ブログ
2023年 6月 22日 復習までこだわろう!!
みなさん、今日もお疲れ様です。
だんだんと6月も終わりに近づいてきましたね、、!
悔いのない月にするために、残り約1週間も元気に全力で過ごしていきましょう!
さて、今回は私が実際、生徒時代に行っていた過去問演習の復習法をお話ししたいと思います。
6月になってから共通テストの過去問を解き始めた生徒をよく見かけます。
みなさんは普段、過去問を解いてどのように復習していますか?
解説授業をみたり、解説を読み、わからない問題を解決する。このような感じでしょうか?
私は次のような流れで過去問演習をしていました。
①事前に目標を決める。
目標時間(大問毎に目標時間を設定)や
目標点(大問毎でも)、
今回の過去問演習で気を付けること
(時間内に解く、あいまいに解かない など)
②過去問を解く
時間内に解く。時間内に解けなかったものは時間を図って延長して解く。
③過去問ノートに全体の振り返りをする。
例えば、大問毎に振り返って、
反省点や良かったことを書く。
④解説授業や解説をみる。
間違えたところやあいまいな部分は過去問ノートにまとめて記入
特に日本史などはまとめて記入しておくと、
あとで振り返った時に自分が間違えやすい傾向などがわかるのでおすすめです。
私も実際に、直前期や受験本番当日はこのノートを振り返って勉強していました!
また日本史に関しては、私はテキストで暗記していたので、
間違えた部分やテキストに書かれていない応用範囲を付箋などに書いて貼って復習していました。
英単語や古文単語などに関しては、意味をしっかり覚えきれていないものを
自分の単語帳にマークするのもおすすめです!!
⑤内容整理
その日の過去問演習で覚えたものや学んだことを整理する。
過去問を解くことももちろん大事ですが、それ以上に復習が最も大切です。
復習次第で次の過去問の点数が変わるといっても良いと個人的には思っています。
これはあくまで一例ですが、みなさんもぜひ自分に合った復習方法を見つけてほしいなと思います!
皆さんも過去問を解くだけで満足せず、ぜひ復習方法までこだわってみてください!!
もし過去問演習の復習方法に困っていたり、聞きたいことがあれば、いつでも聞いてください!
音読室の横の棚には実際担任助手が生徒時代につくっていた過去問ノートを置いてあるので、参考にしてみてくださいね!
自分なりの復習方法が見つけられることを願っています^ ^
頑張れ、受験生!!
担任助手1年 田中
2023年 6月 21日 受験方式に悩む受験生へ
こんにちは!担任助手の森です!
6月も下旬に入って、そろそろ期末テストという人も多いのではないでしょうか?そして、秋に入試を控える高3にとっては調査書にのる最後の試験になると思います。気合いを入れて頑張っていきましょう!!
さて、今日は約1年前の私がした大きな決断についてお話したいと思います。
それは、指定校推薦で受験するということです。
私はずっと薬学部で学びたいと思っていたため、高校1年生の時から受験の選択肢を広げるという意味で学校の勉強も頑張っていました。
高3の夏休みのはじめに私は勉強が手につかなくなるくらい、指定校推薦で受験をするか、一般受験で受験をするか悩みました。
それでも、決めきれず夏休みはずっと一般受験の勉強をしていました。その中で東進の担任助手をはじめ、部活の先輩、保護者、友達など、とにかくたくさんの人に相談に乗ってもらって、やっとのことで指定校推薦で進学しようと決めました。
これからの期末テストが終わると、早い学校では指定校推薦の校内選抜がはじまってくると思います。中には指定校推薦で受験をするか悩む人もいると思います。
そういった人には、私は悩んで、悩んで、悩み抜いてほしいです。詳しいことが聞きたければぜひ声をかけてください!
2023年 6月 20日 夏休みの過ごし方一例
こんにちは! 6月も終わりに差し掛かって熱くなってきましたね
自分は朝、田園都市線を利用するのですが人が多すぎてサウナ状態です
ふと後から入ってくる人に対して「次の電車に乗ってくれよ」と思ってしまいます よくないですね
今日は自分が受験生だった時の夏休みの過ごし方について話そうと思います。
今日は6月20日でまだ先の話ですが、ほかに話したいことが思いつきませんでした。ブログは毎回ネタ切れと戦っています。
今回は高3の時の話をしようと思います
夏休みは時間が余るほどあるのでまだ計画を立てていない人は参考にしてください
朝は9時に登校できるように家を出ていました。(8時登校をするとねむすぎて席で寝てしまう)朝が強い人はもっと早く登校しましょう
塾についたら10分ほど散歩してから勉強を始めます
初めに頭を動かすために高マスを少しやります。単語と熟語と上級英単語をやっていました。
夏休み期間の勉強は昼と夜でやることを大きく分けていました。
昼ご飯を食べるまでの時間は過去問演習中心です(昼ご飯は3時くらいに食べる)
午後は疲れて集中力がなくなるので午前中にすべての科目の過去問が解き終わるようにしていました。
午後は午前中に解いた過去問の復習をします
過去問の復習は量がとても多いです翌日に新たな過去問を解くため復習はある程度妥協して解くこと優先でやっていました。
復習を7時半くらいまでしたら暗記科目の時間です
日本史のテキストを閉館時間までひたすら復習して一日が終わります
家に帰ってからは翌日に備えて勉強はしていなかったです 勉強は東進で完結させることを意識していました
これが自分の夏休みの勉強の様子です
午前中にアウトプット、過去問の復習は最低限、暗記科目は一日の最後にやる
の三点を意識してやっていました
是非参考にしてみてください!!
