ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 60

ブログ 

2023年 2月 26日 受験を終えた受験生へ!

皆さんこんにちは🌟担任助手一年の釜です!


もう塾では卒業シーズンですね~、、、

二子玉川校でも多くの生徒が受験を終え、校舎で見かけることがなくなってきました。

卒業していく姿を見るのはうれしい反面やはりさみしくもありますね、、😭

なので今日は2022年度受験生に向けた最後のメッセージとしてブログを書いてみようと思います。

 

まずは何より長い間、たっっくさんよく頑張りました💮

お疲れさまです☕️

結果が思うようにいった人もいかなかった人もいると思います。

どっちの結果であっても私が関わってきた受験生に伝えたいことが2つあります。

1つはみんなは間違いなくとてつもなく頑張っていたよ!ということです。

電車でも歩いている時もずっと参考書を持っていたり、だれよりも早く校舎にきてだれよりも遅く帰ったり、ご飯の時も勉強しながら食べて、すぐにご飯終わらせてもどって勉強して。

そんな姿を一年間、ずっとそばで見てきました。

そして勉強に関してはもちろん、進路や家庭、学校や部活のことをたくさん話してきました。

その中で東進だけでは見えていなかった部分をたくさん知り、そんな様々な面を持ちながらひたすら努力していた姿が何よりもかっこよかったです。

だから結果だけにとらわれずそんな自分の姿を思い出してたくさん褒めてあげてください。

後悔する部分があっても受験生のみんなが1分でも1時間でも1か月でも『第一志望合格のために必死になって頑張った』という事実を否定しないでください!

その事実は間違いなくすごいことです。

 

2つ目はすこし個人的なことですが、自分が助手になって1年いろんなことがありました。

自分の担当生徒はもちろん自分の担当以外とも多く関わってきました。

一緒に考えたり悩んだり、うれしかったことを報告しに来てくれたこともありました。

そんな生徒たちの努力する姿や笑顔が何より誇らしく、私の原動力でもありました❤️‍🔥

だから1番はありがとうと伝えたいのが本音です。

もし受験結果に納得がいかず、自分自信やこれまでの努力に自信を持てなくてもその努力していた姿によって私のように前向きになれたり心を動かされたり支えられた人がいます。

それが親御さんであったり担任助手、担任、友達であるかは人それぞれですが人を感動させられる、応援したくなるような努力をできる力があります🍀

だからそこだけでも自信を持って自分を認めてあげてください、そしてその力をこれからも活かしてください。


すこし長くなってしまいましたが、、、笑
本当に長い間たくさんよく耐えました、頑張りました

お疲れ様です。

これから素敵な毎日を過ごせるように校舎から願っています🌸

 

卒業おめでとう🎓

 

担任助手1年 釜

2023年 2月 24日 残るは国公立受験!

みなさんこんにちは!
とうとう明日2/25からは国公立大学の二次試験が始まります!

受験生は長かった受験勉強の成果を出す時ですし、

新高3生はとうとう本番まで残り一年となります。

 

というわけで今日は自分が東京大学の二次試験で

体験したことをご紹介したいと思います!



①忘れ物

愚かですね。腕時計を忘れました。

時計を忘れると、教室に時計がないため、

近くに売っていなかった場合、体内時計での受験を強いられます

幸い1日目の教科が国語と数学だったので、

体内時計で乗り切れましたが、絶対にお勧めしません

普段からつける習慣のない人は

筆箱とかリュックに入れっぱなしにしておくことをお勧めします。

 

②意外と駅から遠い

オープンキャンパスや研究発表会などで

何度か試験会場である本郷キャンパスに行ったことがあったのですが、

試験当日は普段空いていない別の門から入るようになっていました。

その門が駅からかなり遠く、

入ってからも目的の建物まで歩くので、

駅から15~20分程度かかりました。

時間には余裕を持っていきましょう。

 

③段ボールのパーテーション

新型コロナウイルス感染症対策で、

席に段ボールのパーテーションがついていました。

これが結構狭く(学校の机の大きさくらい)、

解答用紙を折らずに置くことができなかったのでかなり面倒でした。

中には答案用紙を無理矢理パーテーションの下に入れたせいで

挟まって抜けなくなっていた受験生もいました。

 

④トイレ

当たり前ですが結構混みます

体感ですが、5~10分くらい待つこともあります。

休憩時間はたっぷりあるので行けないということはありませんが、

廊下でずっと待つので参考書とか持って並ぶといいかもしれません。

また、試験時間中であっても途中で行かせてくれることが多いので我慢しないように!
大学ごとの受験上の注意を確認しましょう

 

 

国立志望は後期を除けばこれで本当に最後です。

全力を出し切るためにもどっしりと構えて

多少のトラブルでは動じないようにしましょう!

 


本番はどんなことが起きるかわかりません

新高3生は

どんな状況でも信頼できる自分を作れるように

残りの受験勉強もがんばりましょう!

2023年 2月 22日 期末試験が終わったら!

こんにちは!

最近は学年末試験に向けて勉強をしている

低学年の皆さんをよく見かけます!

