ブログ
2022年 12月 23日 冬休みどう頑張る??(低学年の皆さんへ)
こんにちは!
寒い季節が続きますね!
皆さんは定期テストも終わって冬休みに入った頃でしょうか??
さて皆さん、
いよいよ共通テストまでわずか3週間程度となりましたね!
同日体験受験の目得点しっかりと決めたでしょうか??
また、それに対してしっかりと勉強を進められているでしょうか??
至極当たり前のことですが、
同日体験受験を迎えるということは先輩たちの受験が始まるということ。
すなわち皆さんに残された時間もあと1年ほどになるということです。
そして何度も耳にしたことがあると思いますが、
1年前の同日体験受験の結果というのは大きく
来年度の受験に大きな影響を与えます。
つまりは同日の結果にどれだけ拘れるかで、
皆さんの受験の結果は大きく左右されるということです!
冬休み、たくさんの行事や旅行など楽しみなことがたくさんだと思います。
部活動や委員会が忙しい人も勉強の時間を作ることが中々難しいと思います。
しかし
「まだ大丈夫」だったり、
「部活終わってから頑張ろう」
と言った発想の人のほとんどの方は受験は厳しいです。
部活生で受験に受かる人は決まって、
部活生時代から上手に隙間時間を利用して勉強に真摯に向き合ってきた生徒です。
皆さんは今どうですか?
同日に向けて、しっかりと受験勉強に向き合えているでしょうか?
高2生の皆さんは自分を見つめ直す最後の機会です。
ここでしっかりと自分を見つめ直しましょう!
2022年 12月 22日
こんにちは!寒すぎて朝起きるのがしんどいです、、。
朝きついけれど、私と一緒に早起きしましょう!!
そして、共通テスト同日体験受験まで残り1か月を切りました。
新高3の皆さん、受験生になる心構え、出来ていますか?
全国の同級生で、もうすでに受験勉強をスタートしている人は沢山います。
スタートダッシュが遅れてしまったら、困るのは後の自分です。頑張りましょう!!!
とは言っても、、、なかなか気合を入れるのも難しいですよね、、、
そこで、私が勉強のモチベを上げるためにしていたことを話したいと思います!
私が勉強のやる気がでないときは、将来なりたい自分を想像して、逆算するといったことをしていました!
なんなら、受験生の時だけでなく、今も気合を入れるときに実行しています!
例えば、私はメディア系の仕事に就きたいのですが、そのために必要なことをリストアップし、何をすれば自分の貯金になるのか、今一番必要なことは何か。を考えるようにしています。一度立ち止って可視化することで、自分のやることの多さに気が付き、行動に移すことに繋がります。
人に言われてやるよりも、自分でやらなきゃいけないことに気が付いてやる方が圧倒的にモチベーションも維持されるうえに、自分の進捗の掌握度を握ることにもつながるんですよ!!人に言われてばっかになっていませんか?
皆さんの場合、今は大学受験においての必要なことがかなりを占めるとは思いますが、大学に合格するためには何が必要なのかを可視化してみるのもありかもしれません!
自分で自分が必要なことを把握する。これは受験をするにあたってとても大事なことです。
まだ、来年だから勉強そんなしなくていいやって思ったりしてませんよね?
今年も終わりますが、新年気持ちよく迎えられるように、気合をいれなおしましょう!
行動を変えるのは今がチャンス!
今年最後のブログです、良いお年を!
担任助手1年 中林
2022年 12月 22日 12/23実施!公開授業について
こんにちは!
寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
今回は明日、12月23日の19:00〜二子玉川校で行われる公開授業について書きたいと思います!
そもそも公開授業とは、テレビやベストセラー参考書でおなじみの東進の有名講師が
校舎で授業を実施してくださるものです!
問題を解くコツはもちろん、勉強法やモチベーションアップの秘訣を聞けるのがこの特別公開授業です。
今回、二子玉川校には英語科の土岐田先生がいらしてくださいます!
内容は、英検二級対策についてです。
みなさんは英検を受験したことはありますか?
英検は今や受験の合否を分けると言っても過言ではない受験手段になっています。
全国の国公私立大のさまざまな入試で、英語外部検定利用入試を取り入れているからです。
検定試験は、出題方法を把握し、それに特化した対策が必要です。
明日の公開授業では、そのような英検特有の問題の解き方などを解説していただきます!
来年の初めに英検を受ける方、またこれから受けることを考えている方はぜひ参加してみてください!
2022年 12月 19日 あと1か月でなにができる?
こんにちは!
冬になり、本格的に寒くなってきましたね
私も朝起きるのが辛くなってきました
一緒に頑張っていきましょう!!
さて今日は共通テストがとても大事だった私の共通テストの1ヶ月前にやっていたことをお話します!
「1ヶ月で変わるわけがない」「志望校を下げようかな」って考えている方!
まだ間に合います。あと1ヶ月全力で取り組んでいきましょう!!!
①基本を確認する
大学入学共通テストは基礎的な知識の理解の質を問う問題や、思考力、判断力、表現力等を
発揮して解くことが求められる問題です。
そのため、特に暗記科目での基礎的な問題の抜けがないか確認しとくといいと思います!
②自分の苦手な分野を書き出しておく
1ヶ月しかないため、出来ることが限られています。
そのため、共通テストまでにやるべきこと、やりたいことを書き出して全てやりきるようにしましょう!!
本番の自信にも繋がります!
③共通テストの予想問題パックを解く
今の時期は色々な予備校から共通テストの予想問題が出ています。
科目ごとに分かれているものや、模試のように1回分になっているものもあります。
苦手な科目は数回分入っている科目のものを解き、
共通テストの1週間前などに時間を合わせて本番のように解いてみるのもオススメです!
現役生は最後まで伸びます!!最後の最後まで粘りましょう
がんばれ!受験生!
担任助手1年 坂本
2022年 12月 14日 冬こそ朝に起きよう!
こんにちは!
定期テストも終わってきた人が多いのではないでしょうか?
あと少し学校生活頑張りましょう!
冬って寒くて1年の中で最も朝に起きるのが辛くないですか??
私も受験生の頃、苦労したのをよく覚えています汗
しかし、そんな自分に喝を入れてくれたのは高校の先生でした!
その先生は、
「夜遅くまで勉強している人もいるけれど、
本当に受験で強いのは朝に起きて勉強出来る人だと思う。
起きている状態を続けることの方が簡単で、
しかも夜は終わりがないような感覚に陥って
なんとなく勉強している気になってしまう。
だけど朝に寝ている状態から
わざわざ起きるという辛いことを続けられる人は
合格したい気持ちが強いから実現出来るはずだし、
そういう気持ちや行動力を持って受験勉強を出来ている人は
そうでない人に比べて強いと思う」
このような話を12月の授業でしていて、
その時に本気で合格したいのであれば
その気持ちに値する行動を取るべきだと感じました、、。
受験生、低学年関わらず、
辛い冬こそ朝学習の習慣を付けることが出来たら
力強い受験勉強を行うことが出来ると思います!
夜は頑張りすぎずに朝に勉強をする!
このことに気を付けて頑張っていきましょう!
担任助手2年 太田