑) 皆さんは同じ過ちを繰り返さないように気を付けてください!
②実際のキャンパスライフをのぞける
実際大学生ってどんなかんじなの!?って言うのが見れるし関われるし場所によってはいろんなことを聞けます!!実際に大学生質問コーナーでは時間割とか聞けたりサークル活動についても話を聞くことができます。これってすごくいい機会でネットで調べてもしれない大事なことの1つです!
③授業体験ができる
これも大学によるのですがOCによって授業体験をできる大学がたくさんあります!これ、実際に受けてみることでどの学問がどういう感じの授業でどういうことを考える力が必要なのかを身をもって知ることができます。実際に私はこれで自分のいきたい学部を確定させることができました。実際に受けてみたら思っていた学問と違うことがざらにあります。ぜひ体験して理解を深めてから進路を確定させてみてください!!!
ざっくりですが今日はOCの必要性をお伝えした見ました!!!
このブログを読んでいる方はきっと大学受験を意識して動こうとされている方だと思います。そのように受験に対して前向きに早めに動いているからこそ、その力が無駄にならないように、活かせるようにぜひOCにいかれてみてはいかがでしょうか!!!
いい夏にしましょう!
2023年 7月 27日 夏は受験の天王山は実は嘘?!
こんにちは!みなさん、充実した夏休みは過ごせていますか〜?!
早速ですが、「夏は受験の天王山」という言葉について今日はお話しできればなと思います^^
そもそも、天王山とは京都府乙訓郡大山崎町の山で、天王山の戦いとは本能寺の変の後に羽柴(豊臣)秀吉と 惟任 ( これとう ) (明智)光秀が天下をかけて戦った世を分けることになった戦いのことを指します。
つまり、
「夏は受験の天王山」
=「夏は受験における天下分け目の戦い」
=「この夏どれだけ頑張ったかで受験の合否が変わる」
ということを指します。
さて、その夏とは果たして受験生の夏のことを言うのでしょうか。
私は嘘だと思います。
受験生の夏は誰しもが焦りを感じ、誰しもが頑張ります。
と言うことは受験生は同じように伸びるので差はつかず、
合否に関しては夏だけでなく日頃の努力量や質によって左右するはずです。
ならばいつの夏なのか?
それは高校2年生の夏、及び高校1年生の夏であると思います。
高校1、2年生のみなさんは中学校の時より活動範囲が広くなり、
部活動や課外活動、遊びと毎日忙しい夏休みのはずです。勉強ばっかしてられませんよね・・・。
し!か!し!
ここで頑張るか頑張らないかが受験勉強の時間を増やすことにつながり確実な合格への一歩なのです!
夏休みが大体40日間だとすると、毎日他の人より、5時間多く勉強しただけで200時間ものアドバンテージを付けることができます。
おそらく、まだまだ受験勉強のスタートを切っている高1高2は多くないはずなので、
周りに大きく差をつけられますよね?!
だから迷ってるんだったら勉強始めましょ!^_−☆
さて、受験生は今自分のやっている努力を信じつつ、第一志望に合格することだけを考えてひたすらに夏は勉強しましょう!みんな頑張るんですから、逆に頑張らなければ確実に落ちる。
そういった意味で「夏は受験の天王山」とも言えるでしょう。
なので、つまりは無駄をいかに切り詰めて勉強時間を伸ばすかということが大事になります。みなさんのこと応援していますよ〜!!!
受験生ではない高校1年生2年生のみなさんは、今こそチャンスだ!と言うことを踏まえて、将来のなりたい自分になるために今から勉強をスタートさせましょう!思い立ったが吉日です。
遊びも部活も課外活動も全部勉強と両立させながら、後悔のない天王山にしちゃいましょう!
というお話で本日のブログを締めさせていただきます〜
(実はこれが私の書く最後のブログでした!)
お世話になった二子玉川校の皆さんと、可愛い生徒のみなさん、今までありがとうございました:)
担任助手2年 寺田
2023年 7月 26日 夏の勉強について
みなさん、暑い夏がやってきました。と何度耳にしたことか。。
そしてこのフレーズも、、「夏は受験の天王山」
こうしたフレーズは夏の風物詩となりつつありますが、みなさん夏を充実したものにできていますか?
夏を勉強づくしにするために最も必要なことは何かというと、ズバリ「忍耐力」です。。
この忍耐力を増強させるために大事なことは何と考えた時、みんなは何を想像しますか?僕は「計画力」と答えます。1日を充実したものにできる計画を立てること、これが非常に重要だと思います。
だからこそみなさんには計画を立てることを重視してほしいと思います。
計画あるのみです!!
2023年 7月 25日 急がば回れ?!
皆さん、こんにちは!!
多くの人が夏休みに入りましたね!
今年の夏も暑いですが、みなさん元気に勉強頑張っているでしょうか?
夏は一日15時間勉強するのが基本です!長時間の勉強は大変なこともありますが、その分学力はどんどん伸びていきます!
夏は長いようで短いので一日一日、一分一秒を大切に過ごしていきましょう!
さて今回はタイトルにもある通り「急がば回れ」という言葉について話していこうと思います。
受験において「急がば回れ」を意識することはとても大切です!
では「急がば回れ」とはいったい何なのでしょう?
「急がば回れ」とはもともと、危なくて短い道よりも安全で長い道を通ったほうが早く着くということから、物事は慌てずに着実に進める方が結果としてうまくいくということを意味します。
受験ではどのような意味になるのでしょうか?
2つの観点から説明していきます。
まず「体調管理の急がば回れ」についてです。
体調管理は受験生にとってとても重要です。体調が悪くなると普段のパフォーマンスが落ちます。体調が悪くなったら、しっかりと休んで回復しましょう。とはいっても、受験まで時間がない中、勉強できないのは不安になるかもしれません。しかし休まないで無理して、勉強するともっと体調が悪化する可能性があります。体調の無理は禁物です。また頭が100%働いていないので集中もできません。なので体調が悪くなったらしっかり休んで、しっかりと回復してからまた全力で勉強を再開させましょう!
焦って勉強するより、慌てずに体調を回復させてから勉強を全力で進めた方が良いという「急がば回れ」です!
次に「勉強の急がば回れ」についてです。
受験ではよく基礎が大事とよく言われますが、本当にその通りです!!基礎という土台がないと応用はできません。夏になり、周りが過去問をたくさんやっているのを見て、それにつられて基礎力がないのに過去問や難しい問題だけをやってもあまり意味がありません。(過去問は最初に実力をはかったり、傾向をつかんだりするには良い教材です。)まず基礎の勉強を徹底的にやって、盤石にしましょう。英語だったら単語、熟語、文法などを何回も「覚えられるまで」やりましょう!その上で並行して問題集や過去問などで演習をしたほうが効果があります。時間がなくても、基礎をしっかり固めることで学力は伸びていきます!そのくらい基礎は大事なのです!
勉強は焦って難しい問題をやるより、しっかりと基礎を固めてから着実に進んだほうが良いという「急がば回れ」です!
皆さん、この「急がば回れ」を意識して、この夏本気で頑張りましょう!!
本気で頑張る皆さんは本当にかっこいいです!!
担任助手1年上田