ブログ
2022年 10月 6日 セミナーに積極的に参加しよう!
こんにちは!
ようやく暑さも落ち着いてきて過ごしやすい日が続いていますね!
さて今回、私が話すテーマは
「セミナーに積極的に参加しよう!」
ということです。
皆さん、受付やチームミーティングの時に「トップリーダーと学ぶワークショップ」や「志イベント」に参加するように言われた時どのような感じていますか??
めんどくさい・・・だったり、時間がない・・・、
このような反応をしている人が多いのではないでしょうか!
そんな皆さん、、
もったいないです!!
東進や高校、大学が開催してくれているセミナーの多くは、ある分野で活躍していて私たちよりも
「遥かに多くの経験や知識を持っている人」
であり、ある分野で何かしらの成功を収めた方です!
これらの人達のノウハウを学ぶことはもちろん今後の人生において皆さんの力になると思いますし、何より私はこれらの人の熱量や感情・志を学ぶことが、今の皆さんにとって大きな刺激になると思います。
成功者の努力量はやはり成功するだけあって、他人の何倍も努力している場合がほとんどです。対して私たち学生、特に高校生にとっては関わりのある関係が少ない分、どうしても親しい友人の中で最も頑張っている人が自分にとっての努力量のゴールになってしまうことが多いと思います。実際に私も高校時代は同学年で自分よりも頑張っている人よりも頑張ろうというマインドで勉強量を決めていたことがありました。
セミナーに参加するのはそういった自分の中での常識や基準を壊すことのできる貴重な機会です!!
自分が興味ある分野に限らず色んなものに対して興味を持ち、積極的に参加していってもらえればと思います!
もしかしたら今の自分を変えるきっかけになるかもしれません!
2022年 10月 5日 秋は大学も学園祭の季節!
2022年 10月 3日 かっこいいじゃん!なかなかいいじゃん!じゃんじゃん単元ジャンル別演習やろうじゃーん
みなさん今日もお疲れ様です!
担任助手1年の寺田です。あっという間に夏休みが終わり大学がようやく始まって、私はサークル活動や授業に勤しんでいます!みなさんはいかがお過ごしですか?
さて今日は内部生に向けたブログを書かせていただきます
東進の受験生の皆さんはいま単元ジャンル別演習を進めていますね!私も一年前にやっていたなぁと思うと時が経つの早いなと思わされます。私は単元ジャンル別演習で600個ほど演習を積んで力が伸びたのを感じたので大好きなコンテンツの一つです🫶
さて、必勝必達セットを終わらせようと単元ジャンル別演習を闇雲にこなしていませんか
もしかしたら単元ジャンル別演習をフル活用できてないかも
ここで単元ジャンル別演習と復習をきちっとやれば以下のような効果があるのを思い出したいと思います!
・自分の知らない、覚えていない分野を見つけだせる
・問題に対する自分なりのアプローチが確立できる
・自分のまちがえやすい、つまずくポイントが炙り出せる
・問題を解く体力がつく
・数学などで定石の組み合わせた応用方法を知ることができる(新たなインプットに)
知らない分野をそのままにしておけませんよね?何度も言われているとは思いますが、どれも復習が大切なんです
私のおすすめの科目別復習方法もここに載せておきます!
【英語】
長文→知らない単語を調べて苦手克服ノートに書く、次の日に音読する(5回ほど)、よくわからなかった、読めなかった場所の文構造を取る
文法→解説を読んで自分で何も見なくても説明できるようにする、参考書にもどって該当箇所の基礎的な問題を解く
全体的→問題へのアプローチ方法を考える(例えば文法や熟語などの問題は長文を読まなくてもわかるから先に解く!など)
【国語】
現代文→わからない単語を調べる、間違えた漢字は10回くらい書いて2度とまちがえないようにする
古文→新しい古文単語を調べて苦手克服ノートに書く、覚えていない古文単語は自分の参考書に付箋を貼る、時間があるときは品詞分解を全て行う、音読(たまに)
漢文→苦手な句法を見つけたら参考書に付箋を貼ったり苦手克服ノートにまとめる、問題文から白文を抜き出して自分でレ点などをつける
【世界史】
苦手な分野やまとめたいことを苦手克服ノートに書く、教科書の概要範囲を読み直して教科書に書き込む
1番有効だったのは私は一冊苦手克服ノートというノートを用意して、科目関係なくそこに苦手な部分を書いていたことです!科目関係なくしたのは色んなところに知識を分散してしまうと覚えたいことが覚えられない可能性が高かったためです。また、受験当日にはそのノートを持っていけば安心材料になったのでとてもおすすめです🫶
みなさんあと100日ほどで共通テストですが、悔いのないように一分一秒自分に向き合って頑張っていきましょう
2022年 9月 28日 低学年、今こそ進めよう高速マスター!
こんにちは!
もう9月も残り2日となりました…
早いものでもう10月ですね!
高校生の皆さんは今月から授業も始まり、文化祭に体育祭など、学校行事もあった人は多いのではないでしょうか。
忙しい日々の中で、東進コンテンツを進めることはできましたか…?
