ブログ
2023年 3月 3日 怠惰は敵!自分に厳しくいよう!
こんにちは!
ブログに登場するのが久しぶりな大学3年生楠田です!(4月からもう4年になります…月日経つの早すぎて怖い…)
本日は3月3日、雛祭りですね!
女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、「上巳(じょうし)」・「桃の節句」とも呼ばれますね♪
ちなみに、サムギョプサルの日であり、耳かきの日でもあるらしいです(笑)
さて、本日主役の女の子にも、男の子にも私からお伝えしたいことがあります。
それは、タイトルにある通り、「怠惰は敵!自分に厳しくいよう!」ということです。
この時期は皆さん定期テストで忙しいかと思いますが、
部活生にとってはいつもある部活がテスト期間でなくなったり、
部活生以外もテスト前だからと受講を進めずにいたり、
勉強の進捗が滞っている生徒が多いのではないでしょうか…?
私自身、3年前までは部活生だったので気持ちはよくわかりますが、
こんな時こそ勉強面で自分を律する必要があると思います!!
春休みなどの長期休暇は1日12時間以上当たり前のように勉強すると思いますが、
その際、勉強の体力に自信はありますか…?
時間がいきなりできた時に、ムダな時間に費やしたりしていませんか…?
まさかYouTubeやTikTokなど休憩時間だと自分を甘やかして見てしまっていませんか
今これを読んで心当たりのある人は今すぐに自分の習慣を見直しましょう!!
定期テストならまだしも、受験はこれから長い戦いになります。
一時の怠惰が、チリツモで大惨事になります
しかも、残念ながらあなた一人のときは目が届かないので、
学校の先生も担任助手も注意してくれません…
3年生になってからでは遅いです。
受験は、自分の怠惰を変える最後のチャンスです。
自分の敵は自分。
3年間受験生を見てきましたが、
結局、己の欲に打ち克つことができた人が、
受験においても成功している印象です。
後から後悔しないように、
今のうちから自分を律して、
一緒に第一志望校合格を掴み取りましょう!!
担任助手3年 楠田
2023年 3月 2日 どのようにして志望校・進学先を決める?
今の時期、なかなか志望校や進学先が決まらないという人は多いと思います。
ここで、
今日は実際にどのように志望校を決定すれば良いか、
自分の経験も踏まえて話していきたいと思います。
私は国立の第一志望校に落ち、
高3のこの時期、進学先を二つの私立大学で迷っていました。
ここではそれぞれ、A大学とB大学とします。
手続きの期限が迫ってきて早く決めないといけない中、
どのようにして決めたかを話していきます。
比較したこととしては、
交通、カリキュラム、進振り制度、雰囲気、キャンパス、サークルです。
以下はそれぞれの項目での比較です。
①交通
A大学の方が近い
②カリキュラム
ほとんど変わらない
③進振り
A大学では2年に進振りがあるが、B大学はない
(B大学では確実にやりたいことができるが、A大学は必ずしもいきたい学科にいけない)
④雰囲気
B大学の方が自分に合う気がした
⑤キャンパス
A大学の方が好き
⑥サークル(やりたいサークルが決まっていました)
B大学の方がA大学より強い
結果的に、
B大学に進学することにしました。
上の①ー⑥の自分の中での優先順位は高い方から、
④②⑤③⑥①でした。
A大学の方が近く、キャンパスも好きではありましたが、
雰囲気やサークルの充実度でB大学の方が魅力的に感じました。
私のように、サークルが決め手の一つであるなど、
どのようにして志望校を決めるかは自由だと思います。
また、上の例は進学先の決定でしたが、
志望校がまだ確定していない人も同じような方法で決められると思います。
いくつかの項目をあげ、
自分の中でそれぞれの優先順位をつけることで志望校を決定しやすくなります。
また、実際にそれぞれの大学のキャンパスに行ってみると雰囲気も伝わり、
モチベーションの向上に繋げられると思います。
まだ志望校が確定していない人は春休みのうちに、
色々な大学について調べて志望校を決めてみてください!
そして、もう決まっている人はもっとその志望校について知ることで、
モチベーションアップに繋げてみて下さい。
1年後や2年後、
その大学に入学した自分を想像しながら、勉強頑張ってください!
応援しています!
2023年 3月 1日 飛躍の春休みへ!
皆さん、日頃の勉強お疲れ様です!
そろそろ定期テスト期間ですね!!
しっかり試験勉強の方進んでいるでしょうか??
高学年になればなるほど軽視されがちな定期テストですが
結局受験に出る範囲を勉強していることに変わりはないと
思うのでしっかり全力で対策して挑んでください!!
さて定期テストが終わればいよいよ春休みですね!
皆さん春休みはどのように勉強を進めていくか
プランは決まっているでしょうか?
春休みは学年の切り替わりの時期であり、
新高3生の皆さんからしたら高校生活最後の春休みです!
部活も遊びもしっかりやってほしいですが、
勉強もやはり少しずつ始めていきましょう!
私の高校では
「春休み200時間勉強してみよう!」
といった目標みたいなものが定められており、
春休みが約2週間だとすると、
1日7時間程度勉強する計算になります!
