ブログ
2022年 11月 12日 11月!


みなさんおはようございます、こんにちは、こんばんは、担任助手1年の寺田です。
タイトルにもある通り、今日からもう11月になってしまいましたね、、、!時日が経つのはとても早いです。1日1分を無駄にせず生きていきたいものですが、人間そうなかなかうまくいかないですよね〜(^。^)
せっかくなので、私の高校時代の11月についてを低学年(高校2年生)、受験生の時に分けて紹介したいと思います!
高校2年生の時は、ちょうど東進の担任の先生との三者面談を終えて、ものすごく勉強にやる気が入った時期でした!
元々勉強をテスト前だけ頑張るタイプで毎日勉強できていなかったのですが、三者面談後は毎日東進に来て最低1コマは受けて帰ってました。高速マスター基礎力養成講座にも力を入れて3冠した記憶があります。高校2年生にとって、毎日登校って結構ハードルが滝と思うんです。それでも来れたのは毎日二子玉川から二子新地まで橋を渡って歩いて帰るというルーティーンを作って、ダイエットも同時に頑張ろうとしたからです笑なんでもいいので何か頑張る理由やきっかけを見つけてみる、そんな1ヶ月にしてみてください!
私はここで勉強を頑張り始めたからこそ、たくさんの合格を得たと思うので、これを機に今頑張れてないなあと思う人は変わりましょう!!
高校3年生の時は、併願校を決定し始めた時期でした。11月の全国統一高校生テストでは、第一志望校がd判定と結果が奮わず、とてもとても落ち込んだのを覚えています。そして私は私立文系の授業を取っていたので周りの人が指定校推薦だったり、自己推薦で合格を得て、非常に焦って不安になってたくさんの負の感情を抱えていました。あと、指定校を出していたのですが校内推薦がいただけなかったので、そのことでも悩んでいました。同じ状況の人もたくさんいると思います。でもそんな時には、人に辛い気持ちを打ち明けたり、美味しいご飯を食べたり、ちょっといいカフェで勉強して気分転換したりするのがおすすめです。悩んでいて勉強時間がなくなってしまうことの方がもったいないです。ちょっと休んだって今までの努力は無くなりません。気持ちを切り替えてまた明日から頑張ればいいんです。何か悩んだことがあったらぜひ担任助手に相談してください。絶対に味方になります!
グダグダした文章になってしまいましたが、せっかくの月はじめです!自分にとって何をするのが最適なのかしっかり考えて過ごせる11月になるといいですね
担任助手1年 寺田
2022年 11月 11日 受験生活楽しんでみない?
こんにちは!もう11月になったことに驚いている中林です、、、。去年の今頃をまだ鮮明に思い出すことができるので、本当に一年経つのは早いなとつくづく感じます。
そういえば、今日ポッキーの日だ
気温の変化が激しいので、体調管理だけはしっかりしましょうね!(偉そうなこと言っているけれど、私は最近風邪ひいてしっかり寝込んでいました(;_:))
さて、今回は「受験生活を楽しもう!」ということを伝えたいです。
なぜ、こんなことを態々ブログに書くのかというと、今大学生になった身として受験時代を振り返ってみると、凄く充実した日々を過ごしていたなと感じるからです。
もちろん、受験渦中は今の皆さんと同じく辛いことばかりでした。けれど、志望校合格という1つの目標に向かってあんなにがむしゃらに頑張ること、もう今後ないです!
私が特に受験期で印象に残っていることは、私が頑張れば頑張るほど自分と向き合ってくれる人がいるということです。私の場合この存在が担任助手でしたが、誰かに応援されるほど頑張れるの、凄くないですか?
また、受験を最後まで頑張り抜くことで、自分に対しても強い自信を持つことができるようになってました!
もしかしたら今、点数に伸び悩んでいたり、モチベーションを切らしてしまったり、受験に対して前向きな気持ちを持てていない受験生がいるかもしれません。
けれど、そこで逃げないで是非皆さんには自分と向き合って欲しいです。受験後に頑張った自分を後悔ゼロで讃えてあげてください!
こうやって、来年は受験期のこと、充実してたな。って思えるって考えたら、受験生活楽しんだもん勝ちな気がしません??
もちろんネガティブ思考に偏りがちになるのは、私もそうだったからわかるけれど、是非俯瞰して自分を見てみて、少しポジティブに受験を考えてみてね
担任助手目線の話をすると、目標に向かって頑張っている受験生のみんな、本当にかっこいいよ!
本当に受験は近くなってきました!みんな頑張れ!応援してます
担任助手1年 中林
2022年 11月 10日 高2生の勉強習慣の大切さ
みなさん、こんにちは!
