ブログ
2023年 3月 13日 これを注意しないと英単語は覚えられない。
今回のテーマは、
「英単語の覚え方」です。
受験でも、学校の小テストでも、
「英単語を覚えないといけない。」
そんな場面があり、
「こんなに覚えられないよ。」
そう思った経験はあるのではないでしょうか?
そんな英単語の覚える際の注意点について、
いくつか紹介できればと思います!
①まずは一語一訳
「英単語覚えるぞ!」そう思ってやりがちなのは、
一回で複数の意味を覚える行為です。
「もうこの単語は完璧!」で、
複数意味を覚えながら進めていくと、
復習したら「何も覚えていない。」
よくある話です。
一歩一歩積み上げよう!
②反復なしで暗記なし
同じようにやりがちなのは、
「1個ずつ完璧に覚える!」です。
英単語の暗記で大事なのは、
「時間よりも頻度」です。
1つの単語に10分かけるのではなく、
10分で10単語を繰り返し見ることが効果的と言うことです。
有名な先生は7回見たら覚えられると言っていますね!
③早く理解でやっと習得
英単語を覚える目的は、
共通テストで言えば、長文を理解をするためです。
「時間が足りない」と言われるテストであるため、
求められるのは、英単語を覚えることはもちろん、
「早く英単語を理解する」ことです。
「うーん、意味は〇〇!」ではなく、
見た瞬間に「意味は〇〇!」の状態を目指そう!
以上3点、
英単語を覚える際に気をつけるべきことを紹介しました!
どれもありがちなので、
自分がこの状況にならないように気をつけよう!
担任助手3年 瓜生弘人
2023年 3月 11日 速読に必要な要素
今回のテーマは、
「速読に必要な要素」です。
みなさんは、
模試や学校の試験で、
「英文を読む時間が足りない」
そう思い、
「もっと早く読めるようにならないと。」
と痛感したことはありませんか?
今回のその速読をするため、
必要な要素を紹介したいと思います。
①単語の瞬発力
0.1秒で単語の意味は浮かんでいますか?
「うーん、〇〇だ!」これでは長文をスムーズに読むためには不十分です。
「見た瞬間にわかる」この状態を作りましょう!
②英文解釈力
英文の構造を正しく把握できるかということです。
英文の構造の理解力を高めると、
関係代名詞や接続詞などの理解の適切にできるようになり、
不明な点が少なく読み進められるため、
結果的に読むスピードが速くなります。
③音読力
日本語を介さずに英語を理解できるかということです。
①の語彙力と、②の構文理解力を身につけた上で、
両方の理解を最速化します。
覚えた英単語を含めた、自分が学んだ構文を、
何度も繰り返し音読することで、
読むスピードは格段に速くなります。
今回は、「速読に必要な要素」について、
紹介してきました。
必要な要素を理解した上で、
目的意識を持ちながら学習を進めましょう!
担任助手3年 瓜生弘人
2023年 3月 11日 悩んだときに読んでください
みなさん日々勉強お疲れ様です!!
さて、いきなりですが、、みなさんは今、悩みはありますか?
将来のことや志望校、学校や部活等でそれぞれ悩みがあるかもしれません。
春は新しい環境になることが多いので、決断しなければいけないことが多いのではないですか?
実は私は受験勉強を始めてから、悩みがいっきに増えました。それまでは、悩みがあってもあまり向き合うことなく、結構ポジティブに過ごしてたのですが、受験といった人生の一大イベントに向き合った時、かなり悩むことが増えました。1番悩みが多かった1年と言っても過言ではないかもしれません。
何故こんなにも悩んだのか。それは、高校生から大学生になるといった過程の中で、自分で“選択”することが増えたからです。
中学受験や高校受験は、親御さんも選択に関わっていたことが多かったのではないでしょうか。今まではそれなりにレールが引かれていて、何となく自分が進むべき道が見えていたと思います。(もちろんそんなことない人もいるとは思います)
しかし大学受験はそうとはいきません。
自分で文理を選択し、自分が行きたい大学、学部を決める。小さいことでいえば、受験科目も選択しなければいけません。受験をする過程の中だけでも、沢山の選択からいくつも自分で選ぶ必要があります。
その答えは簡単に出てくるものもありますが、いくら立ち止まって悩んだところで答えが出ないものもあります。
そこで、後者で悩んだときに私がどうしているのか話そうと思います。(前置きが長すぎましたごめんなさい)
①紙に書きだす
いくつかの選択がある場合、それぞれネガとポジを思いつくだけ書き出して見てください。自分の頭の中が可視化されて、今一番大事にしたい点は何なのか。自分で整理することができます。そのネガとポジの数、もっといえばそれぞれの重み。それを加味して決断しています。
②信頼している人に相談をする
全然簡単なことです。しかし皆さん、迷惑かなって思ったりして相談することなく全部自分で解決しようとしてませんか?