実際私は220時間程度やって達成することができた記憶があります!
時間でも量でもいいのですが、
このように何かを目標を設けて春休みの勉強を進めてみましょう!
どれだけ目標に近い結果を残すことができるかが
非常に大切な結果につながると思います!
では今後も頑張っていきましょう!
2023年 2月 28日 新受験生、春休みは頑張り所です
こんにちは!
国公立の前期試験も終わり、今年の受験も終了ムードが色濃くなってきましたね。後期試験を控えた皆さんは、引き続き頑張っていきましょう!
さて、今年の受験が終了、ということは、新高3の皆さんが正真正銘「受験生」となるということでもあります。
そこで今回は、新受験生のスタートダッシュ、春休みにやるといいことをお伝えしようと思います!
1. 勉強習慣をつけよう!
まず何よりも大切なのは、勉強習慣をつけることです。
受験生になると更なる勉強量が求められます。加えて、勉強しない受験生はいないわけですから、周りと差をつけようと思うともっともっと勉強量を増やす必要があります。
増やした勉強量を当たり前、と思って受験生の1年間を頑張れるように、今のうちに勉強量をがっつり増やして頑張っておきましょう。
せっかく学校のない春休み、毎日東進に来る、開館から閉館まで勉強する、これを続けてみましょう!それだけで勉強量は一気に増えるはずです。
2. 志望校の過去問を解いてみよう
志望校の過去問、今解くなんて無理です!と感じる人、多いと思いますが、今解いてしっかり解ける、なんてことは勿論無理ですし求めていないので、安心してください。
春休みに過去問を解く目的は、志望校との乖離を自覚する、ということです。
なので、そんな何年分も解いたりする必要はありません。一度解いてみて、今の自分でどのくらい解けるのか、1年後これを解けるためにはこれからどのくらい何を頑張る必要があるのか、改めてしっかりと考えて、合格する為の計画を立ててみてください!
3. 英数国の基礎を頑張ろう
高3の1年でさらに学力を伸ばすために、基礎を固めておくことはとても大切です。
まだ基礎に不安がある、、という人。ラストチャンスです!!
春休みのうちに、英数国(特に英語!)の基礎を固めきりましょう!!
基礎はある程度できてきたな、という人には、理社の1科目を全範囲一通り触れておくことをおすすめします。
新受験生として最高のスタートダッシュとなるよう、春休み頑張っていきましょう!!
担任助手1年 長峰
2023年 2月 26日 受験を終えた受験生へ!
皆さんこんにちは担任助手一年の釜です!
もう塾では卒業シーズンですね~、、、
二子玉川校でも多くの生徒が受験を終え、校舎で見かけることがなくなってきました。
卒業していく姿を見るのはうれしい反面やはりさみしくもありますね、、
なので今日は2022年度受験生に向けた最後のメッセージとしてブログを書いてみようと思います。
まずは何より長い間、たっっくさんよく頑張りました
お疲れさまです
結果が思うようにいった人もいかなかった人もいると思います。
どっちの結果であっても私が関わってきた受験生に伝えたいことが2つあります。
1つはみんなは間違いなくとてつもなく頑張っていたよ!ということです。
電車でも歩いている時もずっと参考書を持っていたり、だれよりも早く校舎にきてだれよりも遅く帰ったり、ご飯の時も勉強しながら食べて、すぐにご飯終わらせてもどって勉強して。
そんな姿を一年間、ずっとそばで見てきました。
そして勉強に関してはもちろん、進路や家庭、学校や部活のことをたくさん話してきました。
その中で東進だけでは見えていなかった部分をたくさん知り、そんな様々な面を持ちながらひたすら努力していた姿が何よりもかっこよかったです。
だから結果だけにとらわれずそんな自分の姿を思い出してたくさん褒めてあげてください。
後悔する部分があっても受験生のみんなが1分でも1時間でも1か月でも『第一志望合格のために必死になって頑張った』という事実を否定しないでください!
その事実は間違いなくすごいことです。
2つ目はすこし個人的なことですが、自分が助手になって1年いろんなことがありました。
自分の担当生徒はもちろん自分の担当以外とも多く関わってきました。
一緒に考えたり悩んだり、うれしかったことを報告しに来てくれたこともありました。
そんな生徒たちの努力する姿や笑顔が何より誇らしく、私の原動力でもありました
だから1番はありがとうと伝えたいのが本音です。
もし受験結果に納得がいかず、自分自信やこれまでの努力に自信を持てなくてもその努力していた姿によって私のように前向きになれたり心を動かされたり支えられた人がいます。
それが親御さんであったり担任助手、担任、友達であるかは人それぞれですが人を感動させられる、応援したくなるような努力をできる力があります
だからそこだけでも自信を持って自分を認めてあげてください、そしてその力をこれからも活かしてください。
すこし長くなってしまいましたが、、、笑
本当に長い間たくさんよく耐えました、頑張りました。
お疲れ様です。
これから素敵な毎日を過ごせるように校舎から願っています
卒業おめでとう
担任助手1年 釜