ブログ
2023年 3月 21日 どれくらい「敵のこと」知っていますか?
こんにちは!
春休みも残り2週間弱になりましたね。
12時間勉強、できてますか?
緩みすぎないように、受験前最後の春休みを有効活用しましょう!
以前は「なぜ春休みに15時間勉強しなければいけないのか」について、
一般論も交えつつ、詳細まで話しましたね。
今回は実際に15時間勉強していく中で「何をやるべきなのか」について話していきます!
大前提として新高3生・高2生ともに、今やるべきことは受講と高速基礎マスターの5冠に向けた学習ですよね。
もちろん引き続きいずれの2つを主軸に学習を進めていきましょう!
とはいえ、もう大学受験までのカウントダウンは始まっています。
大学入学共通テストまで残り298日、私立大学入試が本格的に始まる2月1日まで残り317日、国公立大入試まで残り341日と着々と近づいています。
個人的には共通テストまで残り300日を切っていることに衝撃を受けています、、、
このように、それぞれの入試本番までの日数を書きましたが、ここから2点伝えておきたいことがあります!
①思っているよりも時間がない
例年、受験が終わった生徒の口から出る言葉として「同日模試から本番までの1年間、あまりにも早すぎた」「『1年もある!』と思っていたけど、1年しかなかった…」という言葉です。
経験者から出る本音ほど貴重なものはありませんし、実際にこう感じていた、ということになります。
「思い立ったが吉日」です。少しでも弛んでいた自覚があるなら、今すぐ切り替えよう!
②自分が戦う敵を知り尽くそう
これまで共通テスト型の模試や記述模試しか受けたことがないと思いますが、大学受験は同じような傾向ばかり出てくるわけではありません。
もっといえば、同じ大学でも学部ごとに出題傾向が全く異なっていたり、逆に似通っている場合もあります。
つまり、私大・国公立志望どちらも「どのような問題が出てくるのか」、試験本番まで1年を切った今のうちに知るべきです。
もちろん、解ける必要はありません。
解いていく中で、自分が到達しなければいけないレベルや現状の自分との差、試験時間・時間配分、問題を解くペースなど、多くのことを知れます。
そこで!
二子玉川校では3月22日〜3月30日の間にそれぞれの大学ランク帯を対象とした「過去問演習会」を実施します!
毎年この時期に新学年生向けに当イベントを実施していますが、全員「最初は嫌だったけど、ためになった!」と答えています!
ぜひこの機会に自分の志望校の過去問を解いてみませんか?
積極的に参加しましょう!
担任助手2年 岩田
2023年 3月 19日 私の2年前
みなさんこんにちは〜
絶賛花粉にやられてます!ブースで鼻噛むのも咳するのもなんだか申し訳なくて肩身が狭かった受験時代を思い出します、、
今日は私の受験時代の話をして振り返ろうかな〜と思います。高3になる直前のちょうどこの時期の話です。私と何か一つでも同じ境遇の人がいたら参考程度に読んでってください
2年前のちょうどこの時期、私はとある大きな選択をしました。それは、“総合型受験を受ける”という決断でした。今思えばこの決断が私の受験結果を大きく変えることになったのですが、この決断は、大きな覚悟や希望だけでなく、後悔を与えた時期もありました
総合型推薦を受けると決めるには、少し遅かったと思います。私がこの時期になって、推薦を受けようと思ったきっかけは実は明確にはなく、チャンスが増やせるなら挑戦してみたいという興味本位でした。
しかし、この頃の私はというと受講に追われている焦燥感と、もうすぐ本当に受験生の学年になってしまうというプレッシャーと、謎の重荷がのしかかり、訳も分からず、とても悩んでいました。推薦に取り組みたいと思ったきっかけは、そこから逃げ出したいという気持ちも大きかったと思います。
私はこの経験から、焦っている時の決断は後に後悔を生むということを学びました。焦っている時は、判断力が鈍り、客観的に正しい決断が出来なくなるのだと思いました。受験の結果を振り返ってみれば、推薦があったからこそ、合格をもらえた訳で結果的にはよかったのですが、一般受験との両立は簡単なものではなく、何回も後悔しました。
長々と自分語りをしてしまいましたが、今なにか決断をしようとしている人は、一度思いとどまり、勢いだけで判断しないことをおすすめします。
人生はどの決断がどんな結果をもたらすか分からないし、私のように後悔していた決断が後に良い結果になったりもします。
悩んでいるときは自分だけで抱えず、周りの人に相談してみたり、紙にメリットデメリットを書き出してみるなどしてみてください。皆さんが、後悔のないよう、苦しまないような決断のできる受験人生になることを祈っています。
担任助手一年 井上
2023年 3月 13日 これを注意しないと英単語は覚えられない。
今回のテーマは、
「英単語の覚え方」です。
受験でも、学校の小テストでも、
「英単語を覚えないといけない。」
そんな場面があり、
「こんなに覚えられないよ。」
そう思った経験はあるのではないでしょうか?
そんな英単語の覚える際の注意点について、
いくつか紹介できればと思います!
①まずは一語一訳
「英単語覚えるぞ!」そう思ってやりがちなのは、
一回で複数の意味を覚える行為です。
「もうこの単語は完璧!」で、
複数意味を覚えながら進めていくと、
復習したら「何も覚えていない。」
よくある話です。
一歩一歩積み上げよう!
