ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 67

ブログ 

2022年 12月 12日 大事なのはこれから!

こんにちは!

昨日は最終共通テスト本番レベル模試でしたね!みなさん出来はいかがでしたでしょうか…?

よくできた!という人も、ダメだった…という人も、色んな人がいるかと思いますが、きっとメンタルにきた人も少なくないと思います。

ですが、本番は待ってはくれません!どんな人も等しく一月後には共通テストに挑んでいます!

そこで私がお伝えしたいのはただ一つです。

気持ちで負けるな!!

最後の模試がどんな結果であれ、ここまでみなさんが積み上げてきたものは変わりません。なくなりません。今までの自分を信じてください。

それに、あと一月、さらに積み上げていくことができます!特に現役の直前期、伸びしろはまだまだあります!

今模試の結果を気にしすぎても、どうにもなりません。

結果が悪かったという人は復習だけちゃんとしたあとは忘れ去ってしまったっていいんじゃないかと思います。

とにかく切り替えて、しっかりこれから先の勉強を隙なく意味のあるものにする!これが大事ではないでしょうか。

残り少ない時間、やるべきことをやるべき分だけ、ひとつずつ着々とこなした先に、合格はあるでしょう。

直前で焦ることも多いかと思いますが、今こそ沢山考えて、頭を使って、自分に必要な勉強をしっかりとやっていきましょう!

体調管理もお忘れなく、睡眠と食事は大切にしましょうね!

あと少し、頑張ろう!🔥

担任助手1年 長峰

2022年 12月 10日 年末にやってほしいこと3選!

こんにちはー!担任助手1年の北林です!

今年も残すところわずかとなりました!

みなさん、1年を締めくくる準備はできていますか?

新年に備えて、年末にやってほしいおすすめのことを3つほど紹介します♪

ぜひ息抜きに読んでいってください~

 

1つ目!大掃除!

大掃除なんてしなくても普段からきれいにしてますー!っていう人がいたら素敵!👏

ですが普段なかなか掃除する機会のないところもありますよねー💦新年を気持ちよく迎えるためにも、例えばお風呂や鏡など、普段念入りには掃除しない場所を掃除してみてください!家族にもきっと喜ばれます!

そして第一に、机が汚い人はこの機会にきれいにしちゃいましょうっ!家に帰ってから机がきれいだと自然と勉強したくなるはずです!!!

ちなみに年末の大掃除ってなんとなく大晦日にやるイメージがありますが、実は12月13日にやるといいみたいです!もともと大掃除は、江戸時代の宮中の行事だった「煤払い(すすはらい)」を由来とする風習で、それが旧暦の12月13日に行われていたそうです。気になった人はぜひ調べてみてください~!そして12月13日にぜひ大掃除してみてください^^

 

2つ目!一年の振り返り!

少しざっくりしすぎていますね💦

まずは、周りの人に感謝を伝えること!なんだかんだ私たちは毎日人に支えられて生かされているのです💭当たり前のことを当たり前のことと思わずに、改めて感謝の気持ちをもちましょう!そしてぜひそれを伝えてみてくださいね^^

そしてもうひとつ、自分をほめちぎること!1年間ずっと明るく元気な人なんていません。それでも、つらいことがあっても、ここまで毎日なんとか歩んできたのは、紛れもなくあなた自身です。さっきの話と矛盾しているかもしれませんが、支えられながらもその道を歩んだのはあなた以外のだれでもありません!1年間頑張った自分をほめてあげましょう。

ほめることがない!という人は、受付で私に言ってください!誰でもほめちぎります!

 

3つ目!来年の目標を立てる!

私は小学生のころから、新年の目標を必ずいくつか決めて一年中部屋に貼っていました!月ごとの目標も決めて毎月振り返ったりなんかして、意外にも結構意識高そうなことをしていました!笑 そして年末に、達成率を出すまでがセットです!

これをすることで、長いようで短い一年間を見据えて、自分のやりたいことをもれなく達成するために有意義な時間の使い方をすることができます!

大げさなことじゃなくても、部屋をきれいに保つ!とかでもいいので考えてみてください!

思いつかなかったら受付で私に聞いてください!一緒に考えましょう^^

 

以上、年末にやってほしいこと3選でした~!

All’s well that ends well! 

ということで、よい1年の締めくくりをしましょう~!!

担任助手1年 北林

2022年 12月 8日 受験生へ!負けるな焦るなくじけるな!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の釜です。

いよいよ2022年も最後の月になりましたね、、☃️


共通テスト1か月前ということで本日は

試験を目前に控えているのにやる気が出ない💦

そんな時に読んでほしいブログを書いていこうと思います🔥


受験生の皆さん!試験直前、どんなきもちですか?

焦っていますか?楽しみですか?それとも諦めモードに入ってしまっていますか?

もう無理だなーとか、全部やめちゃいたいなーとか、諦めちゃおうかなー、とか。

思うことありませんか?私も受験生時代、何度もそう思いました😔

全然自分の思うように成績が上がらなかったり、

合格するためにやらなきゃいけないことはたくさんあるのに全然時間がたりなくてどんどんマイナス思考になったり、、、

今でもその気持ちを鮮明に覚えています。

だからめちゃくちゃその気持ちがわかります、自分だけじゃないです。だから大丈夫!