実際、自分の頭の中って固定観念があるので人の意見を聞き入れることは大切です。また、腹を割って話すことで信頼関係を築くことが出来ますよ!!win‐winですね、、!!
それに、人に話すためには自分の考えを自分の言葉に変換する必要があります。言語化することって自分の考えをまとめる必要があるから結構難しいんです。。。人に話すって行為を通すだけでも自分の考えは明確になると思っています。
長くなってしまいましたが、最後に。悩むことは、いいことだと思ってます。なぜかというと自分が成長できる大きなきっかけに繋がると思うからです。私も、沢山沢山悩んで決断をしたとき、少しは成長したと実感することがありました。私があげた2つの解決策は超シンプルでしたが、これを参考にして!ってよりかは、自分なりの解決策を見つけて、悩みとしっかり向き合うことを大事にしてほしいです。これから悩みに直面した時に、皆さんが良い決断をできるように!!
担任助手1年 中林
2023年 3月 9日 新年度を迎える皆さんへ
そろそろ期末テストが終わる時期ですね!
テストが返却されて、点数で一喜一憂したり期末テストの復習や春休みの課題に追われたりと、なかなか忙しいかと思いますが、、、
みなさん、目の前のことだけでなく、この先のことを見据えて今を過ごせているでしょうか。
春休みは新年度のスタートを切るにあたっての準備期間であり、すごくすごく大事な時期です。
なぜなら、こんなにまとまった時間が取れるのは年に数回しかなく、次のチャンスは夏休みになるからです。
苦手分野の分析と克服、新しい学年に入ってからの学習計画など、今だからこそできることがたくさんあります!
そして純粋に長時間の勉強に挑戦することも重要です!
特に受験生は夏休みになったら一日中1秒でも長く勉強する生活が待っています。
その練習を今からしておくしておくことで、夏休みに長時間勉強することへの耐性をつけることができます。
また、自分の志望校について調べたり進路について考えたりする機会にもしてほしいです!
学校が始まると毎日忙しく、なりなかなか自分のやりたいことを見つめ直す機会が作れないと思います。
みなさん、今この時間を自分なりに最大限活用して、良いスタートを切ってください!
担任助手1年 北林
2023年 3月 7日 合格発表の時のこと
こんにちは!
3月に入って少し経って
春を感じ始めましたね!
私は花粉症なので辛い季節の始まりです…
さて今日は
私の2年前の合格発表の話をします!
2年前のちょうど昨日、3月6日に今通っている大学の合格発表がありました。
国立を目指していた私にとって
合格すれば入学、
不合格であれば後期試験を受けに行かなければならないという
自分の今後が変わる大きなものでした。
受験日は2月25日だったのでそこから3月6日まで
心は落ち着かず、後期試験の勉強にも手がつかず、
そわそわしていたのを覚えています。
当日の手応えは
自分の中ではやりきれて、
受かるかもしれないし落ちるかもしれない
という何とも言えないものでした。
合否発表のことは今でも鮮明に覚えています。
私の大学は合格者の受験番号が一覧で出るタイプで
なかなかページを見るのにどきどきしてしまい時間がかかってしまいました
リビングで周りに家族も見守っている中、確認しました。
自分の番号を見つけた時は
嬉しい気持ちに安心感が混ざったような
言葉ではなんとも表し違いです…!
この先、この合格したときのことを忘れることはないだろうな
と思っています。
これを読んでる新学年のみなさん、
ぜひ志望校に合格してこの感情を味わって欲しいです!
春休みはどの学年にとっても
頑張れると差をつけられる期間です
この春、全力で頑張ってみよう!
担任助手 北村