②反復なしで暗記なし
同じようにやりがちなのは、
「1個ずつ完璧に覚える!」です。
英単語の暗記で大事なのは、
「時間よりも頻度」です。
1つの単語に10分かけるのではなく、
10分で10単語を繰り返し見ることが効果的と言うことです。
有名な先生は7回見たら覚えられると言っていますね!
③早く理解でやっと習得
英単語を覚える目的は、
共通テストで言えば、長文を理解をするためです。
「時間が足りない」と言われるテストであるため、
求められるのは、英単語を覚えることはもちろん、
「早く英単語を理解する」ことです。
「うーん、意味は〇〇!」ではなく、
見た瞬間に「意味は〇〇!」の状態を目指そう!
以上3点、
英単語を覚える際に気をつけるべきことを紹介しました!
どれもありがちなので、
自分がこの状況にならないように気をつけよう!
担任助手3年 瓜生弘人
2023年 3月 11日 速読に必要な要素
今回のテーマは、
「速読に必要な要素」です。
みなさんは、
模試や学校の試験で、
「英文を読む時間が足りない」
そう思い、
「もっと早く読めるようにならないと。」
と痛感したことはありませんか?
今回のその速読をするため、
必要な要素を紹介したいと思います。
①単語の瞬発力
0.1秒で単語の意味は浮かんでいますか?
「うーん、〇〇だ!」これでは長文をスムーズに読むためには不十分です。
「見た瞬間にわかる」この状態を作りましょう!
②英文解釈力
英文の構造を正しく把握できるかということです。
英文の構造の理解力を高めると、
関係代名詞や接続詞などの理解の適切にできるようになり、
不明な点が少なく読み進められるため、
結果的に読むスピードが速くなります。
③音読力
日本語を介さずに英語を理解できるかということです。
①の語彙力と、②の構文理解力を身につけた上で、
両方の理解を最速化します。
覚えた英単語を含めた、自分が学んだ構文を、
何度も繰り返し音読することで、
読むスピードは格段に速くなります。
今回は、「速読に必要な要素」について、
紹介してきました。
必要な要素を理解した上で、
目的意識を持ちながら学習を進めましょう!
担任助手3年 瓜生弘人
2023年 3月 11日 悩んだときに読んでください
みなさん日々勉強お疲れ様です!!
さて、いきなりですが、、みなさんは今、悩みはありますか?
将来のことや志望校、学校や部活等でそれぞれ悩みがあるかもしれません。
春は新しい環境になることが多いので、決断しなければいけないことが多いのではないですか?
実は私は受験勉強を始めてから、悩みがいっきに増えました。それまでは、悩みがあってもあまり向き合うことなく、結構ポジティブに過ごしてたのですが、受験といった人生の一大イベントに向き合った時、かなり悩むことが増えました。1番悩みが多かった1年と言っても過言ではないかもしれません。
何故こんなにも悩んだのか。それは、高校生から大学生になるといった過程の中で、自分で“選択”することが増えたからです。
中学受験や高校受験は、親御さんも選択に関わっていたことが多かったのではないでしょうか。今まではそれなりにレールが引かれていて、何となく自分が進むべき道が見えていたと思います。(もちろんそんなことない人もいるとは思います)
しかし大学受験はそうとはいきません。
自分で文理を選択し、自分が行きたい大学、学部を決める。小さいことでいえば、受験科目も選択しなければいけません。受験をする過程の中だけでも、沢山の選択からいくつも自分で選ぶ必要があります。
その答えは簡単に出てくるものもありますが、いくら立ち止まって悩んだところで答えが出ないものもあります。
そこで、後者で悩んだときに私がどうしているのか話そうと思います。(前置きが長すぎましたごめんなさい)
①紙に書きだす
いくつかの選択がある場合、それぞれネガとポジを思いつくだけ書き出して見てください。自分の頭の中が可視化されて、今一番大事にしたい点は何なのか。自分で整理することができます。そのネガとポジの数、もっといえばそれぞれの重み。それを加味して決断しています。
②信頼している人に相談をする
全然簡単なことです。しかし皆さん、迷惑かなって思ったりして相談することなく全部自分で解決しようとしてませんか?
実際、自分の頭の中って固定観念があるので人の意見を聞き入れることは大切です。また、腹を割って話すことで信頼関係を築くことが出来ますよ!!win‐winですね、、!!
それに、人に話すためには自分の考えを自分の言葉に変換する必要があります。言語化することって自分の考えをまとめる必要があるから結構難しいんです。。。人に話すって行為を通すだけでも自分の考えは明確になると思っています。
長くなってしまいましたが、最後に。悩むことは、いいことだと思ってます。なぜかというと自分が成長できる大きなきっかけに繋がると思うからです。私も、沢山沢山悩んで決断をしたとき、少しは成長したと実感することがありました。私があげた2つの解決策は超シンプルでしたが、これを参考にして!ってよりかは、自分なりの解決策を見つけて、悩みとしっかり向き合うことを大事にしてほしいです。これから悩みに直面した時に、皆さんが良い決断をできるように!!
担任助手1年 中林