そんな焦り不安でいっぱいになっているときに意識してほしいことはその気持ちを大切にすることです。

そういう不安や焦りがあるということはそれだけ受験に対して真剣で、どうしても合格したくて、たくさん努力して、これまで逃げずに向き合い続けてきたということです。

ある意味、本気でたくさん頑張った証といえます。

だからそのもやもやした気持ちを大切に、その場で終わらせるのではなく、改めて自分が頑張ってきたことを思い出して

たくさん自分をほめてあげてください。

そして『ここまでやってきたのにここで終わらせたらこれまで頑張ってきた自分がかわいそうだな』くらいの気持ちで向き合いましょう。

これは逃げじゃありません‼️時にはこうして絶対合格!というプレッシャーを排除して冷静になることも重要です。

そして、この考え方を甘えに変えるのではなく自分にとってプラスになるものとしてください。

この時期に甘えてしまったら今までの頑張りが水の泡になってしまいます。

これからの直前期はそれほど大切で力も可能性も秘めています。

逆に言えばこの直前期にめちゃくちゃ頑張ればどんなこともできます🌸

どうかそのことは忘れず、合格に向き合いましょう。

そうすれば悩んでいた時より何もかもプラスの方向に進んでいると思います!
あと本当に少し、全力で共に乗り越えましょう💫

担任助手1年 釜

2022年 12月 7日 共通テストで高得点を取るコツは「勇気」!

こんにちは、担任助手1年の加藤です!

もう共通テスト本番まで約1ヶ月になりました!今週末には最後の共通テスト本番レベル模試も控えていますね

そこで今日は12月の共通テスト模試から本番までで100点以上伸ばし、本番では5教科得点率83%を達成した自分から共通テストで高得点を狙うコツを教えます

それは「勇気」です

ここでいう「勇気」には2つの意味があります

1つ目は「自分の直感を信じる勇気」です。

試験終了3分前くらいに「やっぱりこっちかもしれない」と思って答えを変えてしまったら最初の答えがあっていて後悔した経験はだれもが一度はあるのではないでしょうか。本番ではいつも以上に緊張するため、不安になって答えを変えてしまいたくなってしまう人も多いです。しかし、ある研究によると人間の直感は約90%の精度であっているそうです。もちろん、見直しをしているときに間違いに気づいて答えを変えるのはいいですが、根拠なく答えを変えてしまうと損をする確率の方が高いようです。

2つ目は「問題を飛ばす勇気」です。

高得点を狙っている人ほど、わからない問題を飛ばすのをためらってしまうことが多いと思います。しかし、制限時間の厳しい共通テストでわからない問題に時間をかけて考えていると、後半の簡単な問題を解く時間がなくなってしまいます。実際に去年の共通テストでは数学が非常に難化し、途中で詰まってしまって時間内に解き終えられず高得点を取れなかった人が多かったですが、自分はわからない問題はすぐに飛ばす習慣がついていたので、簡単な問題を確実に正解することができ、周りに比べていい点数を取ることができました。

みなさんも「勇気」を持って共通テストに挑んでください!応援しています!

担任助手1年 加藤

2022年 12月 6日 受験校を決めるために

今回のテーマは、
「受験校を決めるためにどうする?」
です!

受験生は現在、
学校や塾予備校で受験校を検討している時期ではないでしょうか。
また、高1,2生で第一志望校が決まっていないという人もいると思います。

そんな中、
学校の先生や、
塾・予備校の先生に、
「受験校について調べておいてください。」
そう言われたことはありませんか?

「そう言われてもどうして良いのかわからないよ。」
そんな方々に向けて、
調べ方をお伝えします。

方法①
インターネット
「調べなさい。」と言われて、真っ先に思いつくのがこれかもしれません。
大学のホームページには、学部学科で学べることはもちろん
まとめサイト、YouTubeなどで、情報を得ることができます。まずは情報量を蓄えるために、上記媒体を活用して調べてみるのがいいでしょう!

方法②
学校の先生・塾予備校のスタッフに聞く

実際に「調べなさい。」と言った人に聞いてみるのも1つ有効な手段です。
一般的な大学の特徴に加えて、それまで指導した生徒、知人の主観的な特徴も教えてもらえるかと思います!受験生については併願校を考える際、両方の合格率を上げるために第一志望校の問題形式に沿った大学を選ぶのがおすすめです。問題形式も踏まえて聞いてみると良いですね!

方法③
その大学に行っている先輩に聞く

これは最も主観的で、ぶっちゃけた話が聞ける方法かもしれません。
①や②とは違い、実情をより具体的に聞くことができます!
注意点は、個人の主観に寄ったものなので、①と②と組み合わせて総合的に、自身の考えで判断するようにしてくださいね!

方法④
オープンキャンパスに参加する

勉強時間を最大化したい時期であるため、受験生にはこの方法はお勧めできません。
ぜひ、高1,2生に活用してほしい!
聞くことだけではなく、実際に見てみることも大事です!
交通時間の把握、施設等も見れるので、通うイメージが最も湧きやすいかもしれません!

最後に、
情報収集のポイントは、
「複数の手段で、総合的に調べる」
です!

大学の志望度が高まると、普段の勉強も必然的に洗練されたものになります!

勉強とのバランスに気をつけながら、大学のリサーチも適宜するようにしましょう!

担任助手3年 瓜生

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S