ブログ | 東進ハイスクール 二子玉川校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 69

ブログ 

2022年 11月 23日 勤労感謝の日

こんにちは!

本格的に寒くなってきて冬を感じ始めましたね。

暖かくして風邪には気をつけましょう!

 

今日は11月23日勤労感謝の日ということで

仕事について話そうと思います。

 

 

みなさんは将来、どんな仕事がしたいと考えていますか?

 

 

「医者になりたいから医学部行きます!」

「弁護士になりたいから法学部行きます!」

のように具体的に決まっていて大学で学びたいことも明確になっている人や

 

いまいちやりたい仕事なんて思いつかないし、

勉強したいことも特にないな、

という人もいると思います。

 

私が高校生の時は将来の夢も勉強したいことも決まっていました。

しかし、大学に入って勉強していく中で

「世の中にはこんな仕事もあるんだ!」

「こっちよりこの仕事の方が興味ある!」

と新しいことを知ったり学んだりすることで

仕事の幅が広がり選択肢が広がりました!

 

今まで知らなかったような目立たない仕事が

意外と世の中を支えていたりするんです!

 

今、具体的に決まっている人も決まっていない人も

これから色々なことに興味をもって知って

選択肢をどんどん増やして行ってほしいなと思います!

 

担任助手 北村

2022年 11月 22日 後悔のないように!

共通テストまで2ヶ月を切りました!


あと2ヶ月しかない、まだ2ヶ月もある、など捉え方は人によって色々だと思います。


模試も残り数回となりました。模試を受けるときに今まで以上意識して欲しいことは本番の想定をすることです!
本番は予想外のことが起こるかもしれません。

私が受験の時はとにかく温度変化が激しかったことを覚えています。

暖房で暑かったのに、換気で急に寒くなったりなど。また、お手洗いに行く列が長すぎて行けなかったったこともありました。


本番で全力を出し切れるように、模試のときに本番で起こりうるさまざまなシナリオを想定してみてください。


これほど勉強できるのは受験生の時だけです!
今自分ができることを最大限行って、後悔のように残り数ヶ月を過ごしてください!

担任助手1年 堂向

2022年 11月 21日 国立志望の受験生へ

こんにちは!

今日は国立志望だった自分から国立志望の受験生へのメッセージです

最近、国立志望の受験生から、「共テがやばいです」「足切りにひっかかりそうです」と言った話をよく聞きます。

確かに、共通テストが約50日後に迫り、共通テスト模試も残り1回となり焦る気持ちはわかります。しかし、11月中に焦って共通テスト対策をするのは間違いです。

国立志望のみなさんは、12月以降は嫌でも学校も東進での勉強も共通テスト対策が中心になってきます。

つまり、共通テスト前に二次私大の対策がしっかりできるのは11月末までです!

二次私大対策をしっかりできる最後の機会である今の時期に共通テストに気が散ってしまうのは非常にもったいないです。(さらに、共通テストは短期間で集中して対策した方が伸びる科目が多いです)

自分の経験からすると共通テストは1ヶ月全力で対策すれば100点くらい伸びます。あまり心配しすぎず、
今の時期はとにかく12月の頭にピークを持ってくる気持ちで二次私大対策に全力を注いでください!!

担任助手1年 加藤

2022年 11月 17日 まだまだあきらめちゃダメ!!勉強はここから!!

受験生の皆さん、こんにちは!
東進ハイスクール二子玉川校の担任助手一年の秋山です!
受験生の皆さんはそろそろ本番が近づいてきて緊張している頃でしょうか?
なかなか成績が伸びなくて悩んでいる人もいると思います。
でも安心してください!
まだ本番まで時間はあります!
実際に、自分は昨年11月から死ぬ気で勉強を頑張り二ヶ月間で共テの点数が900点満点中137点伸びました!
前置きがめちゃくちゃ長くなりましたが、

今回はなぜこれだけ伸びたのか、その僕なりの秘訣を伝えようとおもいます!
まず1つ目に、自分にあった予定を立てること、です!
自分は予定を立てることが極度に苦手でした。