受講だけでなく、高速マスターは触れられましたか?
本日は低学年の生徒向けに、高速マスターの活用についてお伝えします!
皆さん、高速マスターは3冠していますか?
※単語、熟語、文法を完全修得することで、「3冠」になります!
※基本例文、上級英単語を完全習得すると「5冠」です!!
まだの人はすぐに修了判定テストを受けましょう!
修了判定テストを受ける前に、することがあります。
それは、「テストモード」で「わかるもの」と「わからないもの」にわけ、「わからないもの」を「わかるもの」に変える作業です!
当たり前ですが、「わかるもの」を何度も繰り返しても、学力は上がりません。
「わからないもの」をトレーニングモードやフラッシュカード、My単語などを駆使して徹底的に頭に入れてゆきましょう!
徐々に、テストモードで判明した「わからない」数を少なくしてゆくことで、気づけば受験に必要な英語の基礎力がついていると考えれば、もうやるしかなくないですか??
非常に効率的に学習できるシステムなので、忙しいこの時期だからこそ、使わない手はないです!!
低学年の今の時期の皆さんが、高速マスターをフル活用できるようにするために、私が高校2年生の時に実際にやっていたことをお伝えします。
それは、「学校の行き帰りには必ず高速マスターを演習、その際にタスクを決める」ということです。
タスクを決めるというのが重要で、高速マスターは1回ごとに演習するトレーニング数を設定することができますが、それを登下校時に「何問」を「何回」演習するのか、毎日のルーティンを決めるのです。
例えば、自分が10分あたりに100問トレーニングすることができるのであれば、現実的に通学の時間片道に50分かかるとすれば、乗り換えやその他移動時間などを除けば最低3回は実施できますよね?
なので、行き帰りで600トレーニングをすることができるとがわかります!
よって、それをルーティン化することで、平日の5日間だけでも、3000問演習することができます!!
このように、スマホを触っている通学時間を高速マスターの時間に充てることで、一気に学習効率が上がりますよ〜
忙しい二学期こそ、固定された時間が必要な受講だけでなく、スキマ時間を有効活用してできる高速マスターを進めるチャンスです!
今やらないと一年後後悔しますよ〜〜!!!
担任助手3年 楠田
2022年 9月 27日 ”単ジャン”は偉大だ
こんにちは!
いよいよ秋に突入し始めましたね!
自分はどの季節よりも秋が好きです。
シンプルに生活しやすいので。笑
さぁ、今日は内部生向けの内容となります。
皆さん、単元ジャンル頑張っているでしょうか…?
自分が生徒の時は、1ヶ月で終わらせることが出来ました。しかし、おそらく自分のやり方では単ジャンの効果を半減してしまっていたと言っても過言ではないでしょう。
何故かと言うと、進めることに意識を置きすぎて復習を疎かにしてしまっていたからです。
これは単ジャンに限った話ではありません。
普段の勉強から、どんな教科でさえ復習がない限り成長はありません。
恐らくみなさんは日常的に色んな人から「復習しろ復習しろ」と口うるさく言われてきたと思います。ではどうしてそんなに言われるのか。
大事だからに決まってますよね。
大事じゃなければわざわざしつこく同じことを繰り返し言いません。
さぁ、話を戻すと単ジャンを最大限活用するには復習は大事だよということです。
今更言う必要ありませんが、復習は自分が思う必要な形の復習をしてください。別に必要ない時だってあるはずです。
勉強は常に考えながらやってください。
自分の最適解を考えながら勉強しないと、伸び代を潰しかねないです。頑張りましょう!
担任助手2年 高橋
みなさんこんにちは!



最近は温度も心地よくて過ごしやすい天気ですよね!
晴れている日に大学に行くと、緑と青のコントラストが綺麗で気分も晴れます!
私は受験生時代、よく疲れた時は空を見上げて元気を出してました!!
歩いていて、空を見上げてる人に遭遇したら怖いかもしれませんが、ふとした時に見てみてください!
色んな空の状態があったり、いつも参考書を見て通学している時とか違う感覚で楽しいですよ!
高校生の皆さんも文化祭があるといった話を最近は聞きますが、
大学にも学園祭はあります!!!
私は英語のクラスの友達と一緒に、タトゥーシールを売るお店を運営します。また、サークルの方のお店にも参加します!
利益などを考えて値段設定をしたり、
少しでも来てもらえるように広報活動としてInstagramのアカウント作成をして投稿してみたり、
自分達で全て考えてある程度のことはなんでも自由に出来るところが醍醐味かもしれないです
高校までは制限が多い学校に通っていたので、自分達で考えられることが楽しいです!
ぜひ気になる大学があれば行ってみるのもおすすめですよ!
学生の雰囲気が分かるはずです!
このように大学に入って、色んな活動が待っているので、
それらを想像して勉強に励むのも1つの戦略ですね!
秋は忙しい季節かもしれませんが、気づいたら勉強を疎かにして冬が来てたなんてことがないように、一緒に頑張りましょう
担任助手2年 太田