ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 65

ブログ 

2022年 10月 25日 再現性が合否を分ける

こんにちは!
10月も終わりに近づいています。
気温、天気が不安定な日が続いています。くれぐれも体調管理はしっかりしてくださいね。

さて、10月も終わりに近づいているということは入試本番も近づいているわけです。

さらに言えば11月6日には全国統一高校生テストがありますね。
11月全統まで残り12日、あなたなら何をしますか?

そこで今回は「再現性」について話していきます。

再現性とはその名の通り、普段の学習や模試で導き出した解答や集中力、事前の過ごし方などを試験本番や直前期に活かすことです。

この再現性とは主に本番当日の過ごし方や答案作成時を指す言葉ですが、自分はもっと広く捉えて欲しいと思っています。
と言うのは主に以下の2点において参考にしていただきたいです!

①試験本番(模試、共通テスト本番etc.)までの1~3週間前の過ごし方
何週間前から対策を始めれば自分は本番で本領発揮できるか把握することは非常に大事です!
極端な話、共通テスト模試の前に二次私大の過去問を解きまくる人っていないですし、いたとしても本番で失敗する可能性ってかなり高いですよね。
かと言って、国立志望で共通テストの配点が余程高くない限り1ヶ月前から共通テスト対策を始める人もいないはずです。
要するに「自分が最高のパフォーマンスを発揮できる準備期間」をしっかりと把握することを模試受験の一つの目標にしましょう!

②「この問題が本番で出されたら?」
いくら練習である模試といえど、本番とさほど問題の難易度や質は変わりません。
そこで意識して欲しいことが「自分の回答の再現性」についてです。
もし同じ問題が本番でも出された場合を考えて自分の答案を作成するだけでもかなり変わってきます。特に数学は大事です!
練習でできても本番で出来なかったら意味ないですし、練習でできなかった分、本番で挽回できるチャンスが与えられます。
少しの意識でできることなので、普段の過去問演習から意識してきましょう!

今回は再現性について2点話していきましたが、これらのことは一つの模試を通じて実践するのが最有効です。

冒頭にも書きましたが、11月全国統一高校生テストまで残り12日、12月最終共通テスト本番レベル模試まで残り5週間となりました。

自分が合格するためのビジョンは浮かんでいますか?
浮かんでいないなら、11月模試がラストチャンスです。最後の追い込み頑張りましょう!

頑張れ!受験生!

担任助手2年 岩田

2022年 10月 24日 息抜き方法

共通テストまで残り82となりました!早いですね
今日は私が受験生の時にやっていた息抜き方法について紹介します!

私は受験生のとき、週1回のスカッシュスクールを息抜きとしていました。

スカッシュって何?って思った人は、興味があれば是非調べてみて下さい!

簡単に説明するとインドアのラケットスポーツです。

最終的には高3の12月にコロナに感染するのが怖くなったため、休会しました。
受験生なのにそんなことしてて大丈夫なの?と思う人がいるかもしれません。

ですが、私にとってこれは貴重な息抜きであり、やっていてよかったなーと今でも思います。
この息抜き方法の良かった点を紹介します。

・スクールであったため、必ず1時間で終わる(YouTubeやゲームと違い、自分で時間を延長できない)
・スクールでしかできない(今日は頑張ったからゲームしていいやと思わない)
・毎週金曜日だったので、1週間がたったという実感ができる(特に学校がなくなると何曜日なのか分からなくなってきます)
・リセットできる
・それを楽しみに頑張れる

                 デメリットは週の勉強時間が1時間減ることです。

しかし、息抜きがある分、集中力もあがるので、デメリットよりメリットの方が大きいと思います!

息抜き方法は何でもよいと思いますが、重要なこととしては自分でコントロールできることです。

メリハリをつけるのが何より大切です!

息抜きをしながら残り少し頑張りましょう!応援しています!

2022年 10月 20日 少しでも励まし隊

みなさん、こんにちは!担任助手1年の井上です!
最近、急に寒くなる日が増えていますが、体調崩していませんか?大事な時期だからこそ、自分のからだも大切にしてくださいねっ

一年前のこの時期を振り返ってみると、一般に公募に学校行事に押しつぶされそうになったり、自己嫌悪に陥ったりと心に余裕がなかった自分を思い出します。

校舎で生徒の皆さんと話していても、そんな思いを抱えている子が多いなと感じました。今日はそんな私の経験を踏まえて、生徒のみなさんの心を少しでも軽くできるような話をできたらいいな、と思います。

この時期、不安を抱えている人はとても多いと思います。しかし、立ち止まっていられないことも事実です。その切迫した状況に、より焦りが増してしまう気持ち、とてもよく分かります。

そんな時に、勉強に集中する方法はひとつ、「その原因を突き止める」ことに尽きます。

悩み事があると、なんだか心がザワザワして、落ち着きませんよね。そんなときは、一度自分の心の内を全て、紙に書き出すなり、人に話すなり、なにかしらの手段で言語化してみてください。
そうすると、形の掴めなかったモヤモヤが少しずつ輪郭が見えてくると思います。

そうすることで、次のステップに進めます。原因が分かったら、今の自分に何が足りていないのか、今の自分は何をするべきなのか、やるべきことの優先順位が見えて来ます。

焦っている時の心情としては、やらなければいけないことが多いのに、自分の頭が追いついていない、やる時間がない、何に取り組んでも心がスッキリしない、という状態になっていることが多いと思います。

なので、やるべきことの優先順位が見えて来れば、それを実践しやすくなり、少しずつモチベーションも上がってくるのかな、と思います!

