ブログ
2022年 10月 19日 こんな授業もあるんです!
こんにちは!
担任助手1年の北林と申します!
突然ですが、みなさんは大学の授業の仕組みについてどれくらい知っていますか?
ちなみに私は大学生になるまでほとんどと言っていいほど何も知りませんでした
みなさんが少しでも大学の生活をイメージしやすいように、まず授業の制度について簡単に説明したいと思います。
授業の種類は主に3つのパターンに分けられます(私の大学の話なので、一部違う大学もあるかもしれません!)
➀必修・・・学部生が絶対に受けないといけない授業
②選択必修・・・いくつかの選択肢から必要な個数だけ自分で選んでとる授業
③自由選択(一般教養)・・・自由に選んでとれる授業
同じ大学でも、学部によって必修の数が違かったりします!
多くの大学では、1年が春学期と秋学期の2つに分けられていて、夏休みが終わって秋学期になると新しく授業の時間割を組む必要があります。
大学のイメージは少し掴めたでしょうか、、、?
さて、ここからが本題です!!!
今日は大学で面白いと感じた授業について紹介します!
私は、秋学期から「21世紀の実学」という授業を受けています。
上で説明したなかでいうと、③の自由に選べる授業にあたります。
この授業は毎回講師が変わる形式(オムニバス形式などとよばれます)で、
起業した方、国連の方、漫画家の方など、様々な方面で活躍している講師の方のお話を聴くことができます。
講師の方のプライバシーの関係で内容は紹介できないのですが、授業を受けて私が感じたことを2つ書きたいと思います。
1つは、「職業」というのは本当に数えきれないものだということ。
「医者」「料理人」「銀行員」などのように言葉にできるものもありますが、ジャンルに分けることのできない仕事もたくさん世の中に存在していて、その一つ一つがすべて、誰かを助けたり誰かの幸せを増やしたりしている、そんなことを実感させられました。
みなさんは何か「やりたい」と思ったり、「変えたい」と思ったりしたことはありますか?
最初は思いつきでも、何気ない日常のなかで感じたそれらには、自分の将来の道につながる可能性が秘められています。
将来の夢、職業、仕事、などというように大げさに考えなくても、自分でやりたいと思ったことを形にし、それが誰かの助けになれば、それは一つの職業と言えるんじゃないかと思います。
なのでみなさんには、まず日々の思いつきを意識してみることを大事にしてほしいです。
そしてもう1つ感じたことは、ビジネスの難しさです。
講師の方は、社会に貢献する志を持ちながら、同時にそれをビジネスとして成り立たせるということも常に考えている方が多かったです。
たしかに、慈善活動だけでは社会が回らないですよね、、、
どこに需要を見出してどのように供給とマッチさせていくかを考えることも、その仕事を持続させるためには重要であるということを学びました。
以上、授業の紹介でした!!!
大学には本当に多くの学びの場があります。
コミュニティ一つとっても、高校までと比べると多様性に満ち溢れていて、人と話すだけでも日々勉強になることばかりです。
そんな大学生活を楽しみに、みなさんにはぜひ、今しかできないことを全力で頑張ってほしいです!
担任助手一年 北林
2022年 10月 19日 サークルっていいゾ
こんにちは!
1番好きな季節の秋はどこかに消えてしまいました…
一気に冷え込んでもう気づいたら冬ですよ
さぁ、今日は高校生の皆さんに馴染みがないであろう「サークル」について話していこうと思います。
そもそも皆さん、サークルがどのようなものかイメージできるでしょうか。
世間的にあまりいい印象のないサークルも多いですよね。笑
大学生は、高校までとは違い良くも悪くも圧倒的に自由度が違います。
そのため、できることも格段に増えるわけです。
私が通っている早稲田大学には、公認サークルで約500個、非公認を合わせると3000個を超える数のサークルがあります。
これって本当にすごいことですよね…!!
私は、元々大学に入ったら絶対テニスをまた始めたいと思っていたのでテニスサークルに入りました。
入るまでには、周りからの評判や実際に足を運んで自分に合ったサークルを吟味しました。恐らくこれをやらないと、皆さん大変なことになりますよ。笑
こうして入ったサークルは、今ではもうすっかり溶け込みとても仲のいい友達がたくさんできました。
わざわざサークルに入らなくても友達はできるし、十分大学を楽しむことは出来ると思います。
ただ、せっかく大学に入ったなら、少し羽を伸ばして見てもいいんじゃないでしょうか。自分がやりたいこと、今しか出来ないことに向けて勉強頑張ってみてください!!
担任助手2年 高橋
2022年 10月 18日 秋だ!文化祭の季節だ!
2022年 10月 13日 受験生へ
みなさんこんにちは!
やっと秋を感じることができて嬉しい中林です!
食欲の秋というだけあて、本当に秋の食べ物は美味しいですよね、、、毎日食べ過ぎている気がします。
さて、今回は、私が受験生だった時の10月について少しお伝えしようと思います。
先にいってしまうと、10月・11月はあっという間過ぎて、勉強に関しては一番記憶がない月です!!
毎日同じタスクをこなして、過去問をやって、、、何も変哲のない毎日でした。
しかし、正直しんどかった時期ということは覚えています。
私は総合型選抜も受験していたのですが、10月に合否がでました。結果は不合格で、その時はかなり落ち込みました。。。
周りが指定校推薦などで進路が決まっていく中、自分だけが置いて行かれている気がしてかなり辛かったです(笑)
境遇は違っても、受験生だった私と今同じような思いを持っている方は多いと思います。
しかし、いくら辛くて周りと比べてしまっても、逃げないでほしい!!!ということを伝えたいです。
私は不合格という文字を見た後、色々な人に結果を伝えましたが、話した人みんなが温かい言葉をくださって、こんなにも支えられている私は幸せ者だな。と何度も思いました。
逃げないで一般まで頑張り切れたのは周りの方々のおかげでもあると感じています。
受験まで、あと残りわずかですが、しんどくなったら周りの人を頼ること、かなり大事です!
自分が今まで頑張ってきたことを振り返ってみることも大事ですよ!
あと少し、精神的に大変かもしれませんが、一緒に頑張りましょう!
2022年 10月 10日 95日
こんにちは!
今日は10月10日、祝日です!
学校は休みだと思いますが、
なんの休みか知っていますか…?
答えは
スポーツの日です!
少し前は『体育の日』と言われていました。
1964年の10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことがきっかけになっています。
そして実は10月10日には記念日がいくつもあるそうです
気になった人は是非、調べてみてください!
ということで、
今日は日にちを意識することについて話したいと思います。
明日で共通テストまで残り95日になります!
夏休みが終わってから約40日たちました。
残り95日は長く感じますか?短く感じますか?
私はこういう時いつも
『あと95日しかない。でもあと95日もある。』
そう思うようにしています。
95日という時間を考え方次第、行動次第で、長くも短くもできるのは自分自身です。
できれば長くなって欲しい
そう思っている人の方が多いですよね?
今自分に必要なことを考えて
慌てすぎず、着実に
95日頑張り尽くした!と言えるように
残り95日頑張っていきましょう!
担任助手 北村