毎日お疲れ様です
今日は低学年の皆さんに向けた話をしようと思います。
早速ですが、高2の皆さん、毎日自分が満足いく生活はできているでしょうか?高校二年生だと、まだ部活を引退していない生徒も多いと思います。部活がある日は全力で部活に取りくめていますか?終わった後、東進で少しでも頑張ろうと思って、行動に移せていますか?部活がない日は早くから東進に来る、または家や学校などで勉強していますか?
何気なく日常を送っている人が多いと思いますが、高2生にとって今の時期、具体的には高2の秋冬というのは、言わずもがなとても大事な時期です。今が、受験のライバルとの差をつけられる時期でもあり、高3になったらできない部活に取り組める最後の時期でもあり、受講以外の東進コンテンツ(過去問など)はなく自由な勉強ができる時期でもあります。
この時期に勉強習慣がつけば、毎日勉強することが苦では無くなります。どうせ、受験生になったら勉強するから今はいいや、なんて思っている人、いませんか?勉強し始めよう、と思った時期に急に長時間勉強できる人なんてなかなかいません。受験生になると、長時間勉強、集中できませんと言っている場合ではありません。
12月から、東進では高2生の皆さんは新高3生つまり受験生ということになります。こころもからだも受験生になるために、12月から改めて良いスタートが切れるように、今のうちから勉強習慣をつけることを強く推奨します!!!!
そして部活生の皆さん、正直部活がある日は体力的にきついですよね、、分かります。私も、バドミントン部で平日は週3ほど、練習があり、汗かいた後、東進に行くなんて嫌だな、と思っていたこともありました。。。
それでも東進に来てました!!ほぼ毎日受講していました!!初めはやはりつらかったです。けれど、習慣化の効果というものは凄まじく、1、2週間、学校→部活→東進→家という生活をしているうちに何も苦ではなくなりました。むしろ、助手の方に「毎日いるね!」と言ってもらえるのが嬉しくて、その言葉をモチベーションに頑張っていました!笑
初めは、私のように担任助手に褒められたい!でも良いし、体力づくりの一環だと思うのでもなんでもいいんです。とにかくまずは行動に移してみましょう!!
なにか悩んでいることがあれば、助手は皆さんを全力で待っているので、なんでも話してください^^
担任助手1年 井上
2022年 11月 10日 習慣を制するものが受験を制する
みなさんこんにちは!
最近は大学も学園祭シーズンに入りました!
高1、高2の皆さんはぜひ気になっている大学にいってみると、大学の雰囲気がわかってモチベーションが上がると思います!
ただ、東大の駒場祭など事前に入構予約が必要なところもあるので注意してください。
さて、今日は「習慣を制するものが受験を制する」と言うテーマで話していきます。
読んで字のごとく、習慣づけを上手にできる人が受験を制すると言うことです。
習慣づけとはいったいどういうことなのでしょうか?
みなさんの周りにいる、勉強ができる人のことを想像してみてください。
同級生でも、先輩でも誰でもいいです。
その人たちは、日々大変そうに勉強していますか?
毎日辛そうに机に向かっていますか?
決してそんなことはないはずです。
まるで、普通のことであるかのようにしっかり勉強していい成績を収めていると思います。
この「普通のことのように勉強する」のが、習慣化です。
では、実際みんなが「習慣化」するためにはどうしたらいいでしょうか?
それは、「毎日続けられる量を、毎日続けられる方法でやる」ことです。
人間、意外と勉強を初めてしまえばそのままやり続けることができます。
しかし、最初に机に向かったり勉強を始めたりすることが難しいのです。
なので、毎日できるくらいの量を日々のタスクにしてそれをこなすことを目標としてみてください。
続けていくうちに、どんどんできる量が増えていくはずです!
習慣化ができれば、日々の勉強がもっと楽にできると思います!
担任助手2年 中根
2022年 11月 7日 自己採点しましたか?
こんにちは!担任助手1年の坂本です
11月に入って冬服を着てくる生徒がたくさんいて新鮮な気持ちです!
寒い日が続いていますが体調に気を付けつつ頑張っていきましょう♪
さて今回は昨日全国統一高校生テストが行われたということもあり、
自己採点について話していこうと思います
みなさん、昨日の模試の自己採点はしましたか?
受験生になると模試後にすぐ自己採点!という流れができてる人も多いと思います!
というかそうであってください
もしまだ自己採点していない受験生がいたら今すぐにしてください
低学年の方!
自己採点を後回しにしていませんか?
後回しにせず、忘れないうちにしてしまいましょう!!
自己採点を早くにするメリットはふたつあると思ってます
1つ目に、間違えたという悔しい感情が勉強のモチベーションになるからです。
あと少しで解けたのに、、とか
直前にあの公式、単語さえ見ておけば、、
という気持ちを忘れないでおくと暗記も捗ります
2つ目に模試で出来なかったところを元に効率よく勉強を進められるからです。
模試は最新の自分の習得状況が詰まっています。
その情報をもとに勉強を進めていくことで合格までの最短ルートになるのではと思います!
早めの自己採点、大事!
担任助手1年 坂本