なので自分でも守れそうなめちゃくちゃ簡易な予定を立てていました。
具体的には、毎日これだけはやりたいというものだけをノートに書き出す、これだけです!
自分は日頃から細かく時間も何もかもを決めた予定は守れる気が全くしていなかったので、

一日でこれをやりたいという簡易的な予定を作り、それを守っていました。
2つ目に、勉強を楽しむこと、です!
自分は11月からの勉強では勉強を楽しめるような工夫をしていました。
問題が解けたら楽しい、解けたらまた解きたくなる。
問題が解けなかったら解法を理解する、理解できたら楽しい。
楽しかったらまた挑戦したくなる。
そんな感じで僕はずっと勉強していました。

そうやって勉強が楽しくなれば、

毎日の勉強が苦痛ではなくなるのでつらい日々からもおさらばができます!
そしてなにより悔いなく受験勉強をすることができるのが一番いいところだと思います。
3つ目、無理をしないこと
なんだかんだこれが一番大事ですね。
無理は長くは続きません。
受験期間中は良くても、

本番でもしかしたら、、、ということもなくはないことだと思います。
まあそれはみなさんもわかっていると思いますが、

ここで言う無理はしないには、自分ができない勉強、

もしくは必要ないと思ったことには手を出さない、

という意味も含まれています。
実際に僕は昨年、単元ジャンル別演習があまり志望校に近い問題とは思えなくてそれはやらず、

参考書などの勉強ばっかやっていました。
そのようにいくつかの自分なりの工夫によって受験勉強を効率よく行った結果、

最初に述べた伸びがうまれたんだと思います。

ぜひ皆さんも今からでも全然遅くありませんので、

自分なりに最高効率の方法を見つけてみてください!!!

2022年 11月 16日 「もう遅い」なんてない!

こんにちは!担任助手1年の北林です。

11月も後半戦に差しかかりましたね。

そして昨日、共通テスト本番まで残り2か月を切りました。

つい最近あと100日と思っていたらあっという間にあと60日、、、

時間の流れってほんとうに早いですね

受験生のとき、大学一年生ってもっと暇だと思っていましたが、

意外にも毎日やるべきことをやるのに精一杯で、もう少し余裕を持ちたいと毎日思っている私です。

余談はさておき、共通テストは、受験生にとってはもちろんですが、

高1生、高2生にとっても大きな節目の日ですよね。

そんな日が刻々と迫ってきて、焦っている人も多いんじゃないでしょうか。

そこで今日は、そんな皆さんを励ましたい一心でブログを書きます!

不安を抱えている人がいたら、ぜひ読んでいってください~^^

私が受験生のとき、高校の先生がよく言っていた言葉があります。

Today is the first day of the rest of your life.
『今日という日は残りの人生の最初の一日である』

これはもともと、アメリカの薬物中毒患者救済機関の設立者である

Charles Dederich (チャールズ・ディードリッヒ)という人の言葉だそうです。

私はいつもこの言葉に励まされていました。

自分が立てた計画が思い通りにいかなかったり、

今日無駄な時間使っちゃったな、、、もっとできたなー--と後悔したり、

受験が迫ってきて「もっと早くからやっていればよかった」と思ったり、、、

運よく第一志望校に合格した私ですが、怠惰な性格の私の受験生活は、振り返ってみれば挫折だらけの毎日でした。

人生は自分が思い描いたレール通りにはなかなか進んでくれないものです。

脱線したり急停止したり、時にはバックすることもありますよね。

受験勉強もおなじで、皆さんも悩まされることがあるんじゃないかなと思います。

そんなとき、私はこの言葉を思い出して、

「今日はここから受験当日までの最初の日!今からやればいい!今から頑張れば遅いなんてことない!」

と自分を鼓舞してモチベーションをあげていました。

もし何かうまくいかなくても、今までのことを悔やむのではなく、

残りの人生のスタートの日である今日という日を大事に生きてください。

こう考えると、2か月という数字が少し長く感じられませんか?

残りの人生の最初の日は、毎日、訪れます!!!

どうか、一日一日を大切に、健康に、頑張ってほしいです。一緒に乗り越えていきましょう。

担任助手1年 北林

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S