2023年 6月 19日 第一志望にこだわろう!
毎日勉強お疲れ様です
担任助手1年の藤井です!
今日は受験期のモチベーションの保ち方について書こうと思います!
この前生徒と面談した際に、
「最近第一志望に本当に行きたいって思うようになってきた」
といった話をしてくれました。
受験期のモチベーションを保つために大事なのは第一志望校への気持ちだと思います!
適当に選んだ志望校のために最後まで頑張れますか?
将来なりたい職業や大学で学びたい専門分野が決まっていなかったとしても是非自分が決めた目標にこだわってほしいです!
夢がなくても第一志望にこだわってほしい理由は、自分が立てた目標を達成することはすごく自信に繋がるからです!
もちろん高校生のうちに具体的な将来の夢が決まってる人は素晴らしいと思います
でも、半分以上の人は具体的には決まってないんじゃないんでしょうか。
実際私もそうでした!笑
そういう人でも大学に入ってから夢を見つければいいと思います
自分が行きたい大学に通ってる所をイメージして第一志望にこだわって受験本番まで一緒に頑張りましょう〜〜
2023年 6月 16日 お前ら全員熱くなれよ!!!
こんにちは!
担任助手3年の岩田です!
6月に入り、気温もタイトルも暑苦しくなってきましたね!
毎度言っている気もしますが、体調管理だけは常に気にしましょう!
個人的なオススメは、「毎日R-1を一本飲む」です。
乳酸菌パワーで免疫機能を高めていきましょう
前置きはさておき、今回のタイトルは『お前ら全員熱くなれ!!!』です。
突然ですが、、、
自信持ってますか???
前向きに生きてますか???
まさか「なんで私ってこんなにもできないんだろう…」「でも周りの人は自分よりもレベル高いからなぁ」なんて思ってませんよね?
そうです。今回のブログで伝えたいことは、
自信はいずれ自分を助ける唯一無二の武器となる
ということ。これだけです。
なぜこのタイミンングで「自信」について話しているのかと言うと、時期的にも部活を引退し「いよいよ勉強一本だ!」というこの時期に、自信を無くしてしまう受験生が続出します。
かくいう僕もかつて受験生だったこの時期、「浪人したらどうしよう…」「今の努力って報われるのかな…」なんて思いながら毎日ひたすら勉強していました。
ここまで読んできて「あぁ、やっぱり受験って辛いし点数も伸びなくて自信ないなぁ」と思っているあなたに朗報です。
誰でも自信を持てるようになる方法を授けます。
それは、、、
頑張ってる自分を褒めること
これに尽きます。
皆さんは、元プロテニスプレイヤーの松岡修造さんをご存知でしょうか?
知っている方はおそらく「よくテレビに出てくるあの暑苦しい人か」と想像できるでしょう。
でも、ここまできたら全員わかるはず。
どれだけ自信がなくても、どれだけ元気がなくても、松岡修造さんになりきればいいのです。
これは真剣に言っています。
松岡修造さんの名言に
「『やってられないよ』と思ったとき、『でも俺、頑張ってるよな』とつぶやいてみてください。
『頑張ってる私って、結構いいな』と、自分を好きになってください。
その方が生きやすくなるとは思いませんか?」
という言葉があります。
少し余談ですが、人間は〈違和感〉を感じた時に最も成長できる生物、と言われています。
皆さんも毎日「この問題できないな」「なんでこれだけ勉強してるのに成績が伸びないんだ」のような〈違和感〉と向き合っていると思います。
決してその感情を無駄にしないでください。
今度はその〈違和感〉を「これできるようになれば、成績伸びんじゃね?」「今これができないって分かってよかった!」という思考にスイッチしてみましょう。
つまり皆さんに何をして欲しいかというと、
大きな壁や違和感と戦ってる自分を褒めてあげましょう。
もちろん担任助手である自分が、日々皆さんの努力を見ていて本当にすごいと感じています。
「今日も自分頑張った!偉いぞ自分!」と思うことで、少しずつ達成感が湧いてきて、受験本番には「あれだけ頑張ってきたんだから自分が受かるに決まってる!」という自信に繋がります。
そしてこの自信は、どんな参考書や授業よりもはるかに強い〈唯一無二の武器〉になります。
このブログを読んでくれた方は、今日から実践してみましょう!
それでも自信が出ないという方、いつでも自分の所へ相談しにきてください。
必ず前向きな気持ちにしてみせます。
頑張れ!二子玉川校の生徒!
担任助手3年 岩田