抽象的な説明になってしまいましたが、考え事をしているせいで勉強が手につかなくなったときは是非実践してみてください。

私も受験生のこの時期、やるべきことが多すぎるのに、自分がそこに追いつかなくて、いっぱいいっぱいになってしまったことがありました。

しかし、当時の担当、担任だった助手の方々と頭の中のモヤモヤを紙に書いたり話を聞いてもらったりして整理したことで、悩んでる場合じゃない、今日からまた頑張ろうと思えた経験があります。

一人で悩んでいるときは誰かに話してみてください。そのために私たち担任助手はいます!!

第一志望に合格するには、学力だけでなく、そこまで自分の気持ちを引き上げる精神力もとても大切になってきます。少し行き詰まった時こそ、少しだけ立ち止まって、“原因探り”ぜひ、実践してみて下さい!

担任助手1年 井上

2022年 10月 19日 こんな授業もあるんです!👀

こんにちは!

担任助手1年の北林と申します!

 

突然ですが、みなさんは大学の授業の仕組みについてどれくらい知っていますか?

ちなみに私は大学生になるまでほとんどと言っていいほど何も知りませんでした💦

みなさんが少しでも大学の生活をイメージしやすいように、まず授業の制度について簡単に説明したいと思います。

授業の種類は主に3つのパターンに分けられます(私の大学の話なので、一部違う大学もあるかもしれません!)

必修・・・学部生が絶対に受けないといけない授業

選択必修・・・いくつかの選択肢から必要な個数だけ自分で選んでとる授業

自由選択(一般教養)・・・自由に選んでとれる授業

同じ大学でも、学部によって必修の数が違かったりします!

多くの大学では、1年が春学期と秋学期の2つに分けられていて、夏休みが終わって秋学期になると新しく授業の時間割を組む必要があります。

大学のイメージは少し掴めたでしょうか、、、?

 

さて、ここからが本題です!!!

今日は大学で面白いと感じた授業について紹介します!

私は、秋学期から「21世紀の実学」という授業を受けています。

上で説明したなかでいうと、③の自由に選べる授業にあたります。

この授業は毎回講師が変わる形式(オムニバス形式などとよばれます)で、

起業した方、国連の方、漫画家の方など、様々な方面で活躍している講師の方のお話を聴くことができます。

講師の方のプライバシーの関係で内容は紹介できないのですが、授業を受けて私が感じたことを2つ書きたいと思います。

1つは、「職業」というのは本当に数えきれないものだということ。

「医者」「料理人」「銀行員」などのように言葉にできるものもありますが、ジャンルに分けることのできない仕事もたくさん世の中に存在していて、その一つ一つがすべて、誰かを助けたり誰かの幸せを増やしたりしている、そんなことを実感させられました。

みなさんは何か「やりたい」と思ったり、「変えたい」と思ったりしたことはありますか?

最初は思いつきでも、何気ない日常のなかで感じたそれらには、自分の将来の道につながる可能性が秘められています。

将来の夢、職業、仕事、などというように大げさに考えなくても、自分でやりたいと思ったことを形にし、それが誰かの助けになれば、それは一つの職業と言えるんじゃないかと思います。

なのでみなさんには、まず日々の思いつきを意識してみることを大事にしてほしいです。

そしてもう1つ感じたことは、ビジネスの難しさです。

講師の方は、社会に貢献する志を持ちながら、同時にそれをビジネスとして成り立たせるということも常に考えている方が多かったです。

たしかに、慈善活動だけでは社会が回らないですよね、、、

どこに需要を見出してどのように供給とマッチさせていくかを考えることも、その仕事を持続させるためには重要であるということを学びました。

以上、授業の紹介でした!!!

 

大学には本当に多くの学びの場があります。

コミュニティ一つとっても、高校までと比べると多様性に満ち溢れていて、人と話すだけでも日々勉強になることばかりです。

そんな大学生活を楽しみに、みなさんにはぜひ、今しかできないことを全力で頑張ってほしいです!

 

担任助手一年 北林

2022年 10月 19日 サークルっていいゾ

こんにちは!
1番好きな季節の秋はどこかに消えてしまいました…
一気に冷え込んでもう気づいたら冬ですよ☃

さぁ、今日は高校生の皆さんに馴染みがないであろう「サークル」について話していこうと思います。

そもそも皆さん、サークルがどのようなものかイメージできるでしょうか。
世間的にあまりいい印象のないサークルも多いですよね。笑

大学生は、高校までとは違い良くも悪くも圧倒的に自由度が違います。
そのため、できることも格段に増えるわけです。
私が通っている早稲田大学には、公認サークルで約500個、非公認を合わせると3000個を超える数のサークルがあります。
これって本当にすごいことですよね…!!

私は、元々大学に入ったら絶対テニスをまた始めたいと思っていたのでテニスサークルに入りました。
入るまでには、周りからの評判や実際に足を運んで自分に合ったサークルを吟味しました。恐らくこれをやらないと、皆さん大変なことになりますよ。笑

こうして入ったサークルは、今ではもうすっかり溶け込みとても仲のいい友達がたくさんできました。
わざわざサークルに入らなくても友達はできるし、十分大学を楽しむことは出来ると思います。
ただ、せっかく大学に入ったなら、少し羽を伸ばして見てもいいんじゃないでしょうか。自分がやりたいこと、今しか出来ないことに向けて勉強頑張ってみてください!!
担任助手2年 高橋