ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 1月 20日 「Never Give Up」最強の精神

こんにちは!

受験生の皆さん、共通テストお疲れさまでした!次はいよいよ国公立大二次試験・私立大入試ですね!

共通テストから切り替えられているでしょうか?もし切り替えられていない人がいれば、このブログを読んだ後すぐに対策を再開しましょう!

 

さて、今回は当たり前ではありますが、とても大切なことについて改めて説明します。

そのとても大切なこととは、「最後まで絶対に諦めない」ということです。みなさんはこの先、Never Give Upの最強の精神でいてください。

みなさんはこれからいくつもの入試を受けるわけで、自分の実力が全部出しきれてベストの点数を取ることができれば良いのですが、すべての試験が自分の思い通りになるとは限りません。1教科うまくいかないことだってあります。考えたくはないですが、場合によっては一つの入試がうまくいかないことだってあるかもしれません。もちろん今までみなさんはとてつもない量の勉強をしてきているので、ベストを出してほしいと願っています。ですが、もしうまくいかなかったと思ったときは次のことを思い出して下さい。

試験中に今解いている科目がなかなかうまくいってないとき。まだ試験は終わっていません。一旦深呼吸して、解けるところから解き、Never Give Upの精神で絶対に諦めずに最善を尽くしましょう!

休み時間などに前の科目がうまくいかなかったと思ったとき。まだ採点結果は出ていないので、点数が低いと確定したわけではありません。実はできていたということもあるかもしれません。そして1科目うまくいかなかったからと言って諦めて次の科目も全力で取り組まないのは一番もったいないもったいないです。次の科目がものすごくうまくいくというのはよくある話です。この時も常にNever Give Upの最強の精神で、次の科目からも諦めずに最善を尽くしましょう!

一日の試験が終わって、うまくいかなかったと思ったとき。そもそもまだ結果は出ていません。できなかったとは確定していません。またその日できなかったとしたらそれはたまたまです。その後の入試もうまくいかないことを示しているわけではありません。とてつもない努力をしてきたみなさんなら、絶対大丈夫です。最後の入試まで絶対諦めず、Never Give Upの最強の精神で、勉強・対策を最大限して、第一志望校に合格できると信じて、試験に挑みましょう!

 

もう一度言いますが、最後まで絶対に諦めないでください。最後まで諦めなかった者が勝つのです。どんなことがあってもNever Give Upの最強の精神でいてください。

本気で頑張ろう!!応援しています!!

担任助手2年 上田

2025年 1月 19日 共通テストお疲れ様です!+明日からやるべきこと

今日も勉強お疲れ様です!!!

そして、受験生の皆さんは共通テスト本当にお疲れ様でした

1年間この二日間に合わせて本当に頑張って勉強してきたと思います 

明日からまた二次、私大の受験に向けての対策が始まりますが、今日くらいはゆっくりしてもいいかなと思います 

そして明日からまた本番まで全力で勉強してください

なので、今日は

明日から始まる二次私大対策に向けてすべきことを書いていきたいと思います

 

①月曜日からひたすら勉強する

→今日くらいは一区切りがついてゆっくり明日休む受験生も多いかなと思います

ただ、ここで長時間の休憩にはいるとずるずると休憩時間が長引く悪循環に陥ってしまいます 今日でひとつ区切りをつけて明日からスイッチを切り替えて全力で二次私大の対策を始めてください

具体的には、①過去問を解く②いままでの過去問ノートを見返す がいいと思います 

共通テストの対策に集中していた受験生は 英語の難しめの長文記述問題数Ⅲの計算 に長い間触れていなかったと思います 

受験校の過去問に再び慣れる、記述力をつける、計算力を取り戻すことがここからの勉強では大事になるので、ぜひ明日からやってみてください!!

 

②受験校の下見に行く

→受験校の下見には極力行くべきだと思います

大学によっては駅から離れていたり、受験する校舎が少し離れていることも考えられます 

実際に受験売る大学まで下見に行って最寄りからの距離やアクセスを調べておくことで当日の受験に集中することができます

 

以上が自分が思う今日から二次、私大試験までにやるべきことです

 

他にもやっておいたほうがいい勉強などは山ほどありますが、のこりの限られた時間をどれだけ効率よく過ごせるかが合格へのカギになります 

時間を浪費せず最後まで走り抜けてください!!

 

頑張れ受験生!!!!

 

松橋

2025年 1月 12日 【2分で終わります】入試前の準備、当日の過ごし方

こんにちは!担任助手4年の岩田です!

ついに共有テストまで残り1週間を切りましたね。

不安、緊張など、初の大学入試本番に向けていろいろな感情があると思います。

そんな受験生に向けて、試験の準備〜本番の過ごし方について、要点を4つまとめました!

題名にもあるとおり、2分で読み終わるのでサッと目を通すだけでも構いません!

