ブログ
2022年 11月 7日 自己採点しましたか?
こんにちは!担任助手1年の坂本です
11月に入って冬服を着てくる生徒がたくさんいて新鮮な気持ちです!
寒い日が続いていますが体調に気を付けつつ頑張っていきましょう♪
さて今回は昨日全国統一高校生テストが行われたということもあり、
自己採点について話していこうと思います
みなさん、昨日の模試の自己採点はしましたか?
受験生になると模試後にすぐ自己採点!という流れができてる人も多いと思います!
というかそうであってください
もしまだ自己採点していない受験生がいたら今すぐにしてください
低学年の方!
自己採点を後回しにしていませんか?
後回しにせず、忘れないうちにしてしまいましょう!!
自己採点を早くにするメリットはふたつあると思ってます
1つ目に、間違えたという悔しい感情が勉強のモチベーションになるからです。
あと少しで解けたのに、、とか
直前にあの公式、単語さえ見ておけば、、
という気持ちを忘れないでおくと暗記も捗ります
2つ目に模試で出来なかったところを元に効率よく勉強を進められるからです。
模試は最新の自分の習得状況が詰まっています。
その情報をもとに勉強を進めていくことで合格までの最短ルートになるのではと思います!
早めの自己採点、大事!
担任助手1年 坂本
2022年 11月 4日 毎日をしっかりと有効活用できてますか??(低学年向け)
こんにちは、最近寒い日が続きますね、、。
風邪など引かないように体調管理に気をつけて過ごしましょう!
さて本日は皆さんにタイトル通り、
「毎日をしっかりと有効活用できてますか?」
という当たり前のことを問い直したいと思います!
今の高2・1年の皆さんの多くは、学園祭が終わり、定期テストが終わり、
文化部の人は部活を引退していたり、逆に運動部の人は最後の大会に向けて準備をしていたり、
少し大きなイベント等の少ない間の時期に差し掛かっている頃かと思います。
そんな中で皆さん、なんとなく日常を過ごしていませんか?
ということをこの機会に自分に問い直してみていただきたいです。
高校の3年間というのは非常に大切な3年間です。
(もしかしたら大学生の私も社会人の人からしたら同じことを言われるかもしれませんが、、笑笑)
その中の1つはやはり部活動や学園祭・体育祭といった皆んなで全力で1つのことを目指して取り組んだ時間だと思います。
私は高校時代バスケ部に所属していて、レギュラーには中々なれず、
高校時代は毎日の部活が大変で「今日も部活かー」と文句ばかり言っていたものですが、
今にして思えば、どうしてもっと努力したり工夫したりして全力でやらなかったのだろうと後悔が残っている部分はあります。
できることなら高校のあの頃に戻ってやり直せたらな―とも思います。
高校の3年間というのは大学と違って、望んでも絶対に戻ってこないものです。
そんな皆が羨ましがるような環境に属している皆さんには是非今を全力で楽しんで過ごして欲しいと思います!
もう1つは大学受験についてです。大学受験とは努力量によっていくらでも自分の実力を伸ばすことのできるものであり、
出る範囲などが一定であり、人柄とか性格とか一切関係のないとても平等な試験であると私は考えています。
入る大学によって周りの人のレベルやその後の就職先などにもある程度以上の影響をもたらすこともあります。
そういう意味でやはり高校生の内は大学選び及び大学受験に対して真剣に取り組んでいただきたいな、と思います。
「何を学びたいのか」を考えるのはやはり難しく中々行動に起こせない気持ちはよく分かます。
しかしテキトーに大学を選ぶことは今後の自分の選択肢を狭めることにつながると思います。
しっかりと様々な知識を集め、検討してどの大学を受けるかを決めれたらいいと思います!
また受験勉強の方も早い内から準備していただければと思います。
1つのことに本当に必死になれるのは受験勉強が最初で最後のことのように感じます。
毎日を大切に全力で取り組んでいただければと思います。
2022年 11月 3日 共通テストは形式の把握がカギ!
2022年 11月 2日 本番まで時間はないの?
こんにちは!
もうすっかり寒くなってコートが必要な時期ですね
寒くなると受験まで近づいてる気がして怖くなっていた受験生時代を思い出します、、、
今日は皆さんと本番までの日数の捉え方を考えたいと思います!
毎日のように本番に近づいているのを東進のカウントダウンなどで目にしていると思います。
私も受験生時代、残り100日をきった時には流石に焦りました。
しかし、そこでこんな考え方をしました!
それは受験前日の自分を想像することです!
残り何日と数えて焦ってしまい、焦りから勉強が手につかないという受験生を最近は目にします。
しかし、私は本番前日の自分を想像して、前日の自分は今この11月ごろを振り返ってまだまだ時間があると後悔しているのではないだろうかと考えていました。
本番前日の自分からしたら100日だろうが50日だろうが時間はあります。
そこから出来ることって計り知れないはずです。
前日に焦って、そこからはもうどうにもならない、そう考えるならまだしも、今の時期に時間がないと決めつけるのは間違ってます
まだまだ出来ること、今から始めることがあっても遅くないです。
焦るなら行動に移しましょう!
勉強の不安は勉強でしか払拭出来ません!!!
寒くなってはきていますが、体調には気をつけて、ここからもっと熱く本番に向けて取り組んでいきましょう
担任助手2年 太田
2022年 10月 28日 理想の睡眠時間
本日のテーマは、
「理想の睡眠時間」
です。
みなさんは普段、
どれくらい睡眠時間を確保していますか?
「やること終わらなくて毎日5時間しか寝れないです。」
「10時間寝ないと動けないんですよ。」
生徒からはこのようなことを聞きます。
「こんなこと言ったことあるなあ」
と思ったら、睡眠時間を調整していきましょう!
ではその睡眠時間。
10代から20代の理想は、
6時間〜8時間と言われています!
個人差はありますが、
6~8時間に収めるが理想的です。
大学受験において、
睡眠時間は成績向上の土台となります。
言い換えると、睡眠時間が取れておらず、
成績を伸ばしていくのは難しいことです。
今一度、自身の睡眠時間を見直してみてください!
加えて意識すべきは、毎日一定の睡眠時間を取ることです。
睡眠時間が不安定な人は、毎日記録して時間を可視化し、目標の時間の感覚を少しずつ掴むようにしていきましょう!
担任助手3年 瓜生
こんにちは!
とうとう11月に入りましたね!
そして11/6の全国統一高校生テストまで残り3日となりました。
今回は、全国統一高校生テストについて書きたいと思います。
東進の全国統一高校生テストは共通テストの形式に完全準拠しています。
さらに、学力を測るだけではなく学力を伸ばすことを目的としています。
受験後は、成績帳票を見ながら、実際に東進の担任助手と自分の弱点や課題を見つけ、
学力を伸ばすヒントを得ることができます。
特に高校2年生は、受験まで1年3ヶ月と、受験が近づいてきました。
今の時期は大学入試の傾向や形式を知っておくことが重要です。
共通テストを知るもっとも手軽で早い方法は、“実際の問題を体験すること”だと思います。
共通テスト特有の試験形式や出題方法に慣れ訓練を積むことが、志望校合格への近道です。
お申し込みは本日までですので、まだお申し込みされていない方はぜひご検討ください!