一般的な大学は2月から春休みですが、

実は、私の通っている国際基督教大学(ICU)では、

2月は普通に授業があり

高校生の皆さんと同じように

2月末から3月の始めにテストなどがあり、

そのあとに春休みになるという仕組みです。

なので、皆さんの気持ちよく分かります、、

頑張りましょうね、、!!

受験生の受験の頑張りを見ながら、

高2の皆さんは受験が迫っていることを実感し、

高1以下の皆さんも学校の成績を上げるべく頑張っていますね!

学年末試験はかなり大変で毎日忙しいと思いますが、

試験が終わったら少し落ち着くと思います。

春休みは特に短いですし、なかなか宿題などに追われてしまって

自分の勉強時間をとるのは難しいと思います。

ですが、、ここでしっかり勉強や日頃の復習が出来るかで

大きく新学期からの動きが変わります

4月から変わろう、頑張ろう、

新学期は変わるぞと思ったことのある人は

多いのではないでしょうか?

そう思う人はたくさんいるのです。

実際4月から頑張りだす受験生もいます。

ですが、

皆が頑張る4月に始めても差は付きにくいですよね。

だからこそ、この春休みに周りより一つ頭抜けちゃいましょう!(笑)

長期休みのおすすめは、

「1日のタスク」を決めるということです!

毎日やることを考えていると

余計な時間を使ってしまいますし、

一貫性がなくて春休みで問題集を終わらせるなど考えていても

見通しが途中から立たなくなります。

春休み中に終わらせないといけないものは、

日で割ってページ数を考えたり、

毎日やるべき単語帳など、

時間で決めて考えても区切りがついておススメです!

毎日やるタスクは何時までに終わらせるなど

目安を決めておくことで、

効率的に取り組めます!

春休みの勉強にぜひ参考にしてください!

 

担任助手2年 太田若菜

2023年 2月 21日 学生ちゅうも〜く!!

こんにちは!

皆さんいかがお過ごしですか?受験生の特に私立志望の子は受験おつかれさまでした。皆さんの頑張りをここまで一緒に見られてきたことがとても刺激になりました、頑張るって素敵ですね〜〜

国立志望の子は後ちょっとです!後期もありますが、後期は一旦卒業式などの後に行われるのでまた新たな気持ちで臨めると思います。最後まで気を抜かずに走り抜けましょう!

ということで、受験生ではなく新高3のために今日は僭越ながら自分語りをさせていただきたいと思います^^;

結論から言うと、本当に本当にこの春休みをどう使うかが人生の鍵を握っていると言っても過言ではないと思います。

私は高校2年生の10月くらいから本格的に受験勉強を開始しました。中でも春休みに、古文漢文を伸ばしたという自負があります。古文漢文は単語を覚えて句法や文法も覚えれば、比較的簡単に伸びていくと思います。中でも、私は参考書を利用して詳しい意味をイメージとともに覚えつつ、高速基礎マスターの古文バージョンで350単語を完璧にしました。これで大体25点から40点くらいになりました。古文漢文が苦手な人は、簡単に克服できると思うので春休みのうちに完璧にしちゃってください!これで他の受験生と大きく差がつくと思います。人生はどこから頑張っても同じように価値があると思います。でも、受験勉強は限りある時間しかないです。ここで、頑張れるかどうかでその後の人生が変わるんだったら、自分の行きたい大学に行けるんだったら、自分のなりたい自分になれるんだったら頑張らないほかありませんよね!

ということで高校3年生の皆さん、今がチャンスです!

いつ頑張るの?今でしょ!

ということでこのブログを見たら今すぐスマホを閉じて勉強に移ってください^_−☆

頑張れ〜〜〜

担任助手1年 寺田

2023年 2月 17日 残るは早稲田受験!!

“こんにちは、高橋です!!

ついこの間までインフルエンザに

かかっておりまして、

受験生にとって最も大事な時期に

校舎にいることができなかったことを、

いつまでも後悔しています、、

受験生のみんなごめんよ。。

さぁ、受験もいよいよ終盤に差し掛かって

まいりました。

国立受験組を除くと、

もう私立の僅かな人のみしか

残っておりません。

恐らく、この後は早稲田大学の受験が

最も大きいところで言うと残ってるので、

そこを受ける人が多いでしょう。

本日2/17は、早稲田大学文学部の

入試日となっております。

私は浪人をしていたため、

文学部は二度受ける機会がありました。

しかし、文学部のみ唯一

かすりもしなかったんです!!

2年間受けて、補欠にもなることが

出来ませんでした

それほどまでに、文学部は難しいです

当日受験しに来る人は、

少なくとも7,000人はいるでしょう。

その中で、君たちがどれだけ最大限の

パフォーマンスを発揮することが出来るか。

ある種運も存在すると思います。

けれど、90%は絶対実力です。

1週間後には、私立受験組は全員が

受験人生を終えていることでしょう。

この最後に、悔いを残さないよう。

頑張ってきてね👋👋

担任助手2  髙橋

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S