①前日〜当日のご飯

・前日から当日の朝は、普段通りの食事が極力良いですがトンカツのような油物は控えるのがおすすめです。無意識のうちに緊張から体調が悪くなってしまう場合があるので要注意!

・当日の休憩時間はあまり多く食べないようにしましょう。個人的なおすすめは、inゼリーのブドウ糖味です!

②休憩時間の過ごし方

・共通テスト本番はこれまでの模試と異なり、休憩時間が長めです。加えて、同じ会場/教室内に学校の同級生がいる可能性が高いため、休憩時間は話してリラックスしたい気持ちもわかりますが、普段の模試と同じように過ごしましょう!

・また当日は受験者数が多い分、お手洗いが常に混みます。会場内のどこら辺にあるのか会場に到着した際に確認できると良いです!

③服装

・受験票の注意点にも記載されていると思いますが、英語が書かれた服は着用禁止です。実際に試験中に注意され着替えさせられた受験生もいたので、特に注意しましょう!

・こちらも実体験ですが、冷暖房の調整をしてくれず極端に暑い/寒い場合も考えられます。基本的に脱ぎ着しやすい服装=体温調節しやすい服装がベストです。

④持ち物の確認

・時計、受験票、筆記用具など、「最低限これだけあれば受験できる!」持ち物は前日&当日出発前に必ず確認しましょう。受験会場によっては近くにコンビニがなくどうしようもない場合があるので要注意です!

以上が受験上における最低限の注意点になります。

受験では必ず何かしらのハプニングが起きます(電車遅延、忘れ物、体調不良など)。それも見越した上で、当日自分が最大限のパフォーマンスを出せるように不安要素は最大限排除した上で臨みましょう!

最後まで頑張れ!受験生!

担任助手4年 岩田

2025年 1月 6日 ここからが伸びる期間

担任助手1年の温井です

受験生の皆さん勉強は順調ですか?低学年の皆さん年末年始で勉強から離れていませんか?

特に受験生の皆さん。この時期一番の苦悩はおそらく志望校に届くまで自分が伸びれるかどうか?だと思います。

ですが不安にならないでください。この時期が受験生、特に現役生が伸びる時期なのです。

なぜなら勉強は固まって形を成さないと成績に現れないからです。

例えば英語。大事な文法を6月ぐらいに学んだとしましょう。6月のあなたは今よりも単語力が低く、その文法のための問題はともかく長文で出てきても意味が組めずそもそもその文法の知識を使う前の段階で止まっていたはずです。

ですが今は単語を覚えたからようやくその力を使えるわけです。数学も多くの問題を解いてきたから、その式の応用の仕方を難しい問題で思いつけたはず。国語だって古文漢文の知識が入ったから分が読めるようになってきたはずです。

ということはコツコツ今まで皆さんが積み上げてきたものはやっと今開花し始めているわけです。だから現役生はこの時期が一番数字で見ると伸びるのです。

これは急に伸びているように見えて、実際は皆さんの不断の努力が形になって見え始めただけなのです。

ですから全く不思議なことではない。胸を張って自分が頑張ったものがやっと目に見えてきたと思いましょう。

故に全く臆することはないです自分を信じて来る共通テストに向けて頑張ってください。

低学年の皆さんもこういう受験生になるために毎日少しでもいいので努力を絶やさないようにしてほしいです。

2025年 1月 3日 明日できることは今日やらない!?

今回は僕が激励メッセージで掲げた

「明日できることは今日やらない」

について書こうと思います。

一見,怠惰を助長するような言葉だと感じるでしょう。

しかし,この言葉には一歩引いた広い視点で物事を捉え,

自分の時間の使い方ややるべきことを明確化するという

深い意味が込められています。

==================================
もう共テもあと数日ではじまると言う所で

やりたい事,やっておきたい事が山積みだと思います。

1日の勉強スケジュールもぎっしりだと思います。

そんなときに意外とできていない分野があったりして

想定以上に復習に時間がかかってしまった…

など,トラブルはつきものだと思います。

それが精神的な不安に繋がり,

スケジュールまで狂ってしまう… おそらく あるあるです。

しかし,そんなとき

「これは明日でもできるのでは?」

と冷静に考えてみると,最優先事項が見えてきたり

当日までのスケジュールを逆算できたりします。

==================================

これだけではあまり説得力や

有用性を感じられないかもしれませんが

マニャーナの法則として色々な所で紹介されているので,

気になる方は時間があるときに少し調べてみてください。

なんか屁理屈っぽいなぁと感じた人もいるかも知れませんが

本質は,

「今,この瞬間にできる最大限を尽くす」

「過度な負担を避ける」

ということです!

これは今の時期の受験生にとても重要なことだと思います。

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

精神的な余裕は意外と大切です。

残り少ない受験生活,全力を尽くしてください!応援しています!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

担任助手 1年 中村

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S